屋根の雨漏りリフォーム費用はいくら?相場から安く抑える方法まで解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。
    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー/日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!
    屋根の業界新聞「日本屋根経済新聞」の連載記事「瓦工事店は‟屋根のドクター”」を執筆中!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 屋根の雨漏りリフォームにかかる費用相場について知りたい
  • 屋根のリフォームや雨漏り修理にかかる費用を安くする方法を知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「屋根のリフォームや雨漏り修理にかかる費用を知りたい」「費用をできるだけ抑える方法を知りたい」という方に向けて書かれています。

雨漏りが発生すると、「修理やリフォームにいくらかかるのだろう」と不安に感じる方も多いでしょう。しかし、あらかじめ相場を知っておけば、突然のトラブルにも落ち着いて対応できます。

本記事では、屋根のリフォーム費用や雨漏り修理の費用相場を、工事内容ごとにわかりやすく解説します。さらに、費用を抑えるポイントや注意すべき点についてもご紹介しますので、雨漏り対応を検討中の方はぜひ参考にしてください。

お問い合わせはこちら

屋根修理は規模によってリフォーム費用が変わる

屋根修理は規模によってリフォーム費用が変わることを解説します。

屋根修理の規模は大規模修理か、それ以外(小規模修理)の2通りが主になります。

大規模修理、小規模修理とは以下の工事内容となります。

  • 大規模修理:葺き替え・葺き直し・カバー工法・塗り替え
  • 小規模修理:破損した瓦の差し替えや棟板金の取り替えなど、不具合箇所のみの対策

 

大規模修理では、数十万~数百万円とリフォーム費用は高額となります。

一方で、小規模修理では、数万~数十万円の費用がかかる場合が多いようです。

次の章からそれぞれについて詳しく解説していきます。

 

屋根修理で大規模なリフォームにかかる費用

屋根の大規模なリフォームにかかる費用について解説します。

大規模修理は以下の4つが主となります。

  • 葺き替え:既存の屋根材をめくり、新しい屋根材に交換する工事
  • 葺き直し:既存の瓦を順番にめくりながら、その瓦を再度留め付ける工事
  • カバー工法:既存の屋根材の上に新しい屋根材をおおう工事
  • 塗り替え:表面塗装が劣化して色落ちした屋根材に塗料を塗る工事

 

屋根材・屋根下地のルーフィングには寿命がありますので、そのタイミングで大規模なリフォームを行うことが一般的です。

工事名修理内容約100㎡の建物の費用相場
葺き替え古い屋根材を撤去して、新しい屋根材を施工100~240万円
瓦の葺き直し瓦を部分的に外しながら、ビス留めする70~150万円
カバー工法金属屋根、アスファルトシングルで重ね葺き80~150万円
塗り替え既存のスレート・金属屋根の再塗装40~80万円

※上記表は足場代を含みません。

 

屋根修理で小規模なリフォームにかかる費用

屋根の小規模なリフォームにかかる費用について解説します。

小規模修理には以下のものがあります。

  • 破損した屋根材の差し替え:割れた屋根材(瓦、スレート、セメント屋根)を新しい屋根材に交換する工事
  • 棟板金の取替え:腐食した棟板金を新しい棟板金に交換する工事(下地板も併せて)
  • 雪止設置:隣家や車への落雪防止のために雪止を新たに追加設置する工事
  • しっくいの塗り替え:瓦屋根の棟部のしっくいを塗り替えする工事
  • 瓦棟部の葺き直し:棟部の瓦を外して新しく施工し直す工事
  • 雨漏り修理:雨漏り箇所のみを部分的に補修する工事

 

工事名修理内容費用相場
破損した屋根材の差し替え割れた屋根材(瓦、スレート、セメント屋根)を新しい屋根材に交換する2.5~万円
※例5枚の場合、5万円程度です。
棟板金の取替え腐食した棟板金を新しい棟板金に交換する(下地板も併せて)5~15万円
※棟板金の形状や長さによって変動
雪止設置隣家や車への落雪防止のために雪止を新たに追加設置する10~30万円
しっくいの塗り替え瓦屋根の棟部のしっくいを塗り替えする6~20万円


瓦棟部の葺き替え棟部の瓦を外して新しく施工し直す(耐震・耐風仕様)25~50万円
雨漏り修理雨漏り箇所のみを部分的に補修する10~50万円

※上記表は足場代を含みません。

 

屋根からの雨漏りは原因を調査・解明することで、大規模修理ではなく、小規模修理することが可能です。

 

屋根のリフォームにかかる費用について「屋根修理やリフォームにはいくら必要?詳しい金額などを詳しく解説」の記事で詳しく解説しています。

 

屋根の雨漏り修理費用はいくらが相場?

