日本瓦屋根の軒瓦は何がある?
みなさま。こんにちは。
屋根から人の笑顔を作りたい!!!
神清(かみせい)のDr.神谷です。
日本瓦屋根は江戸時代に、日本で開発された瓦と言われています。
約300年の歴史の中で、さまざまなデザインの役瓦(やくがわら)が生まれてきました!
役瓦とは、建物の周辺部(軒先・けらば・棟)に使用される瓦のことです。
地域性や建物の種類(社寺仏閣・住宅・店舗)などによっても、使用される役瓦が異なっています。
代表的な軒瓦
軒先で使われる軒瓦の代表的なものをご紹介いたします!
軒瓦は赤丸部分(軒先)に使用される瓦のことです。
万十軒(標準品)
もっとも、多く使われている瓦は万十軒です。
軒先に丸い形が目立つ瓦です。
日本瓦の軒瓦は何も希望をしなければ、この万十軒となります。
京花軒、花剣軒(和風イメージが強い)
万十軒よりも和風のイメージが強くなると表面に柄が入ります。
京花軒(きょうはなのき)、花剣軒(はなけんのき)は万十軒をベースに表面に柄が入った瓦です。
社寺仏閣でよく使われていたので、和風イメージが強いデザインと言えます。
一文字軒(高級感のあるデザイン)
日本瓦屋根の中で、高級品と言えば、一文字軒(いちもんじのき)です。
軒先が一直線に見えるデザインです。
瓦一枚一枚を削って、瓦同士の間を隙間なく仕上げるデザインのため、施工費もかかり高級な屋根で使用されます。
旅館、料亭などの店舗でもよく使用されています。
ストレート軒(一文字軒の簡易施工品)
ストレート軒は一文字軒のデザインを保ちながら、一枚一枚を削ることなく施工できる簡易施工品となっています。
和洋折衷デザイン
軒瓦の先端の下がりがないデザインとして、ウエーブ軒やホーム軒があります。
軒先のデザインによって、和風から洋風まで変化をつけることができますので、日本瓦屋根でも楽しめますよ~!
ちなみに、この屋根も日本瓦屋根です!
専門用語も多いので、わかりにくい所もあったかと思います。
もう少し知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。