軒ゼロ住宅のデメリット。雨漏りリスクとメンテナンスコスト増加!

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

新築を検討している人。

建物のデザインをどうしようか、考えている人。

どの工務店さん・住宅メーカーにするか、悩んでいる人。

この記事で伝えたいこと

夢のマイホーム造りのため、いろいろと調べていることと思います。

どの住宅デザインにしようか?どの住宅会社さんにしようか?悩みますよね。

そんなとき、何を選んでも、「雨漏りリスク」「メンテナンス費用」はどれも大きく変わらないと思っていませんか?

実は、屋根のデザイン一つで、100万円以上変わります。

この記事では、将来のメンテナンス費用を押さえるデザインをご紹介しています。

お問い合わせはこちら

軒ゼロ住宅のリスクとそのコストを計算!驚愕の結果です!!

~戸建住宅の購入を検討されている皆様へ~

ここに2つの住宅模型の写真があります。

パッと見るとどちらの住宅がいいですか?

A:

f:id:capuriclub:20170407184858j:plain

B:

f:id:capuriclub:20170407184925j:plain

A:白い外壁、黒い屋根

B:ベイジュの外壁、茶色の屋根、それに煙突がある

AとBの違いを上げるとすると、他にありますか?

(持っている人の洋服の色はダメですよ。)

この比較で注目してほしいのは、屋根のデザインです。

A:屋根が壁から突き出しているデザイン

B:屋根が壁と同じ大きさのシンプルなデザイン

あなたはどちらがお好みですか?

実は、このA・Bの2つでは住宅購入後、大きな違いが発生しますので、購入前によ~く、知ってから選んでくださいね。

 

軒ゼロ住宅は雨漏りリスクが高い!!

A:軒の出がある住宅 B:軒の出がない住宅(以降、軒ゼロ住宅)といいます。

いきなり、結論ですが、Bの軒ゼロ住宅は、雨漏りリスクがとても高いのです。

 

建築業界誌では、新築時の雨漏り事故が約5倍高いと警鐘を鳴らしています。

弊社が行った雨漏り調査物件の統計では、100件中、80件が軒ゼロ住宅でした。

それでも、デザインが好まれるのか?・・・多く建っていますね。

せっかくのマイホーム生活が雨漏りと闘う日々とならないように・・・

f:id:capuriclub:20170407190824j:plain

(軒ゼロ住宅の雨漏り調査/熱画像 白い丸で囲まれた部分の外壁に雨水浸入あり)

 

軒の出・軒ゼロとは?

そもそも、軒(のき)とは、外壁から外にある屋根の部分のことを言います。

軒の出とは、その屋根の部分の長さのことです。

f:id:capuriclub:20170407191209j:plain

屋根の軒側を軒先の出、ケラバ側をケラバの出と言います。

日本では、茅葺き屋根・社寺建築に代表されるように、古来より軒の出があるデザインを採用してきました。

f:id:capuriclub:20170407191609j:plain

先人達の知恵とはどんなものだったのでしょうか?

 

軒の出がある住宅とは?

「軒の出がある」とは、わかりやすく例えると人が傘をさしている状態です。

傘をさすのは、服やカバンを濡らしたくないから。

f:id:capuriclub:20170407191910j:plain

それと同じで、住宅に軒の出があるのは、外壁や窓を濡らしたくないからです。

 

軒の出があるメリットを考えてみましょう。

軒の出がある3つのメリット

①雨漏りを防ぐ

壁面への雨掛かり量が減少

(「雨掛かり」とは雨が降ると常時濡れてしまう場所のこと。)

f:id:capuriclub:20170407203532j:plain

写真の建物の壁を見ると降雨によって色が変わっていますね。

右側の軒の出がない部分は壁面全体が雨掛かりして濃いベージュ色となっています。

左側の軒の出(60㎝程度)がある部分は壁面に雨掛かりがなく、薄いベージュ色となっています。

文献では、「軒の出が60㎝あると雨掛かりが年5回以下だった壁面位置で、軒ゼロでは年30回に増加する

とか、「軒の出が15㎝長くなるごとに、壁を流れる水量が25%減少する

と言われています。

つまり、「軒の出がある」と壁面の雨掛かりが減少します。

次に、雨掛かりと雨漏りの関係を説明します。

一般的に住宅の雨漏りは窓廻りで多く発生しています。

その雨水浸入経路は2階の窓廻りでサッシ枠と防水シートの隙間から室内側に浸入し、1階の天井または1階の窓廻りから雨漏りとして発見される場合が多くなっています。

逆に言うと、2階の窓廻りが雨掛かりしなければ、この経路の雨漏りを防ぐことになります。

また、外壁のクラックから雨水浸入する経路もありますので、当然、そこに雨掛かりしなければ雨漏りは発生しません。

よって、「軒の出がある」と雨掛かりを減らすことになり、結果、雨漏りを減らすことになります。

 

屋根ー壁の取り合い部からの浸入を防ぐ

雨漏りが発生しやすい場所として、屋根ー壁の取り合い部もあります。

f:id:capuriclub:20170407205416j:plain

強風雨時に、壁に当たった雨は吹き上がり、屋根と壁の取り合い部から浸入することがあります。

そのため、軒の出を大きくとることにより、壁に当たる雨量・屋根ー壁の取り合い部の風圧を減らすことができ、雨漏りを防ぐことができます。

 

②雨宿り(あまやどり)できる

軒の出のメリットとしては、その下で雨宿りすることができます。

急な強雨のときに、軒下で弱まるのを待った経験もありますよね。

軒の出がある場所まで小走りで駆け込み、ホッとしたことがあると思います!