屋根の雨漏り修理費用の相場について解説します。

屋根の雨漏り修理は基本的には小規模修理で対応可能ですが、屋根材の劣化が進行している場合は、大規模修理が必要な場合もあります。

基本的な小規模修理であれば10~50万円が相場となりますが、大規模修理が必要な場合は、100~200万円が相場です。

屋根の雨漏り修理を小規模に抑えたい場合は、雨漏り原因を特定しておくことが必須となります。

また、雨漏り修理は雨漏り原因、不具合範囲、現状の仕様によって、費用が大幅に変動するため、必ず雨漏り調査後に雨漏り修理見積もりを依頼してください。

 

屋根の場所別の工事費用について「雨漏り工事の費用の目安を5つの箇所に分けて屋根屋が徹底解説!」の記事で詳しく解説しています。

 

屋根の雨漏りでリフォーム費用を抑えるには相見積もりがポイント

屋根の雨漏りでリフォーム費用を抑えるには相見積もりがポイントとなります。

複数の業者に見積りを依頼する「相見積もり」により、修理費用の相場を把握できるだけでなく、雨漏り原因・交渉材料の確保・業者選び・知識習得・屋根の状態を把握できるなどのメリットがあります。

ただし、業者によって雨漏り原因の見立てが異なる場合も多々あります。

雨漏り原因の見立てが間違っていると雨漏り修理しても雨漏りが止まらないです。

修理費用が安価だからといって、雨漏りが止まらなければ、結果的に修理費用を捨てたことになります。

雨漏り調査・修理提案・費用を総合的に考えて、信頼のおける業者へ依頼することがトータルのリフォーム費用を抑えることにつながります。

 

屋根のリフォームや雨漏り修理はDIYできる?

屋根のリフォームや雨漏り修理はDIYできるかについて解説します。

ズバリ!屋根のリフォーム・雨漏り修理のDIYはオススメできません!

屋根の上で作業を行うことは高所作業となり、単純に危険で、命がけとなるからです。

また、雨漏り修理をDIYで行うと雨漏りが悪化することが多いようです。

費用節約のために行ったDIY修理によって、雨漏りが悪化し、DIYをする前の状態よりも修理費用が大幅にかさむ事例も多いです。

 

屋根をDIYするリスクについて、「屋根修理のDIYはやめておこう!オススメできない7つの理由を解説」の記事で詳しく解説しています。

 

雨漏り修理と屋根のリフォームを同時にすると費用節約に?

雨漏り修理と屋根のリフォームを同時にすると費用節約になる可能性があります。

雨漏り修理とリフォームの同時施工は、足場などの共通利用により費用と時間を抑えられる可能性があります。

ただし、雨漏りの原因を特定した上で行わないと屋根の大規模リフォームを行っても雨漏りが止まらないケースもあります。

屋根が原因ではなく、外壁など他の箇所が雨漏り原因のときに発生します。

必ず、雨漏り調査して原因を特定した上で、雨漏り修理と屋根のリフォームを検討するようにしましょう。

足場の共通利用が費用節約につながるので、足場を設置するときに、屋根・外壁・雨樋のメンテナンス時期を考慮してメンテナンス範囲を決めることをオススメします。

 

雨漏り修理と屋根・外壁のリフォームを同時に行うメリットと注意点

雨漏り修理と屋根・外壁のリフォームを同時に行うメリットと注意点について解説します。

雨漏りが発生した屋根と外壁のリフォームを同時に行うと次のメリットがあります。

  • 別々で行うことを考えると足場費用を削減できる
  • 工事期間を短縮できる
  • ストレスが軽減できる

 

1度に雨漏り修理と屋根・外壁のリフォームを行うので、別々で行ったことを考えると足場費用・工事期間・工事に対するストレスが大幅に軽減できます。

ただし、大規模リフォームになるため、長期間の駐車スペースの確保やまとまった金額が必要になるといった注意点もあります。

さらに、雨漏り原因の見立てを誤ると屋根・外壁をリフォームにしたのに、雨漏りが再発するという最悪なケースも発生しますので注意しておきましょう。

 

雨漏り修理と並行して内装もリフォームしていいの?

雨漏り修理と内装リフォームを同時に行ってよいかについて解説します。

雨漏り修理と内装リフォームの同時進行は、以下の理由によりおすすめできません。

  • 雨漏り修理は一度で100%止まるとは限らない
  • 雨漏りが完全に止まったことを確認するには同じような降雨を待つ必要がある

 

雨漏り原因・浸入箇所が複数ある雨漏りも以外と多いので、1か所の雨漏り原因を修理しても雨漏りが再発してしまうリスクがあります。

雨漏り修理直後に内装をリフォームしてしまうと再度雨漏りした場合に、せっかくきれいにした内装が再び濡れてしまい、二重の出費になるリスクがあります。

修理が本当に有効だったかを自然の雨で検証する時間が必要であり、その前に内装に手を加えると無駄になってしまう可能性があります。

 

火災保険を利用して雨漏り修理するときは、見積には、雨漏り修理と内装修理の両方を上げて置き、火災保険の補償は両方支払われても、すぐに工事しなければならないものではありません。

保険は同じ箇所の補修費用は補償されにくいので、慎重に工事をすすめることをオススメします。

 

雨漏り修理と並行して内装もリフォームすべきかについて「雨漏り修理に併せて、リフォーム・リノベーションした方がいいの?」の記事で詳しく解説しています。

 

【まとめ】雨漏りリフォーム費用を理解し、賢く備えよう

屋根の雨漏りは修理費用を把握した上で、賢く計画されることをオススメします。

屋根の雨漏りは原因を特定することで、部分修理が可能です。

大規模リフォームは屋根材等の寿命が来ている場合に、併せて検討するものです。

大規模リフォームをしたから、雨漏りが必ず止まることはないので、雨漏り原因を特定して、修理内容を決定しましょう。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事