目次
屋上コンクリートの屋根の特徴
マンションやビルなど鉄筋コンクリート造の建物は重厚感があり、高層にもでき、耐震性や耐久性を高くできるという特徴があります。
その屋上コンクリートの屋根は、陸屋根(ろくやね、りくやね)と呼ばれ、傾斜のない平らな屋根のことです。
屋上スペースを有効に活用できるため、近年は一般住宅にも多く見られるようになってきました。
一方で、平らなコンクリートの屋根は雨漏りしやすいというデメリットがあります。
平らな屋根は、雨が降ったときの水はけが悪く、経年劣化で屋根の防水性が切れると雨漏りリスクが高くなります。
屋上コンクリートの屋根のメンテナンスの時期
屋上コンクリート屋根の防水が切れてくるタイミングは10年~となり、劣化症状によってメンテナンスが必要となります。
屋上コンクリート屋根のメンテナンスを考慮すべき劣化症状について紹介します。
- 未塗装面の表面が劣化している
- 未塗装面の表面が粉っぽくなっている
- 塗装した面のツヤがなくなっている
- 塗装した面が色あせ、粉っぽくなっている
- 古い塗料がはがれている
- 古い塗料がはがれかかっている
屋上コンクリートの屋根に塗料を塗る方法
屋上コンクリートの屋根に塗料を塗る方法の手順を紹介します。
- 下地調整・養生・下塗り
- 塗り方
- 後始末
それぞれについて簡単に解説します。
①下地調整・養生・下塗り
はがれかかった古い塗膜はワイヤーブラシ、サンドペーパーなどを使用して取り除きます。
塗る面の汚れ、ホコリ、藻などをほうきで取り除き、デッキブラシなどで水洗いして、乾燥させます。
コンクリートのひび割れ、へこみなどは大きさや深さによって、適切な補修材を選んで埋めておきます。
塗料がついて困るところはマスキングテープなどで養生します。
上塗りする塗料に適したシーラーを下塗りとして塗ります。
②塗り方
「水性屋上防水塗料」の場合
塗料は使う前に棒などで容器の底から良くかき混ぜて均一にします。
塗りにくい時は水を入れて使用します。
コーナーや細部の塗りにくいところから塗ります。
広い面はローラーなどを使って塗ります。
1度塗りがよく乾いてから2度塗りを行います。
「油性屋根・屋上防水剤」の場合
棒などで容器の底までよく混ぜて均一にして、ハケで約1mm厚さに塗り広げます。
塗りにくい時はペイントうすめ液を入れて使用します。
2度塗りするときは1度塗りから1~2日間をあけましょう。
③後始末
塗り終わったら、塗料が手につかなくなってから、マスキングテープを取り除きます。
塗装終了後はすぐに塗装道具についている塗料を落とします。
水性なら水、油性ならペイントうすめ液で下洗いして、その後、中性洗剤で洗います。
使い残した塗料はしっかりとふたをしめて保存します。
残った塗料を捨てるときは新聞紙等に広げて、乾かしてから可燃ごみで処分します。
屋上コンクリートの屋根の塗装をDIYで行う上で、屋根の防水仕様をはじめに確認しておきましょう。
屋上コンクリートには、防水の役割ではなく防水層の保護材として使用いている場合もあります。
また、屋上コンクリートの表面が塗装ではなく、塗膜防水(ウレタン防水等)している場合は異なるメンテナンスが必要ですので注意してください。
コンクリートの屋根から雨漏りする5つの原因
コンクリートの屋根から雨漏りする5つの原因を紹介します。
- コンクリートのヒビ割れ
- コーキングの劣化
- 屋上防水の劣化
- 排水の詰まり
- 屋根の勾配不良
次の章から詳しく解説していきます。
原因①コンクリートのヒビ割れ
コンクリートの屋根から雨漏りする原因として、コンクリートのヒビ割れがあります。
築年数に比例してコンクリートのヒビ割れが発生する可能性が高くなってきます。
ヒビ割れが発生する要因としては以下が考えられます。
- 乾燥収縮
- 気温変化
- コンクリート中性化
- 施工不良
それぞれについて簡単に解説します。
①乾燥収縮
コンクリートは施工時に水を混ぜて流し込みます。
コンクリートが乾燥するときにコンクリート内部の水分が蒸発し、コンクリートが収縮することでヒビ割れが発生します。
②気温変化
コンクリートは温度が高くなると伸び、低くなると縮む性質があり、その力に耐えられなくなったときにヒビ割れが発生します。
