雨漏り調査 「赤外線サーモグラフィによる調査」について
こんにちは~。
屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。
雨漏り調査を行う場合、その現場の状態に合わせて最適な方法で調査を実施します。
以下の4つの調査方法があります。
◎赤外線サーモグラフィーによる調査
◎注水量測定による調査
◎撒水による調査
◎画像解析・目視調査
今回は、赤外線サーモグラフィーによる調査についてご紹介いたします。
上の写真が赤外線サーモグラフィーにより撮影された外壁の熱画像です。
白丸の部分に、雨水浸入による温度低下が見られます。
赤外線サーモグラフィー装置で撮影している写真です。
このようなビデオカメラより少し大きい装置を使って撮影します。
赤外線サーモグラフィーは被写体の表面温度を撮影しています。
その原理を簡単にご説明いたします。
赤外線は物質から放射されている目に見えない光です。
その放射エネルギーは、温度に比例して大きくなります。
サーモグラフィー装置は赤外エネルギー(放射エネルギー)を温度に換算する装置です。
建物をサーモグラフィー装置で撮影するとその建物の表面温度が表示された熱画像を得ることができます。
建物内部の温度まではわかりません。
サーモグラフィーによる雨漏り調査では、建物構造、外部・内部の温度環境、材料特性などを総合的に判断して、建物表面を撮影した熱画像の温度差の原因が雨水によるものか診断を行います。
建物の撮影自体も天候、日射量、撮影面の方位、時間帯などの影響を受けるため、診断・解析しやすい条件で撮影を行う必要があります。
さらに、ノイズという水分以外に温度差を生じる要因があります。
壁面の凹凸や汚れ、壁面表面の濡れ、地面の照り返し、建物側の材料の反射率(色)や放射率(光沢)にも影響をうけます。
建物が反射材でできていたり、放射率が大きく異なる材料がランダムに使われていますと診断できません。
サーモグラフィーの撮影技術だけではなく、建築知識が必要となります。
また、診断に個人差ができるため、経験豊富な診断士に依頼することが重要です。
RC造や通気層構造などは赤外線サーモグラフィーだけでは診断できないこともありますので、他の調査と組み合わせる必要もあります。
また、木造においても建物内部や構造体への雨水浸入による水分が乾燥していますと水分による温度差がないため診断できず、他の調査と組み合わせる必要があります。
弊社の調査員は建材漏水試験・太陽光止水評価試験などの実験・研究を数多く行っています。
部材材料の特性や部材構造についても詳しく、さらに、実際の雨漏り調査の経験も豊富にありますので、何かありましたらお気軽にご相談ください。 (#⌒∇⌒#)ゞ
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。