【雨漏りにすぐに対応できる】バケツを使った応急処置の方法を解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

バケツなどを使った雨漏りの応急処置の方法が知りたい

雨漏りが発生している場所によっての対処法が知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事では、「雨漏りをバケツで対処できるのか知りたい」「バケツで行う雨漏りの対処法について詳しく知りたい」という方に向けて書かれています。

急な大雨で天井から雨漏りをしてしまったとき、いざ業者に依頼しようとしても雨が止むまでは応急処置で耐えなければなりませんよね。

そこで、今回は自宅で簡単にできるバケツを使った雨漏りの応急処置の方法について詳しく解説していきます。

この記事を読んで、ぜひ雨漏りの応急処置を実践する際の参考にしてみてください。

お問い合わせはこちら

雨漏りの応急処置にバケツを使っても良いのか

雨漏りが天井から発生したときに、応急処置として、バケツは有効です。

天井から落ちる雨水がその下の電気製品やカーペット、床などを濡らしてしまうと、2次被害が発生するからです。

バケツに溜まった水は後で、捨てることも用意です。

しかし、バケツが応急処置に使えるのは、天井からの雨漏りの場合のみです。

次の章からは、実際に雨漏りの応急処置でバケツを使う方法について詳しく解説していきます。

 

バケツで雨漏りに対応するために必要な道具

バケツで雨漏りの応急処置をするために必要な道具をご紹介します。

・バケツ(洗面器でも代用可)

バケツで水滴を受けます。水滴による水濡れが拡がらないようにします。

・ビニールシート(レジャーシートや新聞紙でも代用可)

バケツで受けていても、若干水はねします。バケツの下の床や絶対に濡れては困るものを保護してください。

・ぞうきん/タオル

ぞうきん/タオルをバケツの中に入れることで、水はねを軽減できます。

・養生テープ(押しピンでも代用可)

ビニールシート・ゴミ袋・紐(ひも)の仮止めに使用します。

・ゴミ袋

天井で、水滴が落ちる部分が何カ所もある場合に、ゴミ袋を広げて水滴が落ちる箇所をおおいます。ゴミ袋で集めて、バケツへ落とすことで、バケツの数を減らすことができます。

・紐(ひも)

天井の水滴箇所に、紐をつけて、バケツへ入れることで、水滴を誘導できます。

これらを工夫して使用することで、雨漏りの被害面積を小さくすることができます。

 

バケツで雨漏りに対応する具体的な手順を解説

この章ではバケツで雨漏りに対応する具体的な手順について解説します。

まず、最初に行ってほしいことは、床や濡れてはいけないものを保護してください。

つぎに、水滴が落ちる場所に、バケツを設置してください。

最後に、雨漏りの水滴を誘導して、安定してバケツに入るようにしてください。

次の章からは、バケツで応急処置するための詳しく手順を解説していきます。

 

バケツで雨漏りに対応する具体的な手順①床の保護

床の保護は、雨漏りが落ちてくる部分を中心にして、1m角程度、ブルーシートを広げて養生しましょう。

家具に落ちる場合は、家具をおおってください。

ブルーシートが無ければ、新聞紙を何枚か重ねて養生してもらえば大丈夫です。

 

バケツで雨漏りに対応する具体的な手順②バケツの設置

バケツは水滴が落ちる場所に置いてください。

バケツの中には、ぞうきん/タオルを置いて、水はねを防いでください。

不安定な場所で受けていると、雨がたまったときにひっくり返る可能性もありますので、ご注意ください。

写真のように、バケツがなければ、鍋でも大丈夫です。

ぞうきん/タオルを入れて水はねを防いでください。

 

バケツで雨漏りに対応する具体的な手順③雨水の誘導

天井面にゴミ袋を貼って、雨水をいったん受ける場合、ゴミ袋の最下位地点に穴を開けて、雨水が安定して落ちるようにしましょう。

天井面にバケツを吊って、雨水を受けることも有効です。

上の写真は、天窓周辺から雨漏りする場所が決まっているので、その場所に、バケツを吊って雨水を受けています。

 

雨漏りをバケツで応急処置するコツ

雨漏りをバケツで応急処理するコツとしては、いくつかご紹介します。

・水滴が落ちてくる真下にビニールシートとバケツが来るように設置すること

・屋根裏に入れる場合は屋根裏にバケツを設置すること

天井や室内に水が浸入することを防ぐことができます。

ただし、雨漏り調査でお伺いする場合、そのまま屋根裏にバケツが放置している場合が多いです。

室内への被害がなくなったからと言って、そのまま雨漏りを放置しておくと、さらに、雨漏りが悪化するので、ご注意ください。

また、屋根裏の場合は水がどれほど溜まっているのか分かりづらいなどデメリットもあります。

 

バケツで雨漏りを応急処置する際の注意点

バケツで雨漏りを応急処置する場合、水が溜まりすぎると水はねしてしまうため、こまめに水を捨ててください。

バケツの応急処置だけで、雨漏りの補修を後回しにしてしまう傾向があります。

そのうち、部屋がバケツだらけとなってしまいます。

 

応急処置をした後は早めに業者に修理を

バケツによる対処はあくまでも、応急処置です。

部屋に常時、バケツがおいてあることに慣れる前に、早急に雨漏り修理業者に修理を依頼しましょう!

雨漏り修理業者の選び方について、知りたい方はこちらの記事を参考にしてくださいね。

雨漏りを修理できる優良な業者の選び方と特徴を屋根屋が解説

 

バケツの応急処置は室内の被害を減少させる対処です。

屋根から天井までの建物内へは、雨漏りしているままです。

そのまま、放置していると野地板・屋根裏の劣化など、二次被害にあう可能性が高くなります。

雨漏りを放置することは、割高になりますし、家の寿命を減らします。

雨漏りを放置するリスクについて、知りたい方はこちらの記事を参考にしてくださいね。

雨漏りを放置すると家の寿命が減ります【屋根屋が危険性を解説】

 

バケツを使った雨漏りの応急処置 まとめ

バケツで雨漏りの応急処置をするために必要な道具を6つ紹介します。

・バケツ(洗面器・なべでも代用可)

・ビニールシート(レジャーシートや新聞紙でも代用可)

・ぞうきん/タオル

・養生テープ(押しピンでも代用可)

・ゴミ袋

・紐(ひも)

雨漏りをバケツで応急処理するコツは2つあります。

・水滴が落ちてくる真下にビニールシートとバケツが来るように設置すること

・屋根裏に入れる場合は屋根裏にバケツを設置すること

部屋に常時、バケツがおいてあることに慣れる前に、早急に雨漏り修理業者に修理を依頼しましょう!

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 7 人中 6 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事