大回し工法(おおまわしこうほう)ってなに? 屋根の用語・Q&A 

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!
    神清(かみせい)のDr.神谷です。

    大回し工法(おおまわしこうほう)とは、日本瓦屋根ののし積み棟における昔の工法のことです。
    巨大地震で、棟が崩れやすいため、現在では、ガイドライン工法へ移行しています。
    簡単にご紹介します!

お問い合わせはこちら

大回し工法(おおまわしこうほう)ってなに?

大回し工法(おおまわしこうほう)とは、日本瓦屋根ののし積み棟における昔の工法のことです。

棟瓦(むねかわら)、のし瓦、葺き土(ふきつち)を緊結線(きんけつせん)で結ぶことで、耐風性能を高めた工法でした。

阪神大震災以降、巨大地震において、棟瓦が倒壊する被害が発生したため、現在では、耐震性の高いガイドライン工法へ移行しています。

耐震性の低い昔の工法を旧工法といいます。

大回し工法(おおまわしこうほう)

棟の緊結方法の1つで、のし瓦2~3段と棟瓦とを一緒にくくる工法のことをいいます。

棟瓦1枚に対して、1本の緊結線でくくります。

上の写真は、実際の施工写真です。

緊結線には銅線が使用されている場合が多いです。

他の旧工法は以下のものがあります。

千鳥緊結(ちどりきんけつ)

一本の銅線を大面のし瓦の上に千鳥にはわし、のし瓦、棟瓦を葺いた後にぬうように緊結する工法のことです。

上の写真は、実際の施工写真です。

緊結線が棟の横面に✖のように見えるものです。

碇緊結(いかりきんけつ)

瓦の破片に銅線をくくり、その破片を葺き土の中に埋め込み、棟瓦等の緊結をする方法のことをいいます。

「アンカー止め」・「瓦とんぼ」とも呼ばれることがあります。

 

これらの旧工法は、棟瓦と建物が直接、連結せず、葺き土を介して、緊結線で固定されています。

そのため、強風には重みで耐えることができます。

しかし、巨大地震では、建物と連結していないので、倒壊する可能性が高いと言われています。

 

図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。

【屋根用語・Q&A集】屋根の用語・疑問を図解でやさしくお答えしています!

 

屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事