目次
豪雨のときだけ雨漏りが起こるのはなぜ?
豪雨のときだけ雨漏りが起こる原因について解説します。
豪雨のときだけ雨漏りが起こる原因には、屋根の劣化、バルコニーの劣化、雨樋の劣化、排水口の詰まりなどが考えられます。
豪雨のときだけ雨漏りが起こるのは屋根・バルコニー・雨樋などの水を水平に受ける場所が劣化しているサインであり、放置すると少量の雨でも雨漏りするようになる可能性があります。
次の章から詳しく解説していきます。
豪雨時のみ雨漏りする原因その1:屋根の劣化
豪雨時のみ雨漏りする原因として、屋根の劣化があります。
屋根は壁と比べて水を受けやすい場所となっています。
また、天窓、煙突、換気塔、太陽光パネル、ドーマー、パラペットなど屋根面に設置される付帯設備があるとその部分は水を溜めやすい構造です。
通常の雨では排水できるようになっていても、豪雨時には排水が間に合わず、想定外に水が溜まってオーバーフローすることがあります。
屋根材の下には防水シートが入っているのですが、経年で劣化しているので、防水シートに浸入した雨水は屋根材のくぎ・ビスなどとの隙間から防水シート下へつたわり雨漏りが発生します。
豪雨時のみに雨漏りする場合は、建物の水を受ける場所(水平部分)を疑いましょう。
豪雨時のみ雨漏りする原因その2:バルコニーの劣化
豪雨時のみ雨漏りする原因としてバルコニーの劣化があります。
バルコニー(ベランダ)や屋上などは、ほとんど水平で水を受ける場所となっており、表面に設置された防水層(防水材料)で雨漏りをふせいでいます。
水平面に設けられた数カ所の排水口から排水されますが、豪雨時では、排水が間に合わず、水が溜まってしまいます。
普通の雨では雨漏りしないわずかに劣化した防水層でも、水が溜まり水圧がかかるようになると突破されて雨漏りにつながります。
また、水平面に隙間・劣化がなくても立ち上がり面にある隙間・劣化箇所へ水が到達してオーバーフローすることもあります。
その他には、バルコニーの手すり壁にある笠木も水平箇所であり、隙間が発生していると雨漏りの一因です。
豪雨時のみ雨漏りする原因その3:雨樋の劣化、排水口の詰まり
豪雨時のみ雨漏りする原因として雨樋の劣化・排水口の詰まりがあります。
雨樋は屋根面に降った雨を集めて、計画的に地面へ排水する仕組みです。
雨樋は変形・ひび割れ・破損・外れなどの劣化が発生していると豪雨時には、その部分から大量の水漏れが発生します。
普通の雨では、水漏れしても雨漏りまで発生しなくても、豪雨時には、大量の水漏れとなることで、屋根や壁に大量に雨がかかりすることで、雨漏りすることがあります。
また、雨樋・内樋の詰まりや防水層の排水口の詰まりによって、排水することができず、オーバーフローすることがあります。
特に、内樋や防水層での詰まりは建物内へオーバーフローすることになるので、大量な雨漏りが発生するリスクとなります。
雨漏りしたりしなかったりすることについて「雨漏りする時としない時がある3つの理由とは?放置するリスクも解説」の記事で詳しく解説しています。
豪雨時に雨漏りしやすい箇所は?
