雨漏り注意!軒下の劣化や雨漏りを放置するとどうなるのかを徹底解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨漏りと軒下の関係性について知りたい
  • 軒下の雨漏りについて知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「雨漏りと軒下の関係性について知りたい」「軒下の雨漏りについて知りたい」という方に向けて書かれています。

軒下で雨漏りが発生した場合、原因や雨漏りが及ぼす影響まではわからないですよね。軒下の雨漏りには、あまり関心が向けられていないことが多いですが、放置することのリスクは無視できません。

本記事では、雨漏りと軒下の関係性について解説していきます。
放置するリスクやメンテナンス方法についても解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

軒天と軒下の違い

軒天と軒下の違いについて紹介します。

軒天(のきてん)とは、屋根の軒先の裏面にある天井のことです。

軒天以外にも、軒裏(のきうら)と呼ぶこともあります。

 一方で、軒下(のきした)とは、軒から下の外壁や地面までの空間を全体をさしています。

雨宿りをするときに、軒下に入ると言いますが、軒から下の空間に入って雨に濡れないようにすることとなります。

 

軒天について詳しくはこちらの記事で解説しています。

軒天(のきてん)ってなに? 屋根の用語・Q&A

 

雨漏りにつながる軒下の劣化症状

雨漏りにつながる軒下の劣化症状について紹介します。

  • 雨染み
  • 苔・黒ずみ
  • 剥がれ・穴あき
  • 雨樋からのオーバーフロー

 

屋根から雨漏りがあるとその一部は野地板・垂木を伝わって流れる雨水が軒天に流れてきます。

軒下にある軒天や外壁に雨染み・苔・黒ずみ・剥がれ・穴あきなどが見られると屋根から雨漏りしているサインとお考えください。

室内までの雨漏りは発生していなくても、屋根の内部には浸入しています。

具体的な事例を写真で示します。

●雨染み

軒天に雨水があたることで、雨染みが発生します。

軒天材の上から浸入しているのは雨漏りで、軒天材の下から濡れるのは風雨の吹き込みとなります。

どちらも雨漏りにつながる予兆となります。

 

●苔・黒ずみ

軒天に雨水が溜まると高湿状態となり、苔や黒ずみが発生します。

 

●剥がれ・穴あき

軒天のボードが剥がれて穴があく原因の多くは屋根からの雨漏りによるものです。

ボードを留めて付けている下地が劣化して、ボードを保持できなくなるとこのような脱落が発生します。

 

●雨樋からのオーバーフロー

雨樋から雨水がオーバーフローすると軒下に雨が入り込みます。

竪樋に伝わって外壁を濡らしたり、地面から跳ね返った雨水が基礎・土台を濡らしたりします。

普段濡れない所が濡れることで、雨漏りリスクが高まります。

 

雨漏りと軒天の関係について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りの原因は軒天にある?注意しておきたい劣化症状を紹介

 

軒下部分の劣化を放置するとどうなる?

軒下にある軒天が劣化すると軒天が脱落して穴があいてしまいます。

そのまま放置すると雨水が吹き込んだり、小動物が建物内へ浸入したりするリスクが高まります。

軒下にある外壁のシーリングが劣化すると外壁との間に隙間が発生します。

そのまま放置すると雨水が吹き込むので、外壁からの雨漏りリスクが高まります。

軒下にある雨樋が劣化すると水漏れやオーバーフローします。

雨音による異音が発生したり、竪樋の留め付け金具から雨水浸入したりするリスクが高まります。

また、地面に落ちた雨水が跳ね返りで基礎・土台を濡らすため、床下が高湿になりシロアリが侵入するリスクにもなります。

軒下部分の劣化を放置すると想定外の不具合が発生し補修費用が増えてしまうため、早めの修理を心掛けましょう。

 

軒下部分の雨漏りは放置しない

軒下部分の雨漏りは軒天・外壁のみが劣化するだけではありません。

通常の雨でも軒下部分には屋根面に降った雨が集まってきます。

雨漏りは軒天・外壁から伝わって、柱・筋交い・軒桁・土台などの木材を濡らすことになります。

頻繫に発生する雨漏りでは、木材を長期間濡らすことになり、腐朽菌が繁殖して木材が腐ってしまいます。

建物の雨漏りを放置していると様々な弊害が発生します。

  • シミが発生する
  • 木材は腐って金属はサビる
  • カビやシロアリが発生する
  • 漏電で火災が発生する
  • 家の寿命が減る

 

