片流れ屋根で後悔するケースとは?失敗しないポイントも解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 片流れ屋根で後悔する具体的な事例を知りたい。
  • 片流れ屋根を選んだ際に後悔しないためのポイントを知りたい。

この記事で伝えたいこと

この記事は、「片流れ屋根を選んだ際に後悔するケースを知りたい」「片流れ屋根で失敗しないための注意点や事例を知りたい」という方に向けて書かれています。

「片流れ屋根」で検索すると「後悔」というワードも出てくるようです。

片流れ屋根はスタイリッシュなデザインとシンプルな構造が魅力ですが、選び方を間違えると後悔する可能性があります。

本記事では、片流れ屋根を選んで後悔することが多い事例と、失敗を回避するためのポイントを解説します。片流れ屋根を選ぶ前に、ぜひご一読ください。

お問い合わせはこちら

片流れ屋根で後悔するケース1:雨漏りのリスクが高い

片流れ屋根で後悔するケースとして、雨漏りのリスクが高いことです。

片流れ屋根は切妻屋根(本を広げて三角にした形)を頂点で半分にカットした形状です。

頂点の棟部が半分しかなく、その端部が逆勾配となるため、風雨が吹き込みやすくなり、もっとも雨漏りしやすい屋根のパーツと言えます。

棟部以外でも片流れ特有の弱点があります。

  • 軒先・けらばの雨量が増える:1つの屋根面が2倍の長さとなり、軒先・けらばの雨量が2倍となるため、雨漏りリスクが高まります。
  • 緩勾配屋根となりやすい:片流れ屋根は箱型住宅が多く、デザイン上、屋根の傾斜が緩くなりやすく、雨漏りリスクが高まります。
  • 軒の出が少なくなりやすい:片流れ屋根は箱型住宅が多く、デザイン上、屋根の軒の出がゼロ・短くなりやすく、雨漏りリスクが高まります。

 

その中でも、二階建て片流れ屋根(緩勾配)の軒の出なし(軒ゼロ)は雨漏りリスクが非常に高い建物です。

 

屋根に軒の出の重要性について詳しくはこちらの記事で解説しています。

軒ゼロ住宅のデメリット。雨漏りリスクとメンテナンスコスト増加!

 

片流れ屋根で後悔するケース2:メンテナンス費用が割高になる

片流れ屋根で後悔するケースとして、メンテナンス費用が割高になることです。

切妻屋根であれば、棟部付近において屋根と壁の取合部は軒の出で隠れるため、シーリングが劣化しにくいです。

この部分を頻繁にメンテナンスしなくても、雨漏りリスクは低いです。

一方で、片流れ屋根は棟部付近では軒の出があっても屋根と壁の取合部に日射・紫外線があたるため、シーリングが劣化しやすいと言えます。

また、その部分に風雨が当たりやすいため、劣化すると雨漏りするので、頻繁なメンテナンスが必要です。

棟部付近の屋根と壁の取合部のシーリングは足場が必要となり、併せて外壁塗装を行うことになり、メンテナンス費用は100万円以上になります。

 

 

片流れ屋根で後悔するケース3:雨樋の容量に注意

片流れ屋根で後悔するケースとして、雨樋の容量に注意が必要です。

片流れ屋根は1つの屋根面が2倍の長さとなるため、軒先に流れ込む雨量も2倍になります。

同じ敷地面積であれば、切妻屋根の雨樋と比較して、2倍以上の容量とする必要があります。

 

雨樋のサイズについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨樋にはどんな種類やサイズがあるの?屋根屋が完全解説

 

片流れ屋根で後悔するケース4:劣化しやすい壁面も

片流れ屋根で後悔するケースとして、劣化しやすい壁面に対する考慮不足があります。

片流れ屋根は棟部付近では軒の出があっても外壁やサッシまわりに日射・紫外線があたるため、外壁目地やサッシまわりのシーリングが劣化しやすいと言えます。

劣化したシーリング部分は、風雨で雨水浸入するため、外壁やサッシまわりから雨漏りするリスクが高まります。

 