ラブストーリーの映画によく出てくるワンシーンですね!

また、屋根のケラバ側には、雨といがないため、ケラバから落下した雨は地面で跳ね返って、基礎・土台・水切り・壁を濡らします。

f:id:capuriclub:20170407210148j:plain

軒の出が大きければ、この跳ね返りによる基礎・土台からの雨漏りも防ぎます。

 

③日差しの調整

夏の厳しい日射が室内へ入らないようにすることができます。

軒の出の量によって、夏は日射遮蔽、冬は日射利用という自然循環型の住宅を作ることもできます。

f:id:capuriclub:20170407210645j:plain

さらに、外壁に当たる直射日光を軽減するので、外壁塗装の紫外線劣化を軽減します!!

以上、軒の出のメリットは大きく、日本では昔からほとんどの住宅で、軒の出は採用されています。

 

一方、最近流行りの軒の出がない(軒ゼロ)住宅とはどんな特徴があるのでしょうか?

軒ゼロ住宅とは?

軒ゼロとは、わかりやすく人に例えると傘をさしていない状態です。

雨が降ると人はずぶ濡れになってしまいますよね。

そこで、雨に濡れないためには、レインコートを着ます。

f:id:capuriclub:20170407211221j:plain

人と同じで、住宅に軒の出がない場合は、外まわり全体を防水材料で覆うこととなります。

 

軒ゼロ住宅の3つメリット

①軒ゼロ住宅のメリットは何と言っても、立地が狭小地において、軒の出分だけは室内を広くすることができます!

②先端的なデザイン住宅として好まれる方もいらっしょると思います!

③若干、建築コストを下げることができます!

f:id:capuriclub:20170407211951j:plain

以上がすぐ浮かぶメリットですね。

 

一方、デメリットとしては、いろいろなリスクが高くなることいえます。

軒ゼロ住宅の3つデメリットとは?

軒ゼロ住宅のデメリットは何と言っても雨漏りリスクが非常に高い!

①新築時の雨漏りリスク

最近の建築業界誌で記事となっていました。

・新築における「軒の出がある」箇所vs「軒の出がない」箇所は65:35の比率

・雨漏りの発生個所の7割以上が「軒の出がない」箇所

「軒の出がない」箇所の雨漏り事故発生確率は約5倍

瑕疵保険会社の調査結果から、なんと、軒の出の有無で事故発生確率が5倍違っているそうです。

軒の出がない箇所での新築時の雨漏りの原因は設計・施工のミスとなっています。

 

具体的な事例を挙げてみます。

屋根と壁の取り合い部

屋根ー壁の取り合い部は防水紙の連続性に明確な決まりがありません。(設計の問題)

施工業者は大工さん、屋根屋さん、壁屋さんの3業者が絡むため、責任も不明確となっています。

本来、この部分は防水紙の屋根と壁の連続性があり、外壁の中に入っても建物の外部へ排水できるようにしなければなりません。

しかし、現状では、屋根と壁の隙間をシーリングで埋めるというシーリング頼みとなっていて、シーリングの施工ミスや施工ミスなどで隙間が空いているとそこから浸入してしています。 (施工のミス)

f:id:capuriclub:20170407214802j:plain

 

片流れ屋根の棟端部

片流れ屋根の棟端部は防水紙が屋根部分で終わっていることがあります。(設計の問題)

防水紙の屋根と壁の連続性がないと、棟頂部の 野地板裏面から伝わった水が室内に浸入することになります。

瑕疵保険会社の調査でもこの部分の事故がかなり多いと報告されていました。

f:id:capuriclub:20170407215740j:plain

上図は屋根材がない状態の図です。

実際には、屋根材の棟仕上げ材の下から風雨によって吹き込む形で伝い水が野地板裏面を通って、建物内へ浸入します。

 

パラペット部

屋根がパラペット納めになっている住宅では、外壁が頂部まで立ち上がって、笠木納めとなっています。

見た目はシャープで、すっきりしているのですが、笠木部分は雨水浸入リスクとなっています。

笠木のつなぎ目や外壁の通気層の排気口部分からの浸入に注意が必要となります。(設計・施工のミス)

f:id:capuriclub:20170407220216j:plain

 

②経年時の雨漏り(10年程度経過後)

軒ゼロ住宅を検討する上で、新築時の雨漏り以上に注意が必要となるのが、経年時の雨漏りです。

軒ゼロ住宅では、屋根-壁の取り合い部を含めて、壁面全体に日射が当たるため、材料の紫外線劣化が著しく進行します。

10年を経過するとシーリングの亀裂、塗装の劣化、外壁材のクラックの発生による雨漏りが急増します。 (経年劣化の問題)

ここからが一番知って欲しいポイントです!

