目次
屋根材にガルバリウム鋼板を選ぶなら知っておきたい特徴
屋根材にガルバリウム鋼板を選ぶなら知っておきたいガルバリウム鋼板の特徴を紹介します。
ガルバリウム鋼板とは、めっき鋼板の中の1種類で、「トタン」「ぶりき」などの仲間となります。
ガルバリウム鋼板の正式名称としては、溶融55%アルミニウム‐亜鉛合金めっき鋼板となります。
その特徴としては、トタンよりも耐久性が約3倍優れていることです。
これは、アルミニウムの耐食性と亜鉛の犠牲防食機能のハイブリッドとなっているめっき層で守られているため、サビにくくなっています。
また、耐久性が優れているわりに、価格はトタンより少し高い程度なため、トタンに代わって、屋根材としても使われるようになりました。
ガルバリウム鋼板屋根材の特徴は以下となります。
- トタンより約3倍の耐久性
- 軽量で施工性が高い
- 緩い勾配屋根にも設置可能
次の章からガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリットを詳しく紹介していきます。
屋根材で人気のガルバリウム鋼板のメリットとは?
ガルバリウム鋼板屋根材のメリットについて紹介します。
- サビに強い
- 優れた耐久性
- 軽い
- 緩勾配屋根に対応できる
- デザインの自由度が高い
それぞれについて簡単に解説していきます。
①サビに強い
今まで金属屋根材として使用されていたトタン屋根(カラー鉄板とも呼ばれる)よりは、3倍以上サビに強くなっています。
トタン屋根は赤サビが発生しやすく、それを防ぐために約5年に1度のペースで塗装する必要があり、メンテナンスが大変でした。
ガルバリウム鋼板は赤サビが発生しにくいため、トタン屋根に比べて大きなメリットとなります。
②優れた耐久性
塗装メンテナンスまでの期間は、トタン屋根が5~10年程度とすると、ガルバリウム鋼板屋根の場合は10~15年と長寿命(耐久性が高い)になっています。
ガルバリウム鋼板屋根の耐久性について、日本建築学会 建築工事標準仕様書JASS12屋根工事では、定期的な塗装メンテナンスを行う条件で、耐用年数を40年と定めています。
屋根材としては、粘土瓦屋根(60年)の次に長い耐用年数となっています。
③軽い
金属屋根材全般に言えますが、他の屋根材に比べてもっとも軽い屋根材です。(約5㎏/㎡)
スレート屋根・樹脂繊維セメント屋根材と比較しても1/4の軽さです。
④緩勾配屋根に対応できる
ガルバリウム鋼板屋根は縦葺き、横葺き、折板葺きなどがあり、形状が豊富です。
その中で、縦葺き・折板葺きなどは0.5寸~施工可能となっています。
最近人気の箱型住宅の屋根に対応できる屋根材です。
⑤デザイン性が高い
直線的な印象の屋根からアール状の屋根まで、多様なデザインにも、対応しています!
複雑な屋根形状でも対応可能な屋根材です。
ガルバリウム鋼板屋根材のデメリットは?
ガルバリウム鋼板屋根材のメリットについて紹介します。
- 初期費用(イニシャルコスト)が高い
- メンテナンスが必要
- 雨音が気になる
- 強風で飛散リスクが高い
- 保証の条件が厳しい
- サビが発生する可能性
それぞれについて簡単に解説していきます。
①初期費用(イニシャルコスト)が高い
ガルバリウム鋼板屋根の材工価格は、スレート屋根に比べると高いです。
種類によっては、瓦屋根と同等かそれより高いものがあります。
②メンテナンスが必要
ガルバリウム鋼板屋根はメンテナンスフリーではありません。
ガルバリウム鋼板屋根は表面を定期的に塗装メンテナンスすることを推奨されています。
塗装するときの目安としては、表面の塗膜が白亜化(チョーキング)したら(10~年)再塗装が必要です。
③音がうるさい
ガルバリウム鋼板屋根はトタン屋根と同じ金属屋根なので、雨音がうるさいです。
特に、瓦やスレートから葺き替えした場合、「雨音がうるさくて眠れない」と相談を受けることがあります。
施工後の対策は難しいため、音や睡眠に対して神経質な方はガルバリウム鋼板屋根で葺き替えないことをオススメします。
④強風で飛散しやすい
ガルバリウム鋼板立平葺きなどは、長尺もので、1枚当たりの面積が大きく、他の屋根材よりも1枚当たりの耐風性能が求められます。
一方で、経年した金属屋根を調査すると、屋根周辺部(軒・けらば・棟)からの雨水浸入や結露(くぎまわり、軒先)などで野地板が劣化している場合が多いです。
新築時での耐風性能はあっても、野地板の経年劣化によって、ガルバリウム鋼板屋根を留め付けているくぎ・ビスの保持力が低下してしまうと巨大台風でガルバリウム鋼板屋根が飛散するリスクがあります。
ガルバリウム鋼板屋根が飛散するときには、屋根全体がめくれて飛散するので、周辺へ大きな被害をもたらしますので要注意です。
⑤保証のハードルが高い
ガルバリウム鋼板の屋根材は保証がしっかり表示されているものがあります。
サビや穴あきへの保証が10~20年ついているものが多いです。
長期保証はついているものの免責事項が多いので、内容をご確認ください。
⑥サビることがある
トタン屋根に比べて、錆びにくくなっていますが、ガルバリウム鋼板の屋根はもちろん、錆びます!