片流れ屋根で後悔するケース5:風に弱い

片流れ屋根で後悔するケースとして、風に弱いことに対して配慮不足があります。

一面しかない片流れ屋根は、同じ敷地面積の切妻屋根と比較して、棟部の高さが高くなります。

その分だけ棟部の風圧力が上がるため、強風対策が必要となります。

また、棟部の壁面からの吹き上げ力も強くなり、屋根の棟部や軒天材の強度が求められます。

近年、巨大台風が上陸するため、片流れ屋根は耐風性能を向上させておきましょう。

 

片流れ屋根で後悔するケース6:平屋は日陰になりやすい

片流れ屋根で後悔するケースとして、平屋は日陰になりやすいことがあります。

南向きの片流れ屋根は同じ敷地であれば、切妻屋根の比べて2倍以上の太陽光パネルを設置できるメリットがあります。

一方で、平屋にすると当然ですが2階建てに比べて、片流れ屋根の屋根面は低くなります。

周辺の立地によっては、屋根面が他の建物で日陰となり、太陽光パネル設置に適さなくなる可能性があります。

冬でも屋根面が日陰にならないことを確認して、太陽光パネルを設置しましょう。

 

片流れ屋根の二階建てで後悔するケース7:近所迷惑になる可能性がある

片流れ屋根で後悔するケースとして、近所迷惑になる可能性があります。

片流れ屋根にすると、以下のようなケースで近所迷惑になる可能性があります。

●片流れ屋根が南向きで急勾配の場合

狭小地だと北側の住宅に住む方は日陰時間が多くなってしまうこともあります。

北側の住宅の日陰時間が増えると住民に不満を与え、「家が建ったせいで部屋が暗くなった」と近隣トラブルに発展する可能性もあります。

日陰時間は住民のメンタルにも影響を与えることがあり、デリケートな問題です。

さらに、北側の住宅に太陽光パネルが設置されている場合、発電量が低下するため、太陽光パネルへの投資が回収できなくなるので、予めは配慮が必要です。

●片流れ屋根が南向きで緩勾配の場合

太陽光パネルで日射反射して、北側の住宅がまぶしくなってしまう可能性があります。

予め、シミュレーションを行っておくことが必要です。

 

片流れ屋根の二階建てで後悔するケース8:迷惑をかけないよう配慮して間取りが変わる

片流れ屋根で後悔するケースとして、迷惑をかけないよう配慮して間取りが変わってしまうことがあります。

既に片流れ屋根で間取りを考えているにも関わらず、屋根の高さや形状を変更すると、外観デザインはもちろん間取りの変更をする必要があります。

家の間取りだけではなく、片流れ屋根のメリットである「傾斜天井の開放的な室内空間」や「屋根裏空間を有効活用できる広めのロフトや小屋裏収納」などがなくなることもあり得ます。

太陽光パネル設置を考えなければ、北向きの片流れ屋根に変更することで、間取りを当初通りに実現できることもあります。

 

片流れ屋根の二階建てで後悔するケース9:迷惑をかけないよう配慮して建築コストが上がる

片流れ屋根で後悔するケースとして、迷惑をかけないよう配慮して建築コストが上がってしまうことがあります。

片流れ屋根が他の屋根よりも安価な部分は以下があります。

  • 軒の出を無くすことで、屋根面積を減らすことができる。(雨漏りリスクは上がる)
  • 緩い傾きの屋根とすることで、屋根裏の材料を減らすことができる。
  • 屋根形状を真っ四角とすれば、屋根周辺(軒・角・棟)部材の量を減らすことができる。
  • 総二階とすることで、外壁面積も減らすことができる。
  • 太陽光設置も一面だけとなるので施工費用を抑えることができる。

 

隣人に迷惑をかけないように安価な片流れ屋根から他の屋根に変更すると当初の予算よりも建築コストが上昇する可能性があります。

 

片流れ屋根で後悔するケース10:迷惑をかけないよう配慮して発電量が低下することも

片流れ屋根で後悔するケースとして、迷惑をかけないよう配慮して発電量が低下することもあります。

南面向きの片流れ屋根は、同じ敷地では切妻屋根に比べて2倍以上太陽光パネルを設置することができます。

南面は、他の方角(東・西)よりも発電効率が約18%良くなります。(北面に比べるとなんと約60%)