雨漏りで壁内や軒下の配線などが濡れると漏電が発生するリスクにもなり、最悪なケースでは火災が発生することもあります。

雨漏りが自然に直ることはなく、雨漏りを放置しても得することは一つもありません。

軒下部分の雨漏りは放置せずに、早期に補修することが必要です。

 

雨漏りを放置する弊害について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りを放置すると待っている5つの弊害とは?屋根屋が徹底解説

 

雨漏りを防ぐための軒下のメンテナンス方法

雨漏りを防ぐための軒下のメンテナンスの方法について紹介します。

  • 外壁塗装
  • 軒天の素材の交換
  • 雨樋の掃除

 

次の章からそれぞれについて詳しく解説していきます。

 

【軒下のメンテナンス】①外壁塗装

軒下の外壁から雨水浸入を防ぐには、外壁塗装があります。

塗装時に併せて行うシーリングの打替えが重要で、軒下の隙間を無くすことができます。

また、軒天も併せて塗装することをオススメします。

ただし、軒天に雨染みがある場合は、軒天を塗装してもきれいにはなりますが、雨染みの原因は屋根からの雨漏りですので、別途雨漏り修理してください。

軒天の塗装費用としは、数万~20万円程度を目安にしてください。

 

【軒下のメンテナンス】②軒天の素材の交換

軒天に欠損などの損傷がある場合は材料の交換が必要です。

損傷が小さい場合は、重ね張りをすることも可能です。

軒天に穴が開いたり、脱落してしまったりした場合は、軒天の下地が劣化している可能性もあり、欠損した軒天材を撤去して内部を確認してから張り替えましょう。

張り替えとなると、塗装に比べて費用は2倍以上になります。

 

【軒下のメンテナンス】③雨樋の掃除

雨樋は竪樋への落とし口・呼び樋が詰まることでオーバーフローが発生します。

落とし口・呼び樋の詰まりを掃除することが必要です。

掃除が困難な場所はあらかじめ落ち葉よけを設置して樋詰まりを防ぐことも有効です。

 

ベランダの軒下から雨漏りしてきたら?

ベランダの軒下からの雨漏りの原因について紹介します。

  • 防水層の破損や劣化
  • コーキングの劣化
  • 笠木の劣化
  • 排水溝の詰まり

 

ベランダの軒下にシミが発生したら、ベランダの中に雨水浸入しているので修理が必要です。

ベランダは防水・外壁・笠木・サッシ・手すりなど複数の材料が混在しているので、雨漏りの原因も様々です。

原因によって修理方法や補修方法が異なるため、ベランダの軒下からの雨漏りが発生した場合は、専門業者に依頼することをオススメします。

 

軒のない家は雨漏りしやすい?

軒のない家は雨漏りのリスクが非常に高いです。

新築時の雨漏りリスクは軒のない家は軒の出のある家に比べて5倍高いそうです。

軒のない家では、屋根と壁の取り合い部に直接雨がかかるので、少しの設計・施工ミスがあると雨漏りにつながります。

経年時の雨漏りリスクはさらに高まります。

外壁のシーリングは10年程度で劣化してきます。

屋根と外壁の取り合い部は高所なので強風雨が吹き込みやすく、シーリングの劣化部からの雨漏りしやすいです。

また、雨漏りを気にして外壁の上部を全て塞いでしまうと外壁の通気層の排気ができず、壁内結露のリスクもあります。

雨漏りと結露は矛盾した対策となりますので、軒のない家では、あらかじめしっかりとした雨漏り対策・結露対策の設計が必要となります。

 

軒ゼロ住宅について詳しくはこちらの記事で解説しています。

軒ゼロ住宅のデメリット。雨漏りリスクとメンテナンスコスト増加!

 

【まとめ】軒下の雨漏りに注意しよう

軒下(のきした)とは、軒から下の外壁や地面までの空間を全体をさしています。

屋根から雨漏りがあるとその一部は野地板・垂木を伝わって流れる雨水が軒天に流れてきます。

軒下にある軒天や外壁に雨染み・苔・黒ずみ・剥がれ・穴あきなどが見られると屋根から雨漏りしているサインとお考えください。

軒下部分の雨漏りは放置せずに、早期に補修することが必要です。

軒のない家は雨漏りが非常に多く、雨漏りと結露は矛盾した対策となりますので、あらかじめしっかりとした雨漏り対策・結露対策の設計が必要となります。

 

雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事