瓦屋根・天窓からの雨漏り 取り合い部からの浸入!
みなさま。こんにちは。
屋根から人の笑顔を作りたい!!!
神清(かみせい)のDr.神谷です。
瓦屋根における天窓の雨漏りをまとめてみました!
エプロンと呼ばれる水切りとの取り合い部からの雨漏りが原因でした!
エプロンを使用するのが、瓦屋根だけなので、天窓ー瓦の特有の原因をご紹介いたします!
瓦屋根・天窓からの雨漏り
お施主さまから軒天に雨染みがあるとのことで、修理依頼がありました。
雨染みがある軒天の上方を見てみると屋根に天窓が設置されていました。
屋根材は平板瓦でした。
瓦からは軒天が変色するほど、大量に雨水浸入することは少ないので、天窓があやしいとピーン!ときました。
そこで、天窓の周辺部に撒水を行いました。
まずは、下からということで、天窓の雨仕舞いの役割をしているエプロンに撒水しました。
すると、軒天に反応があり、このエプロン部からの雨水浸入であるとわかりました。
天窓の雨漏り補修
エプロンをよく観察してみますと、雨が滞留している痕やき裂が見つかりました。
瓦の場合、天窓の側面の水切りとの間に段差が生じるためにエプロンが必要となります。
と言われてもよくわからない?ですよね。
断面図でなんとなく、イメージしてください。
青点線が天窓側面の水切りのレベルです。(野地板のレベルと同じです。)
瓦の表面は野地板よりも40㎜程、上方となりますので、雨水をスムーズに流すためには、一気に持ち上げる必要があります。
そこで、フレキシブルな金属製のエプロンを使用して、雨仕舞をしています。
昔は厚みの薄い鉛(なまり)製のエプロンを使用していました。(鉛は柔らかいので)
段差をきれいに持ち上げないとこの写真のように水が溜まる場所が発生してしまいます。
このような水が溜まる場所にき裂があると雨漏りになります。
この場合、き裂の入ったエプロンの交換をします。
周辺の瓦をめくる
瓦を割らないように注意しながら、瓦をめくります。
エプロンをめくる
エプロンは下の瓦と密着している場合もあります。
その場合は、カットしてエプロンをめくります。
雨水浸入している箇所が黒くなっていました。
エプロンを交換する
現在は鉛製のエプロンは環境問題で使用しなくなりましたので、アルミ製の新しいエプロンに交換します。
周辺の瓦を戻して、補修の完成です!
瓦屋根の場合、天窓の雨漏り=エプロン部分の雨漏りと言ってもいいぐらいです。
エプロンからの雨漏り
他の事例も簡単に!
こちらもエプロン部に撒水してみると反応ありでした。
そこで、エプロンを交換。
新規エプロンで補修しました!
次はエプロンと下の瓦の取り合い部からの雨漏りでした。
長年にわたって、この部分から雨水が入り込んでいたために、野地板や垂木まで腐朽劣化していた現場です。
この現場は新築時のエプロンと瓦の施工に不具合がありました。
瓦屋根に天窓を設置する場合は、しっかりとした施工が必須です!
天窓は雨漏りするの?
天窓は屋根から太陽の光を得ることができる付加価値の高い窓です!
30年間で100万窓も設置されているので、正しい施工が行われていれば、雨漏りの心配はありません!
しかし、経年では、エプロン部分のメンテナンスは必要となります。
屋根点検に合わせて、天窓の点検をお勧めいたします!
まとめ:瓦屋根の天窓はエプロン部をメンテナンスしましょう!
瓦はほとんど劣化しないので、メンテナンス意識が少ないですが、天窓はメンテナンスが必要です。
特に、エプロン部は劣化の恐れがありますので、定期的な点検を心掛けましょう!
天窓は正しい施工を行えば、雨漏りの心配はありませんよ~!
屋根に設置する窓=天窓は採光・通風・景色など、利点も多いので、立地によってはありだと思いますよ~!
専門用語もあり、わかりにくい所もあったかと思います。
お気軽にお問い合わせください。(お電話でも大丈夫ですよ!)
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。