目次
スレート屋根の塗装での注意点!
スレート屋根の塗装での注意点として、「縁切り」があります。
塗装業者さんは塗装・塗料のプロですが、塗装する対象物(屋根材・外壁材・樋など)の専門家ではありません。
そのため、スレート屋根を塗装した後、塗膜のふくれ・はがれ・変色などには対応しますが、スレート屋根からの雨漏りは屋根の問題なので、塗装は関係ないというスタンスが多いようです。
しかし、スレート屋根からの雨漏り原因第1位は、スレート屋根を塗装したときに「縁切り」作業を行わなかったことなんです。
塗装してから雨漏りが発覚するまでに、数年のタイムラグがあるので、なかなか責任を追及できないん場合が多いです。
「スレート屋根をメンテナンスしたことで、かえって雨漏りしてしまう」というリスクを避けるための注意点を紹介します。
屋根材メーカーのマニュアルでは?
スレート屋根を製造しているケイミュー(株)さんの施工マニュアルを紹介します。
引用先:ケイミュー(株)屋根材グランネクスト/カラーベスト設計施工マニュアル
スレート屋根材本体の再塗装について、メンテナンス方法を紹介しています。
上記「再塗装に関して」の中に、赤線部分に以下のような記載があります。
「塗装、乾燥後、水切部で上下の屋根材が接着している箇所は縁切りしてください。縁切りをしない場合、雨漏れにつながるおそれがあります。」
スレート製造メーカーのマニュアルに、「縁切りをしない場合、雨漏れにつながるおそれがある」と注意喚起しています。
そこで、次の章よりスレート屋根の塗装時の「縁切り」について詳しく紹介していきます。
「縁切り」ってなに?
「縁切り」とは、スレート屋根を塗装したときに、上下の重なり部分で屋根材が塗料で貼り付くことを防ぐために、塗料が完全に乾く前にスクレーパー、カッター、皮スキなどを差し込んで塗料をはがし、屋根材同士の隙間を確保することです。
写真を見ながらもう少し説明します。
塗装前と塗装後の違い
●スレート屋根の塗装前
スレート屋根が経年すると、コケ・藻・カビや退色によって屋根が劣化した印象となります。
上下の重なり部は隙間が開いています。
●スレート屋根の塗装後
塗装した後のスレート屋根はこんな感じです。
コケ・藻・カビや退色によって劣化した屋根がとてもきれいになります!
しかし、上下の重なり部は塗料で貼り付いて、隙間がなくなっています。
この状態ですと、数年後に雨漏りが発生します。
縁切り
スレート屋根を塗装後、翌日以降で(塗料が乾燥後)屋根に上がれるようになったら、完全に塗料が固まる前にカッター・スクレーパー・皮スキなどを差し込んで、塗料を切ることです。
スレート屋根塗装後の縁切り作業の様子を動画で紹介しています。
「縁切り」をしないとどうなるの?
屋根塗装後に縁切りしないと数年後、屋根全体で広範囲に雨漏りします。(スレート屋根の雨漏り原因第1位)
ここで、屋根塗装後に縁切りしないと雨漏りする仕組みについて解説します。
スレート屋根には、横方向にスレート同士を突き付けた「継ぎ目」とスレート屋根の意匠性を高めるために設けられた「スリット」と呼ばれる2種類の縦方向の溝が生じています。
屋根塗装時、縦方向の溝が塗料で完全にふさがれることはなく、隙間やピンホールが発生しています。
その後、雨が降ると雨水が溝の隙間・ピンホールに浸入し、毛細管現象で左右にあるスレートの裏面へ拡がっていきます。
スレート屋根の上下方向にあるスレートの重なり部の隙間に入り込んだ塗料は上下のスレートに貼り付いて、その隙間をふさいでしまうため、スレート裏面に浸入した雨水は排水されずに溜まってしまいます。
雨水が滞留する部分には、スレートを留め付けているくぎがあり、そこから屋根下地へ伝わり、経年で雨漏りするという仕組みです。
スレートのスリットがない種類でも、上写真のようにスレート継ぎ目から左右のスレートの裏面に浸入し、毛細管現象で拡がっていきます。(元々赤色に黒色の屋根塗装したスレート屋根)
一方、再塗装していないとこの雨水浸入痕はこんな感じです!
