工事の概要
屋上笠木下の雨漏り修理 屋上防水と新規笠木設置で改修
工期:4日間
築年数:約15年
屋上笠木下からの雨漏り 屋上防水と新規笠木設置して改修
天井・内壁からの雨漏りに対してご相談をいただきました。
伺ってみると外壁面に沿って、天井・内壁から広範囲に雨漏りしていました。
その上の屋上に上がってみるとFRP防水となっていて、アルミ笠木が被っていました。
屋上防水・バルコニーで意外に多い雨漏りが笠木下からの雨漏りです。
笠木はパラペットの立上りの天端をおおう材料です。
その天端の施工が正しく行われていない場合、雨漏りにつながります。
この建物ではFRP防水がパラペット部の内側天端までしか施工されておらず、FRP防水がめくれてきて、笠木からはみ出ていました。
これでは、雨がFRP防水の内側に浸入してしまうので、雨漏りは著しくなります。
屋上防水をウレタン防水でやり直しながらアルミ笠木にかぶるように一体としました。
その上で、アルミ笠木の上から新規で大きい笠木をかぶせて改修しました。
簡単に、雨漏り修理の様子をご紹介します!
工事内容
工事前
屋上下の部屋が外壁面に沿って広範囲に雨漏りしていたました。
めずらしいケースでした。
屋上に上がってみると目視調査で原因がわかりました。
屋上はFRP防水となっていたのですが、雨漏りしている外壁沿いに笠木下のFRP防水がめくれて水を受ける形になっていました。
これでは笠木から流れる雨はFRP防水の内側に浸入して、雨漏りに直結してしまいます。
工事中
屋上防水をウレタン防水で改修しました。
FRP防水の表面を下地処理しました。
その上に通気緩衝シートを設置します。
隙間なくシートを張り、脱気筒を設置します。
笠木の上にかぶるようにパラペットの立上り部に補強シートを設置します。
笠木の内側立上りまでウレタン防水で一体化させます。
屋上のウレタン防水工事は完成です。
最後に既存アルミ笠木の上に、ガルバリウム鋼板の笠木を設置します。
アルミ笠木より大きくなりますが、雨漏りを考えると大きいサイズの方が安心です。
工事のビフォーアフター
工事前
工事後
屋上・バルコニーは防水層で雨漏りを防いでいます。
雨漏りの原因となるのは、防水材の劣化による穴開き、排水ドレンの周辺の劣化、笠木周辺の劣化の3つが多いです。
水平部・水を受ける部分に劣化が起きると通常の雨でも雨漏りにつながりますので、一気に雨漏りによる内装被害が拡がります。
材料の寿命は傾斜屋根と比べて短いので、定期的なメンテナンスは必須です。
浸入箇所がわからない場合は笠木下も疑ってくださいね。
屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。