ハウスメーカーや工務店の住宅でも雨漏りは起こる?保証・相談のポイント

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。
    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー/日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!
    屋根の業界新聞「日本屋根経済新聞」の連載記事「瓦工事店は‟屋根のドクター”」を執筆中!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • ハウスメーカーや工務店で建てた家でも雨漏りは起こるか知りたい
  • 雨漏りが発生したときの保証や相談のポイントについて知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「ハウスメーカーや工務店で建てた家でも雨漏りは起こるか知りたい」「雨漏りが発生したときの保証や相談のポイントについて知りたい」という方に向けて書かれています。

ハウスメーカーや工務店の家は品質が高いイメージがありますが、実は雨漏りが発生することもあります。施工方法や保証内容によっては、対応に差が出るケースも少なくありません。

本記事では、ハウスメーカーや工務店の住宅で雨漏りが起こる原因や、保証・相談時に確認すべきポイントを解説します。安心して対応できるよう、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

ハウスメーカーや工務店なら雨漏り対応は万全?

ハウスメーカーや工務店で建てた家の雨漏り対応は万全かについて解説します。

残念ながらどんなハウスメーカーや工務店で建てた高価な注文住宅でも雨漏りは発生してしまうことがあります。

そんな場合でも、ほとんどのハウスメーカーや工務店ならその後の雨漏り対応はしっかり行ってくれます。

どんな住宅でも築後10年間は、住宅瑕疵担保責任が法律で義務化されているので雨漏りした部分については対応してくれるので安心です。

 

雨漏りが発生してしまうことに関しては、各ハウスメーカーや工務店によっては品質にムラがありますので、ハウスメーカーや工務店選びは雨漏りリスクを軽減させる上で重要です。

特に、同じ仕様・デザインで棟数を建てないハウスメーカーや工務店の場合、欠陥や施工不良が表面化せず見つけにくい、雨漏りリスクが高くなる傾向があります。

 

小規模な工務店で家を建てる注意点について「小さな工務店で家を建てる時に注意すべき5つのリスクを徹底解説!」の記事で詳しく解説しています。

 

ハウスメーカーや工務店の家でも雨漏りが発生したケース

ハウスメーカーや工務店による住宅で雨漏りした例について紹介します。

ハウスメーカーや工務店による住宅でも、雨漏りにつながる症状が見られるケースがあります。

住み始めてからわかる雨漏りにつながるリスクの高い症状を一覧で紹介します。

部位雨漏りにつながるリスク症状
屋根複雑な屋根形状、屋根材の割れ、浮き
天井天井のシミ、たわみ、カビ、はがれ
外壁外壁の隙間、ヒビ割れ、欠損、はがれ、浮き
内装内装の傾斜、仕上げ材のヒビ割れ、はがれ、カビ
室内設備からの漏水、断熱不良、建具の開閉不良
床のシミ、傾斜、たわみ、床鳴り、きしみ
基礎基礎の沈下、ヒビ割れ、欠損、漏水

 

後悔しない工務店を選ぶポイントについて「地元工務店を選んで後悔しない!必ず知っておくべき5つの特徴とは?」の記事で詳しく解説しています。

 

ハウスメーカーや工務店で建てた新築住宅でも施工不良?深刻化した雨漏りの事例

ハウスメーカーや工務店で建てた新築住宅でも深刻化した雨漏りの例について解説します。

雨漏り現場で実際に経験した工務店が建てた住宅の雨漏りの特に深刻なケースを紹介します。

工務店が建てた住宅の雨漏りでもっともひどかったのは、雨漏りが壁の中で発生していて、長い間、数年にわたって発見されなかったという物件です。

天井や内壁から室内へ雨漏りしていれば、不具合を見つけて早期に補修できるのですが、わからないまま続いている雨水浸入は深刻となる場合が多いです。

外壁のクラックが一部ひどく入っていたので、そこを解体して補修しようとしたら、壁内の柱や筋交い、土台などの木部が雨漏りの水分で集まったシロアリによってほとんど残っていない状態でした。

外壁と内壁だけで屋根を支えている状態で、いつ崩れてもおかしくない状態となっていました。

工務店のデザインの失敗により、屋根の軒がほとんどななく、外壁へ雨掛かりがしっかりする状態で、そこにクラックがあったので、そこから雨水浸入を誘発していました。

奇抜なデザイン住宅の雨漏り対策に対応できる施工業者がいないと施工ミスではなくても大事故につながってしまった事例です。

 

また、新築を建てることが専門のハウスメーカーや工務店は雨漏りに対する調査力不足の場合があり、雨漏り専門の修理業者に依頼する方が、解決に向けた話が早い場合もあります。

 

ハウスメーカーの雨漏り保証はいつまで?10年保証と注意点を解説

ハウスメーカーの雨漏り保証はいつまでかについて紹介します。

住宅の引き渡しから10年間は「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」により、ハウスメーカー・工務店に無料修理してもらえる可能性が高いです。

法律上で保証される部分としては、住宅の構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分となっています。

