講習会に参加しましたよ



名古屋市の白鳥公園にある名古屋国際会議場で
 開催されていた講習会を受講してきましたよ。
厚生労働省・国土交通省・環境省では
 石綿(アスベスト)による健康被害について
 対策を強化しています。
令和3年4月1日より建物の解体補修の際に
 床面積80㎡以上、工事金額が一連の工事代金を
 全部足して100万円以上(消費税含む)の場合は
 建材に石綿(アスベスト)が含有していないか?を
 調査して報告・記録する事になっています。
現在は猶予期間でもあり、令和4年4月1日から
 石綿(アスベスト)含有のレベル1・レベル2
 建材は工事着工14日前に現場の管轄にあたる
 労働基準局に届け出(調査報告書・工事計画書等)を提出
 する事になります。
レベル3の建材は調査報告をします。
三年間の記録保存の義務もあります。
ありがたいことに電子申告でよいので、
 電子申告すると労働基準監督署と県に
 同時に届くようです。
令和5年10月1日より資格者の調査となります

令和5年10月1日より調査は有資格者の調査となります。
 「建築物石綿含有建材調査者」の資格を持った方しか
 できない事になります。
戸建ての資格もあります。
 現在では二日間講習と終了考査試験があります。
平成18年に石綿(アスベスト)の使用禁止になっている
 ので、平成18年以降に建築された建物以外を増改築や
 解体する場合には事前調査が必要になります。
結構、該当すると思います。
講習はヘビーでした・・・((+_+))


講習はヘビーでした。
 一般住宅以外の分野も入っているので、
 聞いたことない言葉や物も出て来て
 大変でした。
終了試験の不合格率も高くて
 自分は厳しい線だと思います。
 ダメなら再試験です・・・。(ToT)/~~~
頑張りまーす ((+_+))
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。
 
 