新築時の雨漏りは工務店さんの修繕責任(瑕疵担保)となりお施主さまの負担はありません。

しかし、経年時の雨漏りはお施主様の負担となります。

つまり、軒ゼロ住宅のリスク負担は圧倒的にお施主さまが負うことになります!

実際に弊社の雨漏り調査・修繕した物件は築後10年以上経過した軒ゼロ住宅が8割となっています。

f:id:capuriclub:20170407222314j:plain

新築時はレインコートのように外廻り全体を防水材料で覆っているのですが、経年劣化で防水材料に隙間ができるとそこから雨漏りしてしまいます。

軒ゼロ住宅では、定期的にレインコート(防水材料)をなおすか、新しいレインコートに替える必要があり、軒の出がある住宅に比べて、維持費用が大幅に必要となります。

 

③通気層閉鎖による結露リスク

軒ゼロ住宅の外壁では、なかなか悩ましいジレンマがあります。
(ちょっと、専門的となりますが・・・ここも重要です!)

(雨漏りの観点からは、とにかく隙間をシーリングで埋めたい)VS(結露の観点からは、通気層の排気口を確保したい)というジレンマがあります

ケラバ部分の外壁は雨漏りの観点から必ず外壁の最上部分をシーリングすると外壁通気層の排気口は塞がれてしまいます。(下図:通気の出口がない)

外壁通気層が塞がれると壁内結露のリスクが高くなります。

f:id:capuriclub:20170407231435j:plain

一方、軒の出があれば、外壁最上部で外壁通気層の排気口を設けること、また、外壁通気層を小屋裏へ流入させる経路を確保することも簡単にできます。

通気層の出口閉鎖による結露も経年での発生となり、お施主様の補修責任となりますので、要注意です!

軒ゼロでも小屋裏へ排気できる商品もあります!

 

軒ゼロ住宅のメンテンナンスコストを考える

デザインがいいから軒ゼロを選ぶ方へ

ここで、一番気になる軒の出の有無のメンテンナンスコストを比較してみます

2階建て(外壁面積約170㎡)における外壁のみの概算比較です。

軒ゼロ住宅では10年毎にメンテナンスが必要となり、シーリング打替約30万円、再塗装約60万円、仮設足場35万円の計125万円となります。

30年のコストは、10年目、20年目でメンテナンスが必要となり、計250万円となります。

一方、軒の出のある住宅では、紫外線劣化や雨掛かりが少ない分を考慮して、15年毎のメンテナンスとします。

1回のメンテナンス費用は軒ゼロ住宅と同じ125万円です。

30年のコストは15年目でメンテナンスが必要となり、125万円となります。

差額は125万円となります。

比較すると軒ゼロは125万円アップ!

これだけ違いますと敷地に余裕がある住宅での軒ゼロ住宅はもったいないように感じます。

 

都市部の狭小地だから軒ゼロを選ぶ方へ

土地代の高い都市部などでは、土地代を考えればメンテナンス費用が高くなるとしても室内が広くなる軒ゼロがいいという考え方もありですね!軒ゼロのメリット優先

差額が125万円/30年ですので、増額4.2万円/年を基準に判断してくださいね~。

この場合、設計段階で「雨漏りを心配しているので、その配慮してくださいね!」、と一言、建設会社さんにお伝えすることも有効だと思いますよ~。

 

まとめ:軒ゼロは雨漏りリスクとメンテナンスコストが大幅に増加!

軒の出がある=傘をさしている状態

  軒の出のメリット

   ・雨漏りを防ぐ

   ・雨宿り

   ・日差しの調整

軒ゼロ=レインコートを着ないとずぶ濡れになる状態

  軒ゼロのリスク

   ・新築時の雨漏り

   ・経年時の雨漏り

   ・通気層閉鎖による結露

軒ゼロはメンテナンスコストが大幅に増加(最大125万円コストアップ)

★おまけ1:もっとも雨漏りリスクのあるデザイン(軒ゼロ+片流れ)★

雨漏り事故がもっとも多い片流れ屋根についてはこちらをご覧ください!

片流れ屋根のメリット・デメリット。心配な雨漏り対策もご紹介します!

 

★おまけ2:軒ゼロ+雨樋詰まり(落ち葉等)も雨漏りリスクを増大させます!★

軒ゼロで雨樋が落ち葉などで詰まると雨樋からオーバーフローする雨水が全て外壁を流れます。格段にリスクが高まりますので、その落ち葉対策についてはこちらをご覧ください!

屋根屋が教える!雨樋詰まりの正しい掃除方法と必要な道具。対策方法も伝授します!

 

専門用語もあり、わかりにくい所もあったかと思います!

できるだけやさしくご説明いたしますので、お気軽にご相談ください。(お電話でも大丈夫ですよ!)(担当:神谷あきのり)

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 70 人中 68 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事