冠瓦の台風で飛散した原因とその2つの対策をご紹介します!

お問い合わせはこちら

みなさま。こんにちは。

屋根から人の笑顔を作りたい!!!

神清(かみせい)のDr.神谷です。

瓦屋根の台風被害で冠瓦が飛散しているところを多く見かけました。

冠瓦の飛散原因とその対策をご紹介します!

冠瓦の飛散した原因はくぎからの伝い水です。

台風で冠瓦が飛散した原因を考えます。

飛散した現場を見ると、その原因は瓦屋の施工ミスではないようです。

S瓦の冠瓦が飛散した現場で説明いたします。

冠瓦(7寸丸)の1本伏せの棟となっています。

被害のなかった瓦を見ますとパッキン付きのくぎでしっかりと留められていました。

築25年ぐらいの物件でしたが、この施工方法には問題はなく、今でも行われています。

強いて言えば、現在はパッキン付きくぎの代わりにパッキン付きビスを使うことが多く、より安全側の仕様となっています。

飛散した部分を見てみますと、

原因がわかりました。

上の写真は冠瓦を留めている棟芯材(むねしんざい)と言われる垂木(たるき)です。

赤丸で囲ったところはくぎが留まっていた部分です。

その部分の孔が広く拡がっています。

これは、瓦の表面に出ているくぎから伝い水が浸入して、くぎが刺さっている垂木部分の水分が高くなり、垂木が腐朽して孔が拡がったと考えられます。

垂木が腐ることで、くぎの保持力が低下し、台風の強風に耐えることができず、冠瓦が飛散したと考えれます。

施工された仕様は台風の強風にも耐えることができる仕様にはなっていたのですが、伝い水による経年劣化が原因と言えます。

冠瓦1本伏せで経年劣化しない対策を考えました。

瓦自体は経年劣化もほとんどないので、瓦に見合う留め方が必要ですね。

そこで、冠瓦1本伏せでも経年劣化で飛散しにくい対策を考えました。

①くぎ留め⇒ビス留めにする

くぎ留めは施工後、どうしてもくぎ浮きが発生してしまうので、ビス留めにした方がパッキンの止水効果も期待でき、長持ちします。

現在では、標準としてパッキン付きビスを使用しています。

②透湿ルーフィングを垂木の上にかぶせて、止水する

垂木までビスからの伝い水が到達しないように、垂木の上に透湿ルーフィングをかぶせることは有効だと考えます。

これは、まだ、対策案の状態です。

11年前にテスト的に施工した瓦をはがして、透湿ルーフィングの効果を確認しました。

冠瓦をはがして見るとビスからの伝い水が透湿ルーフィングの上で流れている痕を確認できました。

その下の垂木を見てみると

垂木のビス孔周辺は黒ずみもなく、全く腐朽していませんでした。

透湿ルーフィングを入れることで、止水効果があるようです。

また、アスファルトルーフィングではなく透湿ルーフィングを使用する意味もあります。

ビスはねじに沿って、伝い水が伝わりやすくなっています。

ルーフィングのくぎ孔シール性が高くても、ビスには効果がありません。

そのため、ルーフィングが突破され、垂木に伝い水が到達しても、後日乾燥するような仕様の方が安全です。

そのため、アスファルトではなく透湿ルーフィングの方がより耐久性が高くなると考えます。

実際、この透湿ルーフィングの物件では、11年経過しても全く垂木の腐朽はありませんでした。

まとめ:冠瓦1本伏せはくぎの伝い水で劣化する。対策としては、ビス留め&透湿ルーフィングをおススメします。

冠瓦1本伏せでは、台風の飛散被害が見られました。

その原因はくぎの伝い水により垂木が劣化して、くぎの保持力が低下したためです。

垂木を樹脂桟木や防腐処理済み桟木にする案もありますが、30、40年を超える耐久性を期待するには、不安な部分もあります。

信頼できる耐久性を安価に実現するためには、ビス留め&透湿ルーフィングのカバーがおススメです。

また今度、施工する様子を写真でご紹介します!

 

屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事