水溜まり、土埃、塩害や木材の接触、異種金属による電食でのサビが発生する可能性があります。
ガルバリウム鋼板屋根材の葺き方は?
ガルバリウム鋼板屋根材の葺き方を紹介します。
- 縦葺き
- 横葺き
- 折板葺き
それぞれの葺き方について簡単に解説します。
縦葺き
縦葺きとは、屋根の軒先(先端側)に向かって雨水が流れる方向に屋根材が長くなっています。
屋根の軒先(先端側)に向かって雨水が流れる方向に屋根材の重なりができるように葺く貼り方です。
雨水がスムーズに流れる貼り方であり防水性が高いため、緩勾配屋根にも対応しています。
縦葺きの中にもいくつかの種類があり、瓦棒葺きや立平葺きが一般的です。
瓦棒葺きは瓦棒という角材を30~40㎝ピッチで屋根面に縦方向で設置して、両端を立ち上げた金属板の溝板をその間に入れ込み、瓦棒にキャップ(包み板)をかぶせて仕上げます。
立平葺きは溝板両端の立上り部を巻きはぜに組み上げて仕上げたものです。
瓦棒を必要とせず、最近は流行りの施工方法です。
横葺き
屋根の水平方向(地面と平行)に屋根材が長くなっています。
横葺きの寸法や柄などは多数あり、段葺き、平葺きなどが一般的です。
段葺きは上下のつなぎ目に段差があり、屋根面が立体的で重厚感のある印象となります。
平葺きは上下のつなぎ目が薄く、屋根面がフラットでスッキリした印象となります。
一枚一枚が小単位であるため、屋根下地に曲面があっても対応できます。
折板葺き
折板葺きとは、屋根の軒先(先端側)に向かって雨水が流れる方向に屋根材の大きな山・谷が平行しています。
山・谷の大きさが深く、板厚も厚いことから屋根下地である野地板や垂木は必要なく、母屋に設置することが多いです。
大型の建物の屋根に仕様される場合が多いです。
ガルバリウム鋼板屋根材のメンテナンスは?
ガルバリウム鋼板屋根材のメンテナンスについて紹介します。
ガルバリウム鋼板屋根材のメンテナンスには以下の4つの方法があります。
- 水洗いで汚れを落とす
- 再塗装
- カバー工法
- 葺き替え工事
それぞれについて簡単に解説していきます。
①水洗いで汚れを落とす
ガルバリウム鋼板は、塩分やほこりなどの付着により錆びが発生してしまうため、年に数回程度、水をかけると長持ちします。
水道水で表面の汚れを流すように水をかけましょう。
また、小動物(鳥など)の糞尿がかかった状態で放置すると錆びが発生するので、洗い流しましょう。
②再塗装
ガルバリウム鋼板屋根にコケやチョーキング(色あせ)などが発生している場合は、再塗装が有効です。
サビが発生する前に再塗装することで、鋼板までの浸水を防ぐことができます。
塗装の費用目安は40~80万円程度とお考えください。
③カバー工法
ガルバリウム鋼板屋根の錆びが進行していたり、雨漏りしたりしている場合は再塗装ではなく、カバー工法によるメンテナンスがあります。
既存の屋根材の形状によって、新しい屋根材をその上にカバーする場合と新しい野地合板をその上にカバーしてから新たにガルバリウム鋼板屋根を設置する場合があります。
カバー工法は既存の野地合板が劣化していない場合となります。
カバー工法の費用相場は、80~200万円程度とお考えください。
④葺き替え工事
葺き替えとは、既存の屋根材をめくり、新しい屋根材に交換する工事です。
ガルバリウム鋼板屋根の錆びが進行していたり、雨漏りしたりしている場合は再塗装ではなく、葺き替えによるメンテナンスを行います。
とくに、既存の野地合板が劣化している場合は葺き替えをオススメします。
葺き替え工事の費用相場は、100~240万円程度とお考えください。
ガルバリウム鋼板のメンテナンスと費用について詳しくはこちらの記事で解説しています。
ガルバリウム鋼板屋根の特徴とは?メリットやデメリット・費用を解説
ガルバリウム鋼板屋根材の価格相場
ガルバリウム鋼板屋根材の価格相場を紹介します。
- 横葺き(断熱なし):7,000円〜
- 横葺き(断熱あり):9,500円〜
- 縦葺き(心木あり):8,000円〜
- 縦葺き(心木なし):7,500円〜
- 瓦調葺き:9,000円〜
- 折板葺き:7,000円〜
板厚により価格差がありますので目安としてお考えください。
ガルバリウム鋼板屋根材とほかの屋根材を比較するポイントとは?
