のこぎり屋根とは?  屋根の用語・Q&A 

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

屋根について調べている人。

屋根形状ついて調べている人。

この記事で伝えたいこと

「のこぎり屋根」は昔、紡績・織物工場で採用されていたようです。

どんな屋根かご紹介します。

お問い合わせはこちら

のこぎり屋根とは?

のこぎり屋根とは上のような形状の屋根のことです。

のこぎりの刃の形に似た片流れが連なった屋根のことです。

日本では戦前から昭和40年代まで工場の屋根でよく採用されていました。

この時代は紡績・織物工場が盛んなときであり、日本各地に産地があり、のこぎり屋根の工場が密集していました。

 

のこぎり屋根の特徴

のこぎりの刃の垂直面に特徴があります。

上の写真では壁の部分にガラス繊維の波板が設置されています。

工場の中から見ますとこんな感じです。

屋根の上方で明かり取りの役割を果たしています。

いまでは窓を設置すれば済むのですが、昔は光を通す建材を壁面に設置して安価な明かり取りとしていました。

大きな空間の工場として使うときに太陽光をうまく取り入れて工場の中が暗くならないようにする屋根形状なのです。

北面が壁、南面が屋根の場合が多いようで、暑さ・雨漏りを避ける仕様にもなっていたようです。

のこぎり屋根のデメリット

のこぎり屋根の弱点は雨漏りです。

上の写真でも所々にバケツが写っているのですが、雨漏りを受けるために置いてあります。

屋根の形状的に内樋が必要となります。

経年で内樋に孔が開いて雨漏りが発生しやすいのです。

昔、内樋は銅製が多く、長い年月の間に屋根材から落ちる雨滴で削られて孔が開いてしまうのです。

 

現在、片流れ屋根が流行していますが、軒側にパラペットを立ち上げると内樋が必要となります。

同じように雨漏りリスクとなりますので、高耐久のステンレス製の内樋とされることをオススメします。

 

図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。

【屋根用語・Q&A集】屋根の用語・疑問を図解でやさしくお答えしています!

 

屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 6 人中 4 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事