~入母屋(いりもや)屋根ってなに?(屋根の形状3)Q073~ 図解 屋根に関するQ&A

お問い合わせはこちら

図解 屋根に関するQ&A

よく聞かれる屋根への質問にわかりやすくお答えしています。

「屋根の形状で、切妻と寄棟の中間みたいなやつはどうなの?」とお施主さまから質問をいただきました。

Q:入母屋(いりもや)屋根ってなに?(屋根の形状3) ~Q073~

f:id:capuriclub:20170621120454j:plain

A:寄棟(よせむね)造りの棟木を水平に伸ばし、切妻(きりつま)屋根となるような形の屋根。社寺建築・一般住宅に多く見られる屋根であり、切妻屋根と寄棟屋根とが結合した考えられる屋根形状。小屋裏換気に関しては、開口部を多く得ることができる屋根形状となっている。和風住宅で多く採用された屋根であるが、現在は高級な住宅のみである。

f:id:capuriclub:20170621121423j:plain

雨仕舞に関しては、屋根形状が複雑となるため不利となります。

小屋裏換気に関しては、妻換気と軒天換気を併用できるため、大幅に開口部を設置できます。

f:id:capuriclub:20170621121823j:plain

切妻のように、けらば部だけの部分がなく、屋根周辺全部が軒先となるため、全周といを設置できます。

外壁の保護につながります。

また、外壁面積が少なくなり、屋根が多い仕様となります。

メンテナンスが少ない屋根を多くすることで、長持ちする家の形状と言えます。

入母屋屋根の場合は、日本瓦屋根とすることがほとんどです。

残念ながら、新築では大幅に減少している屋根形状と言えます。

日本の農村地域で多く採用された屋根形状ですので、原風景として、維持されることを期待します。

昔の民家である茅葺き屋根でも多く見られる形状といえます。

 

図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。

【屋根用語・Q&A集】屋根の用語・疑問を図解でやさしくお答えしています!

屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。

お問い合わせはこちら

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 23 人中 20 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事