また、6寸勾配(約30°)と比較的急勾配がもっとも発電効率が高くなります。

太陽光発電をメインに考えると、片流れ・南向き・6寸勾配の屋根でもっとも発電量が増加します。

しかし、隣人に配慮して屋根設計を変更すると発電量が低下する可能性があります。

 

片流れ屋根は近所に配慮すべきかについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

片流れ屋根って近所迷惑なの?トラブル回避で生じる3つの損失も紹介

 

片流れ屋根で後悔しないポイントその1:雨樋のメンテナンスを行う

片流れ屋根で後悔しないポイントとして、雨樋のメンテナンスを考慮しておきましょう。

単純に同じ敷地の切妻屋根に比べて、2倍の雨量が雨樋に流れ込みます。

落ち葉などで雨樋が詰まると少しの強い雨でも滝のようにオーバーフローして、外壁を濡らしてしまいます。

雨樋の掃除や落ち葉対策などのメンテナンスを考慮することが必須となります。

掃除する度に足場を設置しているとメンテナンス費用が高額となってしまいます。

落ち葉対策として、落ち葉よけを雨樋に設置することも有効です。

 

雨樋の詰まりや掃除、落ち葉対策について詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根屋が教える!雨樋詰まりの正しい掃除方法と必要な道具。対策方法も伝授します!

 

片流れ屋根で後悔しないポイントその2:保証がしっかりしている相性の良い業者を選ぶ

片流れ屋根で後悔しないポイントとして、保証がしっかりしている相性の良い業者を選ぶようにしましょう。

片流れ屋根の雨漏りリスクなどを考慮すると、保証期間や保証内容などをチェックし、できるだけ保証の手厚い業者を選ぶべきです。

疑問や不安をしっかりと担当者にぶつけ、誠実に答えてくれる業者を選らぶことが重要で、実際に話をして相性の良い業者を選ぶことがオススメです。

例えば、雨漏りについて、どの程度発生しているのか、どのように補修するのかなどを確認しておきましょう。

 

片流れ屋根で後悔しないポイントその3:複数の見積もりを取る

片流れ屋根で後悔しないポイントとして、複数の見積もりを取ることがあります。

業者や施工の方法などによって、価格に大きな違いがあるため、複数の業者に見積もりを取ることが重要です。

特に、片流れ屋根は軒の出の有無や軒の出の長さが重要ですので、そこで比較しましょう。

 

片流れ屋根のメリット|平屋・二階建て

片流れ屋根のメリットについて紹介します。

●平屋

  • スタイリッシュでおしゃれな外観
  • 水上側の壁面を高くできる
  • 天井高を高くすることができる
  • 小規模なメンテナンスなら足場を省くことができる
  • 太陽光パネルが設置しやすく効率が良い

 

 

●二階建て

  • スタイリッシュでおしゃれな外観
  • 総二階の建物に似合う屋根
  • 緩い傾斜が似合う屋根
  • 施工が容易
  • シンプルな作りで初期費用が抑えられる
  • 太陽光パネルが設置しやすく効率が良い

 

シンプルな作りで初期費用を抑えれることは大きなメリットです。

その上で、予めメンテナンス費用を抑えることができる仕様・対策も取り入れることで片流れ屋根を楽しみましょう。

 

【まとめ】片流れ屋根の後悔を避けるなら神清に相談を!

片流れ屋根の後悔するポイントを数多く紹介しました。

片流れ屋根はスタイリッシュなデザインが魅力ですが、適切な設計・施工がなければ雨漏りや高額なメンテナンスなどで後悔することもあります。

本記事で解説した雨漏り対策、耐風対策、メンテナンス対策、適切な業者選びなどを考慮し、新築・メンテナンスを計画しましょう。

当社神清では、片流れ屋根に関する豊富な知識と確かな技術力を提供しています。

失敗しない片流れ屋根を実現するため、ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

雨樋詰まり防止には「落ち葉よけシート」

落ち葉よけシート

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事