雨漏りって、そもそも何が原因なの?修理が必要なら、その方法を教えて!

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

雨漏りで困っている人。

雨漏り修理を検討している人。

雨漏りを直したい人。

この記事で伝えたいこと

雨漏りの3つの条件をご紹介します!

その内、1つを外すだけで、雨漏りは止まります。

簡単なようで、意外とむずかしいのが、雨漏りです。

お問い合わせはこちら

雨漏りって、そもそも何が原因なの?修理が必要なら、その方法を教えて!

この天井の染みは何?

まさか、自分の家が雨漏りするとは?

なぜ?雨漏りしているの?

雨漏りって、そもそも何?

初めて、自宅の雨漏りを疑った人が思っていることだと思います。

そこで、「雨漏り」について、わかりやすくご紹介します!

雨漏りが起きる条件

家で雨漏りが起きる条件は3つあります。

①雨水が外から通り抜ける穴(隙間)が存在する。

②穴の周りに雨水が存在する。

③穴を通して雨水が移動するための力が働く。

この3つがすべてそろうことです。

このうちのどれか一つでも無くせば雨漏りは起きません。

「雨水が通り抜ける穴(隙間)が存在していること」とは?

屋根や壁に穴(隙間)が存在しているという事例を紹介します。

陸屋根・屋上防水の穴

上の写真は、陸屋根・屋上のシート防水が経年劣化して、き裂が入り、シートに貫通穴が開いている状態です。

外壁・サイディングの隙間

上の写真は、外壁材(サイディング)の隙間、サッシ周りのシーリング劣化による隙間により、外壁に貫通している隙間が開いている状態です。

わずか0.5mm程度の隙間でも雨水は通り抜けます。

「穴の周りに雨水が存在すること」とは?

極端な話、雨が降っていなければ、雨漏りしません。

雨が降っていても、屋根・壁の穴・隙間に、雨水が掛からなければ雨漏りしません。

昔の建物はこの考え方を優先して、デザインに取り入れていました。

屋根の軒の出が大きいデザインとなっていて、壁は奥まっているため、雨水が掛からなくしていて、壁の隙間から雨漏りしない建物となっています。

一方、最近の建物は、軒の出が少ない・無いため、壁の穴の周りに雨水は存在しやすくなっています。

上の写真は、軒の出がない住宅となっていますので、雨が降ると屋根の下から外壁が全体に雨が掛かります。

つまり、壁に穴があれば、穴の周りに雨水は存在する状態と言えます。

「穴を通して雨水が移動するための力が働くこと」とは?

わかりやすい力としては、台風などでは、強風による風圧力によって、壁の穴・隙間を通して雨水が移動します。

また、陸屋根・屋上防水の穴には、重力で雨水は防水層の下へ移動します。

それ以外にも、毛細管現象という狭い隙間を雨水が移動する力が働きます。

上の写真は金属屋根の軒先部ですが、金属と金属の狭い隙間を雨水は浸入して移動していきます。

上の写真はスレート屋根材ですが、こちらもスレート屋根とスレート屋根の狭い隙間を雨水は浸入して移動していきます。

写真から見ても数センチは移動しています。

外壁のひび割れなどもこの毛細管現象で移動します。(水の表面張力によるものです。)

 

以上の3つの条件がそろうことで、雨漏りにつながります。

逆に言いますと、3つの条件の内、1つでも解消すれば、雨漏りを止めることができます。

 

雨漏り修理は必要なの?

雨漏り修理は、建物の築年数・雨漏りする条件などによって、必要性の大小が異なると考えています。

築10年未満は雨漏り補修が必要です。

築10年未満の建物は補修が必要です。

築10年未満の雨漏りは、経年劣化による要因が少ないです。

つまり、何か、不具合があり、その不具合は自然と改善されることはないからです。

また、新築から10年間は、瑕疵担保責任期間となっています。

この期間、お客様は雨漏りに関しては、直してもらえる権利があるので、補修してもらいましょう。

不具合を知ってから1年以内に通知することになっているので、雨漏りかな?と思ったら、すぐに住宅販売会社へ連絡しましょう!

築10年以上で、台風の時だけは様子を見てもいい。

築10年を過ぎると経年劣化も発生してきます。

雨漏りしたら、すぐに補修することがベストです。

しかし、補修費用も発生しますので、雨漏り状況から補修の必要性の大小を検討してもいいと思います。

年に1、2回の台風のときだけ、少し雨漏りする程度なら、補修の必要性は小さいです。

とくに、サッシ上枠からサッシ下枠へ落ちる程度であれば、雨染みも発生しません。

壁内の水分も自然と乾燥しますので、家にダメージが残ることはないでしょう。

築10年以上で、台風以外でも雨漏りするときは、補修が必要です。

台風以外でも雨漏りするときは、補修の必要性は大きいです。

とくに、風を伴わない雨でも雨漏りする場合、雨水の浸入箇所は水平面となりますので、雨が降ると建物内へは、常に浸入している可能性があります。(室内までは到達していなくても)

この場合、木造住宅ですと、内部(天井上・壁内)の木材が腐朽や蟻害が発生する可能性もあります。

雨漏り補修をご検討ください。

 

防水による雨漏り修理が必要な場合。

補修方法は、「防水」か「雨仕舞(あまじまい)」

雨漏りの補修には、「防水」と「雨仕舞」の2パターンがあります。

「防水」とは、水を止めるために、有効な防水材料を用いて、

①の・隙間をふさいで雨漏りを防ぐことを言います。

 

