築80年の瓦屋根をはがしてみた。その驚きの結果は・・・!!

お問い合わせはこちら

バラ板、杉皮、土葺、日本瓦と日本の伝統的和風建築の屋根です。

今では社寺など特殊な物件でしか施工されない工法ですが、その屋根全体としての劣化の有無・耐久性について詳しく調べました。

上写真は調査前の施工してある状態です。

屋根材である瓦の割れ・カケもなく、棟のくずれ・脱落もありませんでした。

三州窯元の刻印

瓦の表面をよく見てみると瓦には1枚1枚、三州窯元の刻印がありました。

瓦は自体・80年経っても全く劣化していませんでした。

色あいはいぶし瓦特有の経年変化は見られましたが、経年美としての印象の方が強く感じました。

屋根下地(木材・防水材)の調査

瓦自体の耐久性は焼き物だからわかる。
けれど、屋根全体は80年で、どこか?劣化しているのでは?
と思われる方も多いのではないでしょうか?

そこで、屋根全体の下地(木材・防水材など)も調査しました。

調査して驚いたのですが、屋根としても劣化していませんでした。

その様子をご紹介します!

瓦を剥がしたところです。

瓦の下には、葺き土(ふきつち)がしっかり入っていました。

葺き土(ふきつち)には、瓦の固定+吸水材の役割があります。
少々瓦から浸入した雨水なら葺き土が吸い込み、雨漏りを防ぎます。

その下には、竹桟(たけざん)、杉皮(すぎかわ)がありました。

杉皮は今のルーフィング(防水紙)の役目のもので、杉皮の重なりで水を含んで軒先側に伝え、雨漏りを防ぐことができます。

台風など強風雨時に瓦から少量の雨が入った場合でも、葺き土+杉皮の吸水・防水効果で、雨が小屋裏まで達しない工法となっています。

その後、晴天時、瓦が日射によって暖められるとその下にある葺き土は乾燥し、その湿気は瓦の隙間から外部へ排湿されます。

土を完全に剥がしたところです。

軒先の広小舞も腐朽劣化していません。

桟木やその桟木に巻かれている藁縄(わらなわ)も劣化していません。

これら木材は水分が多ければ、腐朽しますので、このような健全の状態であれば、常時、乾燥状態であったと想像できます。

杉皮などを剥がすと、その下は木下地となるバラ板がでてきました。

バラ板も全く腐朽劣化していませんでした。(杉板の9㎜)

(ちなみに、最近の屋根に使用されている野地合板では、多くの腐朽事例が報告されています。)

小屋裏側から垂木・バラ板を観察しました。

よく乾燥した状態で、年月の経過した黒っぽい色になっていました。

雨水浸入痕も全くありませんでした。

瓦の土葺き(どぶき)屋根は重量が重くなるため、現在ではあまり行われていません。

しかし、このように80年経過した無傷の屋根を見ると雨漏りや結露に対しては、優れている耐久性の高い屋根だと言えます。(故に、昔から使われてきた・・・)

お伝えしたいこと。

80年前の瓦屋根を観察した結果、

①葺き土の吸水力+杉皮の防水性により、雨漏りを防いでいた。

②野地板に合板を使わず、透湿抵抗の高いアスファルトルーフィングも使用していないため、小屋裏から屋根面(バラ板・杉皮・土・瓦)へ湿気を排湿できる屋根構造になっていた。

①+②より屋根の劣化はなかった。

この昔の知恵を生かしながら、現在、必須の耐風性・耐震性も取り入れた工法として、ホールレス工法があります。

ホールレス工法について、詳しくは下記をご覧ください。

新築は長期優良住宅が絶対お勧め。 1,000万円もお得なの?屋根はホールレス工法で決まりだね!! 

木材・瓦という高耐久な素材を生かせるベストマッチの工法であり、今後、普及していくと考えています。

80年間、メンテナンス費がほとんどかからないととてもお得ですよね!

スレート屋根や金属屋根では、少なくとも2回は葺き替えをしています。

つまり、この瓦屋根のお宅は単純計算で、800万円以上得していますよ!

詳しい内容については、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちら
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 37 人中 35 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事