上下方向にあるスレートの重なり部の隙間がふさがっていなければ、毛細管現象で浸入した雨水はそのまま排水されるので、雨水が滞留せず雨漏りは発生しないのです。
スレート屋根塗装における3種類の「縁切り」方法について
スレート屋根塗装の縁切り方法としては、3種類がありますので、それぞれの方法について紹介します。
- 手作業による縁切り工法
- 樹脂製スペーサーによる縁切り工法
- 金属製スペーサーによる縁切り工法
①手作業による縁切り工法
手作業による縁切り工法はスレート製造メーカーから推奨されています。
大手ハウスメーカーの塗装メンテナンスでも手作業の縁切りが行われているようです。
●メリット
手作業による縁切り工法は、スレート屋根の塗装前の状態を維持できるので、その後に塗装したことが原因の不具合が発生することはありません。
●デメリット
塗装職人は塗装後、別日で縁切り作業を行う必要があります。
縁切り作業の正確さは職人の気質でしか担保されず、不十分な箇所、やり残しの箇所が発生するリスクがあります。(縁切りのやり残しは確認が難しい。)
塗装する度に、手作業の縁切りが必要です。(その度に費用が発生する)
②樹脂製スペーサーによる縁切り工法
塗装職人による縁切り作業のバラツキを心配しなくてもいいようにと考えられた工法です。
予め、スレート屋根の上下方向にあるスレートの重なり部の隙間に樹脂製スペーサーを入れて、隙間を大きくして、塗装したときに塗料がくっつかないようにする工法です。
塗装後に縁切りしなくても、上下の隙間が塗料で埋まることはなく、塗装後の雨漏りをふせぐことができます。
●メリット
樹脂製スペーサーの有無が塗装後でも確認できます。(樹脂製スペーサーは入れたままとなる)
樹脂製スペーサーが入っているところは確実に縁切り効果があります。
樹脂製は安価なため、1度目の塗装時のイニシャルコストは縁切りと同等です。
●デメリット
樹脂製スペーサーは完全につぶれた状態でも2mmの厚さがあります。
スレート製造メーカーは、樹脂製スペーサーを入れておくと踏み割れのリスクがあるため、推奨せず、注意喚起を行っています。
屋根を健全にするために屋根塗装のメンテナンスを行うのに、スレート屋根が踏み割れしやすくなる工法はかえって、屋根が悪くなるリスクがあります。
樹脂製で紫外線劣化するため、2度目の塗装時に撤去して、新規を入れ替えるのに手間がかかります。(費用が発生する)
樹脂製で燃えるため、火災時の延焼リスクがあります。
樹脂製スペーサー部分のスレートの踏み割れが原因で、スレートが落下した事例を動画で紹介しています。
踏み割れが原因でスレートが落下し、人や車にあたるリスクは軽視できないですね。
③金属製スペーサーによる縁切り工法
樹脂製スペーサーの踏み割れ問題を改善した縁切り工法です。
金属製スペーサーは金属特有のスプリング効果を取り入れており、人が載ったときには約1mm程度につぶれ、人が載らないときは復元してスレートの隙間を確保できる特徴があります。
スレート製造メーカーの耐風仕様で使用する耐風クリップの厚みが1.5mmであるため、それよりつぶれるので踏み割れの心配はありません。
●メリット
スペーサーが起因のスレートの踏み割れをふせぐことができます。
ステンレス製のため、耐久性が高く、2度目の塗装時にも使用できます。(費用がかからない)
紫外線劣化・火災の不安もありません。
●デメリット
1度目の塗装時には、手作業の縁切り・樹脂製スペーサーの縁切りに比べてイニシャルコストがかかります。(約2~5万円アップ)
2度目の塗装時に使用できるので、トータルではコストアップはないようです。
踏み割れ対策した金属製スペーサーが手作業の縁切りよりも安心できると思います。
塗装屋さんは積極的ではない!
屋根の雨漏り修理を行う屋根屋は塗装後の「縁切り」の必要性を理解しています。
先ほど紹介したスレート製造メーカーの施工マニュアルにも当然注意喚起されています。
しかし、残念ながら塗装屋さんはコストアップになるので、「縁切り」を行うことに積極的ではないようです!
見積もりにも「縁切り費用」を記載していない業者のほうが多いです。
そこで、塗料メーカーの標準施工仕様を確認しました。
引用:エスケー化研(株)のヤネフレッシュシリーズのカタログ
塗料メーカーさんの施工仕様には、「縁切り」がちゃんと記載されていました。
スレートメーカー・塗料メーカーとも「縁切り」をしっかりとうたっています。
スレート屋根の塗装見積を行うときには、必ず「縁切り」するかどうかについて塗装業者へ確認されることをオススメします。
どんなに屋根塗装の見積金額が安価でも、数年後に雨漏りするなら意味ないです。
我が家の屋根を守るため、お客様が「縁切り」をする業者を選ぶようにしましょう!