ガルバリウム鋼板屋根材とほかの屋根材を比較するポイントは、以下の6点となります。
- 価格
- メンテナンス費用
- デザイン
- 耐用年数
- 防音性や断熱性
- 災害耐性
最初に気になる値段については、初期費用だけでなく、メンテナンス費用も含めて検討されることをオススメします。
デザイン性については、緩勾配や曲面に対応できるガルバリウム鋼板屋根は優れています。
耐用年数では、10年前後で塗装が必要なことや40年前後で交換が必要と考えておきましょう。
新築では、建物の寿命を何年設定して建築するかで、必要なメンテナンス費用が変わってきます。
長期優良住宅では、75年程度を想定しているので、費用を抑えるためにはメンテナンス費用が安価なものを選ぶことがポイントとなります。
ガルバリウム鋼板屋根材とほかの屋根材との違いをチェック!
ガルバリウム鋼板屋根材とほかの屋根材との違いを一覧表で紹介します。
比較項目 | ガルバリウム鋼板 | スレート | 瓦 |
---|---|---|---|
初期費用 | 中~高 | 安い | 中 |
メンテナンス費用 | 中~高 | 高い | 安い |
デザイン | 緩勾配対応 | シンプルなデザイン | 重厚感がある |
耐用年数 | 約30~40年 | 約30年 | 約60年 |
防音性 | 雨音が響く 音鳴りが発生する | 雨音は静か | 雨音は非常に静か |
災害耐性 | 強風に弱い | 強風に弱い | ガイドライン工法なら優れている |
屋根材の特徴や価格について詳しくはこちらの記事で解説しています。
ガルバリウム鋼板屋根材の色選びと印象の違い
ガルバリウム鋼板は、色の種類が多く、色によって家の印象が大きく変わります。
ガルバリウム鋼板の色選びについて、簡単に一覧表にまとめました。
色 | 印象・特徴 |
---|---|
黒 | 重厚感と高級感。モダンな雰囲気を演出 |
ダークグレー | 汚れが目立ちにくく、落ち着いた上品な印象 |
シルバー | メタリックで近未来的。明るくクールな雰囲気 |
青、赤、黄色 | 個性的でアクセントになる色。存在感がある。 |
色の印象以外にも、サッシの色に屋根材の色を合わせることで、家全体の統一感を出すこともできます。
また、「つやあり」と「つや消し」では同じ色でも印象が大きく異なりますので、併せて選ぶようにしましょう。
ガルバリウム鋼板屋根の色選びについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
人気の屋根材!ガルバリウム鋼板の色選びのコツと注意点を徹底解説
ガルバリウム鋼板で屋根材を葺き替えする際の注意点
ガルバリウム鋼板で屋根材を葺き替えする際の注意点を紹介します。
ガルバリウム鋼板で屋根の葺き替えを行うことはメリット・デメリットを把握した上で判断されることをオススメします。
- メリット:屋根の軽量化により揺れが軽減する
- デメリット:雨音や錆びへの注意
他の屋根材からガルバリウム鋼板屋根に葺き替えるメリットは屋根の軽量化があります。
ただし、築40年以上前の建物では、ガルバリウム鋼板屋根に葺き替えしても耐震改修として不足となりますので、建物自体の耐震改修を検討してください。
他の屋根材からガルバリウム鋼板屋根に葺き替えるデメリットとしては、雨音がうるさくなります。
既存屋根がスレートや瓦の場合、ガルバリウム鋼板屋根に葺き替えした後に、「雨音が気になって眠れない」とご相談を受けることがありますので確認しておきましょう。
また、ガルバリウム鋼板屋根は再塗装が必要なので、何年間でいくら必要なのか確認しておきましょう。
屋根葺き替え工事の相場について詳しくはこちらの記事で解説しています。
屋根葺き替え工事の相場を知っておこう!リアルな金額を屋根屋が紹介
【まとめ】屋根材にガルバリウム鋼板を使うなら、メリット・デメリットを見極めよう!
ガルバリウム鋼板屋根は金属屋根材なので軽く、トタン屋根よりもサビにくいなどの特徴から近年人気の屋根材となっています。
ガルバリウム鋼板屋根のメリット・デメリットを紹介しました。
屋根材を選ぶ6つポイントを紹介しましたが、どのポイントを重視するかで適する屋根材が異なります。
ガルバリウム鋼板屋根のメリットは軽さ・デザイン性・施工性、デメリットは雨音とサビです。
屋根材選びは30年以上の付き合いとなる大切な選択です。
施工実績の豊富な専門業者に相談しながら、建物の状態やライフスタイルにあった屋根材をえらびましょう。
屋根に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

