ルーフィングの止水性はビス(ねじ)にも効果あるの? 太陽光パネル設置は大丈夫?

お問い合わせはこちら

ルーフィングの釘孔シール性はビス(ねじ)にも効果あるの?

みなさま。こんにちは。

屋根から人の笑顔を作りたい!!!

神清(かみせい)のDr.神谷です。

一般の方にはあまり知られていませんが、屋根の雨漏りを防ぐ重要な役割を担っているルーフィングというものがあります。

瓦や金属屋根など屋根材の下に使用されるため、屋根の脇役的存在なのですが、とても大事な防水材です。

ルーフィングには透湿系と非透湿系の大きく2種類があります。

詳しくは、こちらをご覧ください!

【新築前に知っておこう】屋根「ルーフィング」の重要性⇒材料指定がお勧めです!

 

ルーフィングの必要性能・・・止水性?

ルーフィングの必要性能に釘孔シール性があります。

屋根材から浸入した雨水に対して、釘・タッカー針などでルーフィングに孔を開けた部分から室内へ雨漏りさせないように、釘孔を閉める性能。

ルーフィングの評価試験として、釘孔シール試験が定められています。

簡単に言うと、貫通釘10本中、2本以下の漏水であれば、合格というものです。

えー!?

2本は漏れてもいいの?と思われた方もいらっしゃるのでは?

ここもいろいろツッコミたい所ですが、今日はビス(ねじ)について、簡単に紹介します!

 

太陽光パネル設置はビス(ねじ)留め

住宅の屋根に太陽光パネルを設置する場合、パネルを固定する金具を屋根材を通して、住宅の本体(躯体)の野地板・垂木にビス(ねじ)で留め付けします。

屋根材に孔を開けて留め付けるため、雨漏りが心配ですよね!

屋根では一般的に、屋根材を1次防水、ルーフィングを2次防水として考えています。

つまり、強風雨時には、どんな屋根材でも多かれ少なかれ雨水がルーフィング上に浸入します。

防水性がいいとPRしている金属屋根材やルーガでも、ルーフィングなしで施工できる屋根材はありません。

そのため、重要になるのがルーフィングの止水性となります。

釘やタッカー針は本体に溝が少ないので、ルーフィングの釘孔シール性がある程度、期待できます。

しかし、ビス(ねじ)は本体にらせん形の溝が入っているため、溝に沿って水が流れやすく、ルーフィングでは止水しにくいと言われています。

 

そこで、検証実験を行ってみました。

太陽光取付ビスとルーフィングの止水性試験について

ルーフィングの止水性を重視している非透湿系ルーフィングで、検証実験を行いました。

(1)アスファルトルーフィング940 (既築・新築住宅でもっとも使われている)

①構造用合板12㎜・アスファルトルーフィング940に太陽光取付ビスをφ5×70㎜・10本留め付けました。

②そこを、30cm角で囲いました。

③厚さ5㎜の水膜となるように水を溜めました。(黒色に着色した)

(なぜ?5㎜の水膜か?というと、もっとも多く施工されているスレート屋根において、5㎜の水溜まりができやすいから)

結果、ルーフィングのビス孔から漏水して、30分間で水がなくなりました。

屋根材から雨水が浸入した場合、アスファルトルーフィング940では止水できないことがわかりました。

 

(2)改質アスファルトルーフィング (新築住宅で使われている)

同様の試験を改質アスファルトルーフィングで行いました。

結果、ルーフィングのビス孔から漏水して、30分間で水がなくなりました。

屋根材から雨水が浸入した場合、改質アスファルトルーフィングでは止水できないことがわかりました。

 

(3)粘着層付改質アスファルトルーフィング (高級品)

同様に試験を粘着層付改質アスファルトルーフィングで行いました。

結果、ルーフィングのビス孔から漏水して、120分間で水がなくなりました。

高級品とあって、(1)アスファルトルーフィング940や(2)改質アスファルトルーフィングと比べると4倍程度、止水性が上がりました。

しかし、2時間程度で漏れてしまうため、残念ながら安全とは言えませんね。

 

(4)粘着層付改質アスファルトルーフィング+シーリング内にビス留め

そこで、粘着層付改質アスファルトルーフィングの上に、シーリングの山をつくり、その中にビス留めをしてみました。

結果、ルーフィングのビス孔から漏水することなく、300分間経過しても大丈夫でした!

ビスのらせん形の溝とルーフィングとの間の隙間にシーリングが入り込み、漏水を防ぎました。

 

検証実験からわかったこと

検証実験より、太陽光パネル設置のビス留め時、ルーフィングだけでは防水性に問題があります。

屋根材に孔を開け、その孔からルーフィング上にシーリングする止水対策が必要です。

ほとんどのメーカーにおいて、太陽光パネル設置の施工マニュアルでは、ルーフィング上にシーリングを施すことになっています。

しかし、スレート屋根ではルーフィング上にシーリングが入りにくいという問題点があることも指摘されています。

また、ここでは詳しく述べませんが、シーリング剤の種類によっても、止水効果が異なることもわかりました。

 

ここまで、ルーフィングの止水性について検討しましたが、元来、防水材であるルーフィングに孔を開けながら、止水性を高めるという矛盾があること自体、違和感を感じます。

ルーフィングに孔を開けないホールレス工法や水が浸入しても排湿するという透湿ルーフィングなど、別の視点からの検討も必要だと感じました。

 

まとめ:ルーフィングの止水性はビス(ねじ)には効果がない!

太陽光取付には、ビス固定は必須となっています。

しかし、ルーフィングの止水性は当てになりません。

あまり、話題にはなりませんが、屋根材から浸入する雨水対策も含めて、高防水・高耐久の太陽光設置システムを選ぶことは、発電効率を検討するのと同様に重要だと言えます。

「入っても乾かず」という透湿ルーフィングは安全側の考え方だと思いますよ~!

 

専門用語もあり、わかりにくい所もあったかと思います。

お気軽にお問い合わせください。(お電話でも大丈夫ですよ!)

お問い合わせはこちら

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 20 人中 19 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事