差込み型の縁切り補助材とは?
スレートメーカーの施工マニュアルで禁止されていた「差込み型の縁切り補助材」を紹介します。
この補助材とは、樹脂製スペーサーを指しています。
再塗装する前にスレートの重なりに差し込んで、そのまま補助材ごと塗装してしまうというものです。
スレートの重なりは2㎜程度の隙間が開くために、縁切り不要という効果があります。
塗装屋さんには都合がいい商品ですが、スレート屋根にとっては厄介者となります!
なぜなら、踏み割れが発生しやすいからです。
理由としては、樹脂製スペーサーは元々の厚みが2mmあり、この2mmの空間は薄く強度の低いスレートには厳しく、塗装中に踏み割れを誘発してしまうのです。
踏み割れリスクのある樹脂製スペーサーが見積書に記載されていたら、違う縁切り方法へ変更してもらうことも検討ください。
金属製スペーサーについて詳しく知りたい
金属製スペーサーはスレート屋根の板金役物メーカーである(株)ヨネキンさんが製造している商品です。
REEV SPACER(リーヴスペーサー)というステンレス製(SUS304)のスペーサーです。
詳しくはこちらのQRコードを読むと、製品動画が見ることができます。
スレート屋根の耐風クリップ厚み1.5mmより薄くなるステンレス製スペーサーは踏み割れリスクがかなり低いです。
スレート屋根に詳しい板金メーカーが開発しているだけあって、スレート屋根の踏み割れ対策は理にかなっており、スペーサーの不安が解消できると思います。
どの縁切り工法がいいの?
今回紹介した3つの縁切り工法(手作業、樹脂製スペーサー、金属製スペーサー)の比較をまとめてみました。
縁切り工法の種類 | 手作業の縁切り | 樹脂製スペーサー | 金属製スペーサー |
---|---|---|---|
概要 | 皮スキ・カッター等で重なり部の塗料を切る | 樹脂製スペーサーを重なり部に差し込んで隙間を確保する | 金属製スペーサーを重なり部に差し込んで隙間を確保する |
材質 | ー | 樹脂製(ポリアセタール) | ステンレス製(SUS304) |
厚み | ー | 最厚部2mm | 0.5mm |
荷重なしのスレート隙間 | 約1~2mm | 約2.5mm | 約2.5mm |
荷重時のスレート隙間 | 約0mm | 約2.5mm | 約1.3mm |
メリット | 塗装前の状態を維持できる | ・樹脂製スペーサーは入れたままなので有無の確認できる ・スペーサーの材料代は安価 | ・金属製スペーサーは薄く、人が載るとつぶれるので踏み割れを防ぐ ・劣化しない ・2度目の塗装時にも効果あり |
デメリット | 職人によってはやり残しが発生(やり残しの確認が困難) | ・樹脂製スペーサーは厚いので踏み割れのリスクがある ・不燃ではない ・紫外線劣化する | イニシャルコストが高い |
費用目安(材工共) | 500円/㎡ | 500~700円/㎡ | 700~1000円/㎡ |
2度目の塗装時費用目安 | 500円/㎡ | 500~700円/㎡ | 0円 |
スレートメーカーの推奨 | 推奨 | 踏み割れの注意喚起 | ? |
それぞれ一長一短がありますが、「縁切りなし」よりはどれかを採用されることをオススメします。
塗装後の雨漏りに関して、保証してくれる塗装屋さんはいないので、自宅のスレート屋根は「縁切り・スペーサー」で守りましょう。
まとめ:再塗装は必ず縁切りするべし!
スレートメーカー・塗料メーカーの施工マニュアルには、「縁切り」がしっかりと記載されています!
スレート屋根の塗装では、必ず縁切りを依頼して、数年後の雨漏りリスクを軽減させましょう。
縁切りやスペーサーが見積書に記載されていない業者には、安価でもスレート屋根の再塗装は頼まない方が安心です!
職人のバラツキや踏み割れリスクを考えると金属製スペーサーをオススメします。
メンテナンスしたのに、屋根がかえって、雨漏りするなんてことにならないようにご注意くださいね!
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。