目次
瓦屋根 雨漏り原因No.1は谷部からの浸入です!その補修方法をご紹介!
みなさま。こんにちは。
屋根から人の笑顔を作りたい!!!
神清(かみせい)のDr.神谷です。
瓦屋根は経年で雨漏りすることがあります。
その雨漏り原因のNo.1は、谷部(たにぶ)からの雨漏りです!
なぜ?谷部から雨漏りするのか?
また、その補修方法を簡単にご紹介いたします!
瓦屋根の谷部?
瓦屋根の谷部?って何のこと?と思われる方も多いと思います!
瓦屋根はこんな感じの屋根です!昔からよく見かける屋根ですよね!
住宅の屋根形状によっては、谷部が発生します。
谷部とは2つの屋根面が交わる所にでき、雨水の集まる所のことです。
この谷部でなぜ?雨漏りが多いのか?
①水量が多いから。
矢印のように、雨水が2方向から谷部に流れ込むので水量が多くなります。
水量が多くなると水圧が増すため、雨水が浸入しやすくなります。
また、軒先ではもっとも水量が増えるので、あふれる可能性もあります。
他の屋根部分に比べて水量が多いため、谷部からの雨漏りが多いと言えます!
②谷板金を使用しているから。
谷部には、谷板金を使用しています。
瓦は経年でも、劣化はほどんどしません。
そのため、瓦が劣化しての雨漏りは発生しないと言えます。
しかし、谷板金は金属製のため、経年劣化します。
瓦から水滴が落ちやすい場所が、長年の衝撃で谷板金に孔が開いてしまうのです。
瓦と金属の耐久性の違いにより、谷部からの雨漏りが多いと言えます!
谷部からの雨漏りはどのように補修するの?
「瓦屋根全体で直さなければならないの?」と不安になる方もいらっしゃると思います。
ご安心ください。
瓦屋根は部分補修することができる、メンテナンス性に優れた屋根なので!
一例として、谷部からの雨漏り原因が谷板金の孔開きだった場合の補修方法をご紹介いたします!
補修内容としては、孔の開いた谷板金を新しい谷板金に交換します!
①瓦を一部解体
谷板金は瓦の下に入りこんでいるので、板金の上に位置している瓦を一部分解体します。
その瓦は一時的に屋根の周辺に置いておきます。
②孔の開いた谷板金を撤去
孔の開いた谷板金を撤去します。
撤去するとその下に防水材がある場合が多いですので、その表面をきれいに掃除します。
③粘着層付きルーフィングを設置
谷板金の幅で、粘着層付きルーフィングを設置します。
谷部は水量が多いので、念には念を入れるために設置します。
④新しい谷板金を設置
新しい谷板金を設置します。
ガルバリウム鋼板製の谷板金を使用する場合が多いです。
谷板金はきれいに隙間がないようにつなげます。
谷板金の留め付けにも注意を払って、必ず、切れ目や孔が開かないように設置します!
⑤瓦の再施工
谷板金の上に、先程はがした瓦を再施工します。
瓦の高さなどを調整して、雨水が浸入しないように隙間を無くします。
⑥瓦を全部戻して、補修の完成です!
桟瓦や棟瓦を元通りに施工して、補修の完成です!
屋根全体を交換すると大変な費用となりますが、谷板金だけの交換となりますので、短工期で、安価な補修となります!
まとめ:瓦屋根の雨漏りNo.1谷部は部分補修可能です!
瓦屋根の雨漏りNo.1は谷部からです!
谷板金の孔開きが主な原因ですので、部分補修可能です!
補修する際には、より安心できるような仕様でお願いしましょう!
専門用語もあり、わかりにくい所もあったかと思います。
もう少し詳しくお聞きになりたい方は、お気軽にお問い合わせください。(お電話でも大丈夫ですよ!)
愛知県での補修なら、お気軽にご相談くださいね!
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。