「桟瓦/さんがわら」の場所の呼び名は何? 屋根の用語・Q&A 

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦の呼び名を調べている人。

この記事で伝えたいこと

瓦の部分的な名称について、ご質問いただきました。

呼び名をご紹介します。

お問い合わせはこちら

「桟瓦/さんがわら」の場所の呼び名は何?

桟瓦のパーツの呼び名

上の写真は、J形防災瓦です。

桟瓦1枚にも、パーツの呼び名がついています。

桟瓦の上下方向では、水下側を「頭/あたま」と呼び、水上側を「尻/しり」と呼びます。

桟瓦の横方向では、中心を「谷/たに」と呼び、左側の山がある方を「桟/さん」、右側を「エリ」と呼びます。

頭のエリ側にえぐれた部分があり、「頭の切込/あたまのきりこみ」です。

頭の切込の中に出っ張り「ツメ」があるものを「防災瓦/ぼうさいかわら」と呼びます。

尻側で、上の瓦が重なってくる部分に「釘穴」があります。

釘穴は貫通していて、釘やネジでを差し込んで、その下の瓦桟木(かわらさんぎ)に留め付けます。

J形瓦の場合、瓦の中心の谷はもっとも低い部分となっており、雨水は谷を流れます。

上下の瓦の重なりは約70mm程度あり、重なりの中に入り込んだ雨水は、「水返し/みずかえし」で浸入を防ぐ構造となっています。

 

桟瓦の寸法

J形桟瓦は江戸時代に発明されたもので、100年以上の歴史があります。

各地域で様々な寸法の瓦が使用されていました。

古いJ形桟瓦は数多くの寸法種類がありますので、部分修理の場合には、寸法の確認が必須です。

瓦が屋根に載っている状態で寸法を測る場合は、上下方向は働き長さをメジャーなどをあてて測ってください。

横方向は働き幅を測ります。

現在の主流である53Aという区分では、働き長さ:235mm、働き幅:265mmとなっています。

上の表は、JIS規格に定められている寸法の種類です。

これ以外にも、「64」、「80」、「100」などの種類もあります。

古い瓦を探すときは、寸法も必ず測っておきましょう。

 

図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。

【屋根用語・Q&A集】屋根の用語・疑問を図解でやさしくお答えしています!

 

屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 1 人中 1 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事