また、ハウスメーカーや工務店が倒産しても、保険によって修理できるように、住まい手を保護する仕組みとなっています。

この場合、すべての雨漏りが対象になるわけではなく、瑕疵担保責任保険は室内への雨漏り事象のみとなりますので、バルコニーや基礎などは対象外の可能性もあります。

 

最近では、ハウスメーカーは10年よりも長い独自の雨漏り保証を設定しているところが増えています。

10年目にハウスメーカーでメンテナンスをすると延長保証する仕組みと30年間保証する仕組みなどがあります。

 

築10年超の雨漏りは誰が直す?ハウスメーカーと不法行為の関係

築10年を超えた場合の雨漏り保証は誰が直すかについて解説します。

一般的には、築10年を超えた場合の雨漏りは住まい手の費用負担で直します。

築10年を経過すると屋根・壁の材料に劣化の要因が加わるため、雨漏りの原因は施工ミスではなく、メンテナンス時期と判断されるからです。

施工ミスなどの「不法行為」に該当する場合、最長で20年間までハウスメーカーや施工業者に責任を追及できる可能性がありますが、住まい手が不法行為を証明する必要があり、ハードルは高いです。

不法行為かどうかの判断は難しいため、専門業者による調査が必要不可欠となります。

また、ハウスメーカーで補修するよりは、専門業者で補修した方が安価となるため、専門業者が直す場合も半分ぐらいあります。

 

ハウスメーカーに雨漏りを相談する前に確認すべき3つのこと

ハウスメーカーに雨漏りを相談する前に確認すべき3つのことについて解説します。

ハウスメーカーに連絡する前に、以下の点を確認しておくと対応がスムーズとなります。

  • 雨漏りの場所や状況を写真や動画で記録しておく
  • 築後10年未満の雨漏りかどうかをチェック
  • 過去にリフォームをしていないか

 

次の章から詳しく解説していきます。

 

ハウスメーカーに雨漏りを相談する前に確認すべきポイント①状況を記録する

ハウスメーカーに相談する前に、雨漏りの状況を記録することをオススメします。

室内に水シミ痕があっても、雨漏りを見つけたら証拠となるように写真や動画を撮っておきましょう。

写真や動画を確認することで、雨漏りが発生した日時を後からでも調べることができます。

雨漏り原因を把握する上で、重要な情報となります。

また、シミだけでは、ハウスメーカー・工務店から結露と言われる可能性があります。

結露の場合、瑕疵担保責任から外れているので、ハウスメーカー・工務店が無償では直さない場合があります。

 

ハウスメーカーに雨漏りを相談する前に確認すべきポイント②10年未満かどうか

ハウスメーカーに相談する前に、築後10年未満の雨漏りかをチェックすることをオススメします。

築10年未満であれば、ハウスメーカー・工務店に無償での修理を依頼できます。

一方で、築10年を経過していると無償修理でない可能性も頭に入れて相談することができます。

有償修理であれば、高いハウスメーカーではなく、比較的安価にすむ専門業者へ相談することも選択肢の1つです。

 

ハウスメーカーに雨漏りを相談する前に確認すべきポイント③リフォームの有無

ハウスメーカーに相談する前に、リフォーム済みではないかをチェックすることもオススメです。

ハウスメーカーで建てた家でも、別業者がリフォームを行った部分については保証が適用されない可能性が高いです。

例えば、屋根に太陽光発電を別の業者で設置したとか、塗装工事を行ったとかいう場合、保証外となります。

 

リフォームしている場合は、どちらの工事が原因で雨漏りしたのかわからないので、リフォーム契約書・保証書などを確認した上で、ハウスメーカーに相談してください。

 

雨漏りに関する業者の責任について「突然の雨漏り!工務店の責任はどこまで?気をつけたい3つのケースも解説」の記事で詳しく解説しています。

 

もしハウスメーカーの対応に不安があるなら専門業者へ

もしハウスメーカーの対応に不安があるなら、雨漏りの専門業者に相談することもオススメします。

ハウスメーカーの担当は住宅全体については熟知していますが、雨漏り修理の専門家ではない場合が多いです。

ハウスメーカーは住宅を建てることは専門ですが、雨漏りの原因調査や雨漏り修理には詳しくないケースも多いようです。

築10年を経過して保証がない住宅であれば、ハウスメーカーに依頼すると雨漏り修理費用は割高となります。

雨漏りに関しては専門業者へ相談することで、原因追及や修理費用の比較ができます。

高くてもハウスメーカーに依頼すると安心できるという考え方もありだと思います。

ただ、ハウスメーカーのメリット・デメリットを比較・確認することにもなりますので、1社は別の専門業者へ相談されることをオススメします。

 

【まとめ】雨漏りはスピードが命!すぐに対応できる専門業者への相談も検討しよう

雨漏りは放置すると住宅にとって大きなマイナスとなります。

ハウスメーカー・工務店が原因がわからないので、様子を見ましょうと先延ばしする対応には注意しましょう。

原因がわからない場合、雨漏りの専門業者へ相談することをオススメします。

原因追及や修理費用の比較もできるので、比較的信頼のおけそうな雨漏り専門業者へ相談しておきましょう。

 

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事