日本瓦屋根からの雨漏り 隅棟を積み直しの部分補修【愛知県碧南市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根から雨漏りしている人。

屋根の雨漏り修理業者を探している人。

この記事で伝えたいこと

「屋根から雨漏りしたので、雨漏り修理してほしい。」とお問合せいただきました。

伺ってみると、大変立派な日本瓦屋根でした。

築年数は40年を超えるそうですが、しっかりした瓦屋根の施工となっていました。

日本瓦の雨漏りは、谷部が多いのですが、隅棟部からの雨漏りでした。

簡単に、日本瓦の雨漏り修理をご紹介します。

お問い合わせはこちら

工事の概要

築40年以上の日本瓦屋根からの雨漏り 隅棟を部分補修

工期:2日間

築年数:約40年以上

 

日本瓦屋根からの雨漏り 隅棟を積み直しの部分補修

築40年以上の日本瓦屋根からの雨漏りでした。

外観をみると屋根に谷部があったので、谷部からの雨漏りを想像して伺いました。

物置部屋から小屋裏がのぞけたので、雨漏りの浸入箇所を探してみると、谷部ではなく、隅棟からの雨漏りでした。

瓦屋根に上がってみると、大変しっかりした施工がされていました。

隅棟は、ずれたり、傾いてはいなかったのですが、入母屋の風切り丸の横に桟瓦をおおう長さとなっていました。

経年で、ゴミがつまり、その部分のトンネルが一部、ふさがれていました。

大雨のときに、排水が滞り、雨漏りしたと推測しました。

土葺きの瓦屋根は、散水試験では、なかなか特定できません。

室内の雨漏り箇所・小屋裏・屋根面を調査して、総合的に、雨漏りの浸入箇所を推測して補修する場合が多いです。

 

工事の手順

工事前の状態

1階の天井クロスの継ぎ目から雨漏りしました。

物置から屋根裏を確認することができました。

入母屋屋根の隅棟部分からの雨漏りでした。

真上の瓦屋根を確認すると、

風切り丸の間の桟瓦を流れる雨水は、隅棟の下のトンネルを通って、排水する状態となっていました。

しかし、経年でゴミが部分的に詰まっていて、トンネルを狭める状態でした。

 

1.隅棟部分の棟を解体。

トンネルとなっている部分の隅棟部分を解体しました。

土は完全には、乾いていない状態でした。

2.隅棟を丸の上場で、カット。

風切り丸を撤去して、下の状態を確認しました。

隅棟は、丸の上部分で、瓦をカットしました。

丸を復旧して、銅線の緊結線で躯体から縛り付けました。

3.丸は半月鬼でふたをしました。

風切り丸の軒先側は、小さな鬼瓦でふたをしました。

4.隅棟の裏鬼部分をしっくい・板金でふた

隅棟の裏側の隙間をしっくいでふたしました。

さらに、しっくいをおおう形で、板金のふたをかぶせました。

 

工事のビフォー・アフター

工事前

工事後

隅棟を短くすることで、雨水をスムーズに流すことができる経路を確保しました。

お客様にお伺いすると、瓦屋根のデザインよりも、雨漏りしないように補修してほしいとのことでした。

谷板金も穴が開いていたので、防水シートで補強を行いました。

それにしても、40年以上経過しているのに、全く、ずれもなく、しっかりとした施工がされていました。

 

屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県でお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