一方、「雨仕舞(あまじまい)」とは、周辺材料の寸法や形状を工夫して、

②穴の周りに雨水を近付けないようにすること

③穴を通して雨水を移動させる力を働かせないようにすること

で、雨漏りを防ぐことを言います。

「防水」による雨漏り補修事例

陸屋根屋上・シート防水の穴あき雨漏り修理の事例です。

屋上のシート防水の修理として、ウレタン防水を行っています。

シート全体が劣化していたので、全面を修理しました。

屋上防水は、水平面の防水のため、穴が開くと少量の雨でも浸入していきます。

基本的には、補修を行うときは、全面を行うことが一般的です。

 

外壁・サッシ周りのシーリング打ち替えの雨漏り補修の事例です。

外壁からの雨漏り補修として、経年劣化して隙間の開いたシーリングの打ち替えを行っています。

外壁のシーリングからの雨漏りは強風雨による場合が多いです。

そのため、風向きと壁面の劣化状態で、雨漏りする場所が異なります。

足場を設置した面は、シーリング全体を打ち替えして、外壁・サッシ周りの隙間をふさいで修理します。

「防水」とは、上記のように、屋根・壁の材料の表面部分の穴・隙間をふさいで雨漏りを補修します。

表面部分は経年劣化するので、定期的なメンテナンスが必要となります。

雨仕舞による雨漏り修理が必要な場合。

「雨仕舞」による雨漏り補修事例

金属屋根ケラバ部からの雨漏りで、長い水切りを設置した事例です。

雨漏りが直らないため、壁と屋根の水切りもシーリングしてしまい、雨漏りしていました。

壁と水切りのシールはカットして、強風雨の吹き込みを防止するため、長い水切りを設置しました。

雨仕舞とは、水が出ないといけない場所は、排水口をしっかり確保し、強風雨が入り込まない長い形状とすることで、隙間が開いていても、浸入を防ぐという考え方です。

サッシ周りの木枠を板金でおおった事例です。

サッシ周りが木枠となっていて、劣化で木がやせてしまい、その隙間から雨漏りしていました。

木枠を板金でおおって、雨水が木枠まで入らないようにしました。

雨仕舞とは、排水する出口は確保するという考え方です。

 

雨漏りでやってはいけない補修方法!

屋根・壁の部材は「防水」と「雨仕舞」の2つの考え方で雨漏りを防いでいます。

屋根の「防水」と「雨仕舞」

瓦屋根・スレート屋根・金属屋根・シングル屋根などの傾斜屋根に使う屋根材は、「雨仕舞」という考え方で雨漏りを防いでいます。

一方、陸屋根の屋上防水・ルーフバルコニーは、「防水」という考え方です。

壁の「防水」と「雨仕舞」

サイディング・金属サイディング・木張りは「雨仕舞」という考え方です。

一方、ALC外壁・モルタル外壁・コンクリートパネルは「防水」という考え方です。

 

ここで、注意してほしいことがあります。

「雨仕舞」の方式の屋根・壁は、排水口をシーリングしては、かえって、雨漏りリスクが高くなるということです。

屋根材の隙間のシーリング

ラバーロックと呼ばれる瓦同士の隙間をシーリングで埋める間違った雨漏り補修を行う業者がいます。

これは、雨漏りを止めるどころか、かえって、雨漏りが悪化します。

瓦は瓦同士の重なりの雨仕舞で、雨漏りを防いでいます。

瓦の重なりの出口をシールしてしまうことは絶対やってはいけないことです!

同様にスレート屋根も隙間をシールしたり、再塗装後に縁切りしないことは、絶対やってはいけないことです!

スレートの重なりの中に入った水はまた、軒先側の隙間から排水されます。

 

雨漏りしたからとスレートの隙間をふさいでしまうと、かえって、雨漏りするようになることが多いので、ご注意ください。

外壁の塗装

壁から雨漏りしているお客様でよく聞く話として、

雨漏りしているから外壁を塗装したのに、雨漏りが直らない。

というものです。

これは、本当に大きな間違いです。

外壁の塗装で雨漏りは直りません。

雨漏りを止めるのは、防水かシーリングです。

塗装はあくまでも、外壁の美観のために行うものです。

外壁から雨漏りしているなら、まず、雨漏り業者に原因を調査してもらい、雨漏りを直すついでに、塗装も検討されることをおススメいたします。

本当に、この相談は多いです!

室内側からのシーリング

おそらく、雨漏りが止まらないので、困りはてた業者さんがやってしまう禁じ手だと思います。

雨漏りが直っていないのに、室内側からシーリングしてしまうというものです。

これは、一瞬、雨漏りが室内へ出てくることをおさえることはできます。

しかし、逆に、シールした外側は雨漏りでびちゃびちゃになります。

ほかっておくと木が腐朽してしまいます。

雨漏りを内側からおおうのは、本当に禁じ手です。

この奥の木は腐ってしまいます。

また、ほかの業者が直すときの大きな障害にもなりますので、絶対に断ってください。

 

雨漏りは単純ではないので、雨漏り専門業者に相談しましょう!

雨漏りの3つの条件をご紹介しました。

3つの条件を1つ外すだけで、雨漏りは止めることができるのですが、実際には、単純ではありません。

また、原因がわからないまま、適当にシールする業者さんに依頼すると厄介です。

やってはいけないことがしてあると、雨漏りの原因をつかむことがさらに複雑になるからです。

雨漏りが頻繁に発生するようであれば、雨漏り専門業者に相談することをおススメいたします!

 

屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県で雨漏りでお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
詳しくは、こちらをご覧ください!
↓↓↓
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事