目次
雨漏り補修にも使用するパテとは?
雨漏り補修にも使用できるパテとは補修パテのことです。
補修パテとはキズや凹み、穴などの欠損部分を埋めて修復したり、平らにしたりするために使用されるペースト状の充填剤のことです。
パテは比較的簡単に使用できるため、DIYでの補修に向いていると言えます。
明らかな欠損部が雨漏りの原因であれば、補修パテで埋めることで雨漏り修理となりますが、元々水抜きのために隙間があいている箇所を誤って埋めてしまうと雨漏りがひどくなる可能性がありますので注意が必要です。
雨漏りの補修について詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨漏りや修復、塗装に使用されるパテの種類
パテは用途に合わせていくつかの種類がホームセンターなどで販売されています。
主なものをまとめて紹介します。
パテの種類 | 特徴 | 主に使用される場所 |
---|---|---|
石膏系パテ(反応硬化型) | 粒子が粗く、下塗り用、 水と練り合わせて使う | 天井や壁の欠損部分、下地作り |
エポキシパテ | 粘土状、エポキシ樹脂と硬化剤を混合、効果前は毒性あり | 金属や木材、プラスチックなどの補修 |
合成樹脂エマルション系パテ | 施工性と研磨性に優れ、室内ボードや壁面に使用 | 室内の壁や天井、ボード類 |
炭酸カルシウム系パテ(乾燥硬化型) | 乾燥刷るだけで硬化、おもに仕上げに使用 | 最終仕上げの表面補修 |
瞬間接着パテ | 非常に接着力が強い | 小さなキズや穴の補修に適する |
耐火パテ | 熱に強く、高温になる場所に適している | 排気管や煙突の補修、充填 |
雨漏りで屋外のヒビ割れを補修する場合は、屋外用と明記してあるパテを選びましょう。
壁面の雨漏りの補修に使われるパテとは?
壁面の雨漏りの補修に使用されるパテとは、樹脂とセメントが混合しているセメントパテと呼ばれるものです。
モルタルやコンクリート、窯業系サイディングなどのセメント系の補修に適しています。
壁面用と床面用があり、用途や量によって適したものを選びましょう。
少量のヒビ割れであれば、200mlのチューブで500円程度で販売されています。
パテを使用した雨漏り補修のポイント
パテを用いて雨漏り補修するときのポイントを紹介します。
1.雨漏りの原因を特定してパテを選ぶ
屋根や壁、窓周辺など、漏れが発生している部分を確認し、使用目的や場所によって適したパテを選びましょう。
雨漏りの原因を特定することは難しい場合もありますので、応急処置として怪しい所を埋めてみる感じです。
2.補修箇所を清掃する
汚れや古いパテを取り除き、パテがきちんと接着するように清掃しましょう。
水分などもしっかり取り除いておきましょう。
3.適切なパテを塗布する
パテの適量はわからないので、少しずつ増やして均一にパテを設置しましょう。
隙間やヒビ割れ内へ入り込むように埋めていきます。
4.パテを乾燥・硬化させる
パテが十分に乾くまで待ち、硬化させましょう。
パテがしっかり硬化してから表面に凹凸が邪魔な場合は研磨してください。
5.仕上げと保護
降雨を待って、パテで雨漏りが止まるのか確認してください。
雨漏りが止まった場合は、表面を塗装などで仕上げることも可能です。
雨漏りが再発する場合は原因箇所ではありません。悪化した場合は取り除くことも検討してください。
雨漏り補修をプロに頼るのはどんなとき?