屋上は1日の表面温度の変化が大きい場所です。(夏場20~60℃、冬場-5℃~30℃)
毎日の伸縮の繰り返しで経年でヒビ割れが成長していきます。
③コンクリート中性化
経年でコンクリート内部のカルシウム化合物が空気中の二酸化炭素にさらされることで中性化します。
コンクリートが中性化することで鉄筋がサビて膨張してしまい、コンクリートのヒビ割れが発生します。
④施工不良
コンクリートの厚みの不足や強度不足などの施工不良が原因でヒビ割れが発生します。
ヒビ割れは徐々に拡大してきますので、大きくなる前に補修が必要です。
0.5mm以下のわずかなヒビ割れであれば、ホームセンターで売っているセメントスプレーを吹き付けるだけでも応急処置となります。
部分的なヒビ割れ補修費用の目安としては、5~万円とお考えください。
原因②コーキングの劣化
コンクリートの屋根から雨漏りする原因として、コーキングの劣化があります。
屋上の目地・防水シートの隙間・笠木まわりで使用されているコーキング材が経年で劣化してきます。
コーキング材のヒビ割れや破断した隙間から雨水が浸入して雨漏りの原因となります。
笠木から雨漏りしたケースについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
パラペット笠木からの雨漏り 屋上の雨漏り原因の1つ。【愛知県名古屋市】
原因③屋上防水の劣化
コンクリートの屋根から雨漏りする原因として、屋上防水(防水層)の劣化があります。
防水層は屋上にたまった雨水によって雨漏りしないように施工されています。
防水シートであっても塗膜防水であっても10年ほどで劣化が目立ちはじめ、そのまま放置すると雨漏りの原因となります。
雨漏りが発生すると、普通の雨でも雨漏りするようになるため、早期に再施工が必要となります。
屋上防水の場合は、DIYでの補修は困難であり、業者に依頼して全面補修することが一般的です。
屋上防水について詳しくはこちらの記事で解説しています。
原因④排水の詰まり
コンクリートの屋根から雨漏りする原因として、排水の詰まりがあります。
排水口にゴミや枯葉などがたまり、雨水が排水されず水溜まりができることで水圧がかかり、雨漏りの原因となってしまうことがあります。
また、頻繁に水が溜まることで排水口周辺の防水層が劣化し破断することで、できた隙間から雨水が浸入し雨漏りが起こるケースがあります。
雨漏りが起こったときは詰まりを掃除します。
防水層に破断が見られる場合は再施工が必要となり、排水口の部分補修の場合の費用目安としては、10~万円とお考えください。
屋上の排水口まわりの雨漏りについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
屋上防水の排水口まわりからの雨漏り 改修ドレン設置して部分補修【愛知県半田市】
原因⑤屋根の勾配不良
コンクリートの屋根から雨漏りする原因として、屋根の勾配不良があります。
屋上の床を支える構造体がなんらかの原因で変形し勾配不良が起こると、雨水がうまく排出されず水溜まりができてしまいます。
また、施工直後から勾配不良があるケースや防水層の打ち直しなどの補修を行った後に勾配不良となるケースもあります。
勾配不良で雨漏りが起こったときは、水勾配をやり直しながらの全面的な防水施工が必要となります。
大規模修繕であり、費用目安としては100~万円とお考えください。
【まとめ】コンクリートの屋根はしっかりメンテナンスしよう
平らなコンクリートの屋根は、雨が降ったときの水はけが悪く、経年劣化で屋根の防水層が劣化するというデメリットがあります。
一方で、屋上を有効利用できるメリットもあるため、雨漏りしないようにメンテナンスを行うことが重要です。
屋上コンクリート屋根の防水が切れてくるタイミングは10年~となり、防水仕様や劣化症状によってメンテナンス方法も異なります。
屋上防水の場合は、DIYでの補修は困難であり、業者に依頼して全面補修することが一般的です。
屋根・雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。