長寿命な建物の屋根シリーズ  日本・銀閣寺の屋根をご紹介いたします!!

お問い合わせはこちら

こんにちは~。
屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。

日本における長寿命な建物の1つである銀閣寺の屋根をご紹介いたします。

銀閣寺は庭園がすばらしく、たくさんの方が雨の中、写真を撮っていました。

 

銀閣寺?

銀閣寺?

 

銀閣寺は室町時代後期に建てられ、東山文化を代表する建築と庭園を有しています。
1489年に上棟されました。(500年以上前)

銀閣寺は屋根の軒の出がしっかり出ています。

銀閣寺?

壁や建具に直接の雨掛かりを防いでいます。

銀閣寺の屋根は杮葺(こけらぶき)で葺かれています。

ちなみに果物の「かき」とは漢字が異なります。
かきの右側は「高浜市」などの「市」ですが、こけらの右側の中心の縦棒が上から下まで一直線となっています。

銀閣寺?

 

サワラの薄い割り板を3cmずつずらしながら重ね、竹釘でとめていく工法で葺かれています。

銀閣4 コピー

 

薄い割り板が何重にも重なって、重なりで雨の浸入を防いでいます。

約10%が暴露状態になっていまして、残り90%は上の屋根材の下に入り隠れています。

 

また、野地板はバラ板が隙間のある状態で横方向に並んでいます。

(ドイツの教会と同じような状態です。)

屋根面の上下が吸放湿する仕様で開放系となっていますので、乾燥しやすい状態です。

銀閣寺?

 

軒先も板の木端口を重ねて、軒先の厚みを表しています。

ヨーロッパのウッドシングルよりも、何十倍も手の込んだ屋根となっています。

屋根の杮葺は約30年ごとに葺き替えられています。
逆に言いますと薄い割り板でも、屋根材として30年の耐久性を持っています。
30年も持たずに劣化する現代の屋根材はいかがなものでしょうか?

 

★長寿命な建物の屋根★

①軒の出がしっかりあり、壁・建具への直接な雨掛かりを防いでいる。

②野地板には隙間があり、排湿できる。

③屋根材から入った雨も後日、乾燥できるしくみになっている。

 

ヨーロッパ・中国と同様に、日本の古い建物も同じような屋根のしくみになっていました。
排湿と乾燥が屋根では重要ですね。
  (#⌒∇⌒#)ゞ

 

お問い合わせはこちら
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 11 人中 9 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