雨漏り補修をプロに頼るのが一般的です。
自分でのDIY雨漏り修理は応急処置と考えた方がいいです。
がんばってDIY雨漏り修理を行おうと思っても以下のときは、はじめからプロに依頼してください。
- 自分での修理が不安だと思った場合
- 修理範囲が広範囲な場合
- 雨漏り修理を行っても雨漏りが止まらない場合
- 被害を最小限に抑えたい場合
雨漏りの放置について詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨漏り注意!軒下の劣化や雨漏りを放置するとどうなるのかを徹底解説
雨漏りを防ぐためのパテ補修の具体的手順
小さな穴やヒビ割れなどを見つけたので、雨漏りに関係しているかわからないがパテ補修して埋めてみようと思われたときの具体的な手順を紹介します。
- 修理箇所の清掃:修理する部分をきれいにし、汚れや古い材料を取り除く。
- 乾燥させる:清掃後、修理箇所を十分に乾燥させる。
- パテを練る:手でパテを練り、柔らかくする。
- 穴やひび割れに詰め込む:練ったパテを穴やひび割れにしっかりと詰め込む。
- 表面を整える:ヘラを使って、パテの表面を平らに整える。
パテの種類によっては、パテが硬化するまで毒性のある材料があり、ビニール手袋が付属品でついている場合は、必ず手にはめて作業してください。
雨漏り補修で使える、パテ以外の材料:シーリング材や防水テープ
ホームセンター等で購入して雨漏りの応急処置として使えるパテ以外のグッズを紹介します。
- シーリング(シリコン・変成シリコン)
- 防水テープ(防水ブチルテープ・防水アルミテープ・アクリルテープ)
- ブルーシート
シーリング
シーリングとは防水性が高い接着剤のようなもので、硬化してもゴムのように弾力性があります。
コーキング、充填剤とも呼ばれています。
プライマー、ハケ、コーキングガン、ヘラ、マスキングテープ、カッター、ウエスなどが必要で、雨漏り修理としては意外と難易度が高いです。
また、シーリング材の種類も豊富で、適した種類を選ばなければなりません。
特に、塗装面にシリコンを使用してしまうと次回のメンテナンスで塗装が乗らなくなってしまうので、NGです。
塗装面には少し高いですが、変成シリコンを使用してください。
防水テープ
雨漏りの応急処置としてオススメは防水テープです。
処置する面をキレイに掃除して、乾燥していれば比較的簡単に設置することができます。
防水テープは主に2種類あり、ブチル系かアルミ系のどちらかを選びましょう。
ブチル系は密着しやすいのですが、取り除いたときにブチルの黒色が残ってしまうため、汚れてもいい場所で使用ください。
取り除くことを考えると防水アルミテープ(アクリル系)がオススメです。
ある程度耐候性があり、密着性も高いです。
ブルーシート
屋根面にブルーシートをかけることはやめておきましょう。
作業が危険で、落下すると命にかかわるからです。
バルコニーからの雨漏りの応急処置として、ブルーシートを床・壁面にかけて雨がかからないようにすることは比較的容易です。
雨漏り補修を自分でおこなうメリット・デメリット
雨漏り補修を自分でおこなうメリット・デメリットを紹介します。
●メリット
- 業者に比べて安価にできる
- 自分の都合にあわせて補修ができる
- 業者を選んだり、打ち合わせしたりする面倒がない
●デメリット
- 雨漏りが直らない可能性がある
- 雨漏りが悪化してしまうこともある
- 雨漏りがなかなか直らず、被害が拡大して余分な補修費用がかかることもある
- 高所作業でケガをするリスクがある
自分で雨漏り修理してすぐに直る場合は、業者に比べて大幅に安価で済みます。
しかし、雨漏りはなかなか直らないことが多く、被害が拡大してしまうことが多いです。
雨漏り補修にかかる費用相場
雨漏り補修にかかる費用相場を紹介します。
- 雨漏りの調査費用:無料から10万円程度
- 補修や部分的な修理費用:3〜50万円
- 屋根や外壁の修繕工事費用:3〜200万円
- 足場代:15〜30万円程度
上記は一般的な目安であり、雨漏り補修は原因によって様々な方法があり、都度の見積もりが必要です。
とくに、補修費用が安価でも雨漏りが再発しては意味がありませんので、相見積もりをしながら、納得のできる業者を選びましょう。
屋根工事の費用について詳しくはこちらの記事で解説しています。
屋根工事の種類と費用相場は?詳細な金額や高額となるケースも紹介
雨漏りの応急処置ができるアイテムとDIYするときの注意点
雨漏りの応急処置ができるアイテムを紹介します。
- バケツ
- 吸水シート
- ブルーシート
雨漏りによる室内の被害を拡大させないための応急処置としては、バケツ、吸水シート、ブルーシートなどが有効です。
天井や内壁、サッシから漏れてくる雨水を受けるために使用します。
バケツは天井から滴下する雨水、吸水シートは内壁やサッシからの雨水に適しています。
一方で、広範囲で雨漏りしている場合、全体をブルーシートで覆いながら、水を集めて排水できるように工夫することで被害を減らすことができます。
DIYの注意点としては、雨水が出てくる場所をむやみにふさがないことが重要です。
たとえば、天井から漏れてくるので、天井をふさいでしまうと雨水は天井上に溜まってしまい、別の被害が発生する可能性もあります。
また、降雨中に建物の外部で応急処置を行うことは大変危険なのでやめておきましょう。
屋根屋は雨に屋根には全体上りません。(命をかけることになるからです。)
降雨時の応急処置は、あくまでも室内の雨漏り被害を拡大させないことに注力してください。
【まとめ】雨漏り補修は専門業者に依頼がおすすめ
パテを使って雨漏り補修を自分でおこなうことは可能な場合もありますが、基本的に応急処置という感覚をもちましょう。
雨漏り修理は専門業者に依頼することがオススメです。
とくに、雨漏り調査をしっかり行い原因を特定して、雨漏り修理する業者を選びましょう。
弊社の場合、雨漏り調査無料のケースが多いですので、お気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。