豪雨時に雨漏りしやすい箇所について解説します。
豪雨時に雨漏りしやすいのは、主に以下の5箇所です。
- 陸屋根
- バルコニー
- 屋根
- 外壁
- 窓サッシ
次の章からそれぞれについて詳しく解説していきます。
豪雨時に雨漏りしやすい箇所:陸屋根・バルコニー
豪雨時に雨漏りしやすい陸屋根とバルコニーについて解説します。
陸屋根・バルコニーは傾斜が緩くほぼ水平となるため、豪雨で雨水が溜まりやすいです。
陸屋根・バルコニーの周囲はパラペットという低い立ち上がりを設けて、外壁への雨がかりをふせぎ、排水口から計画的に排水する構造となっています。
想定以上の豪雨となると排水口の能力が間に合わず、水が溜まるため雨漏りしやすくなります。
豪雨時に雨漏りしやすい箇所:内樋のある屋根
豪雨時に雨漏りしやすい場所として、内樋のある屋根について解説します。
傾斜した屋根でも屋根の外に雨樋を設置せず、屋根面に樋を設けて内樋となっている屋根があります。
内樋では、その中に落ち葉やゴミが詰まりやすく、豪雨では排水口が詰まってしまい、オーバーフローしやすいです。
内樋はオーバーフローした場合、建物内へ浸入してしまうので、雨漏りに直結します。
豪雨時に雨漏りしやすい箇所:外壁・窓サッシ
豪雨時に雨漏りしやすい場所として、外壁・窓サッシについて解説します。
外壁・窓サッシは垂直面となっているので、豪雨でも水を受けにくいです。
しかし、風を伴った豪雨の場合は、外壁や窓サッシの劣化部分から雨水が浸入しやすくなります。
大量の雨水が浸入すると壁内の防水シートのわずかな隙間から室内へ雨漏りします。
外壁の劣化部としては、コーキングの劣化、外壁材のひび割れ、外壁材の目地の隙間などがあります。
窓サッシの劣化部としては、コーキングの劣化、窓枠パッキンの劣化、窓ガラスパッキンの劣化などがあります。
また、外壁から雨水浸入すると、防水シートの表面を流れても、サッシ上で溜まってしまうことで、サッシ上から室内へ雨漏りすることがあります。
豪雨で雨漏りが発生したときの応急処置:バケツで水を受ける
豪雨で雨漏りした際はバケツで応急処置をすることができます。
豪雨による雨漏りは、天井から雨漏りすることが多く、バケツで雨水をうける応急処置が有効です。
天井からの雨漏りをそのまま放置すると、床面にも被害が発生します。
室内の被害を最小限にするためには、水滴が落ちてくる真下にビニールシートを広げて、その上にバケツを置くことようにしましょう。
豪雨の雨漏りでは、滴下する位置が移動することもあり、バケツから外れた場合でもビニールシートでカバーできます。
天井に点検口があれば、天井上にバケツを設置することで天井の被害をふせぐこともできます。
豪雨による雨漏りをバケツで応急処置するときの注意点と対策
豪雨による雨漏りをバケツで応急処置するときの注意点と対策を紹介します。
豪雨による雨漏りでは、水量が多いこともあります。
バケツに水が溜まりすぎると、バケツ内で水跳ねして、広範囲の床面を濡らしてしまう可能性があります。
雨漏り水量が多い場合、天井から複数個所から滴下する場合は、床面にブルーシートを広げて、その上にバケツを置くことで、水跳ね被害を防ぐことができます。
また、バケツを複数用意して、水がいっぱいになる前にこまめに捨てることも有効です。
バケツで応急処置する方法について「【雨漏りにすぐに対応できる】バケツを使った応急処置の方法を解説」の記事で詳しく解説しています。
豪雨による雨漏りを防ぐには?
豪雨による雨漏りを未然に防ぐ方法を解説します。
豪雨は近年頻繁に、各地で発生しています。
デザイン優先して、雨漏りに弱い建物を設計・建築すると、建築後に雨漏りリスクを抱えることになります。
以下のデザイン・材料を雨漏りに強いという基準で選ぶことで、雨漏りに強い建物とすることができます。
- 屋根形状
- 軒の出
- 樋
- 防水シート
また、雨樋・排水口については、1年に1度は点検・清掃を行うことが有効です。
屋根・バルコニー・外壁のメンテナンスを定期的に行うことも効果的です。
【まとめ】豪雨のときだけなら大丈夫と考えず、早めの点検を
豪雨のときだけ雨漏りするのは、劣化やメンテナンス不足があります。
豪雨のときだけだから大丈夫、しょうがないと考えるのは、やめておきましょう。
雨漏りすることで劣化は促進されるので、放置せず、早めに点検・修理を行いましょう。
年々、豪雨の発生は増加しているので、豪雨に対応したデザイン・仕様を採用することもオススメです。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

