雨樋のつなぎ目から水漏れ!原因や修理方法について詳しく解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨樋のつなぎ目からの水漏れの原因を知りたい
  • 雨樋のつなぎ目からの水漏れの修理方法や修理費用を知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「雨樋のつなぎ目からの水漏れの原因を知りたい」「雨樋のつなぎ目からの水漏れの修理方法や修理費用を知りたい」という方に向けて書かれています。

雨樋のつなぎ目からの水漏れは、じわじわと建物にダメージを与えるため、早めに対処しておきたいところです。
でも、雨樋のつなぎ目からの水漏れの原因や修理方法なんてよくわからないですよね。

本記事では、雨樋のつなぎ目からの水漏れの原因や修理方法について解説していきます。
写真を掲載してわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

お問い合わせはこちら

雨樋のつなぎ目からの水漏れする原因とは

雨樋のつなぎ目からの水漏れの考えられる原因についてご紹介します。

  • 落ち葉やゴミの詰まり
  • 雑草が生えている
  • 経年劣化による歪み曲がり
  • つなぎ目の接着剤の劣化
  • 傾斜角度に問題がある
  • 風や雪、雹(ひょう)による破損

雨樋は近くに大きな木がなくても、意外と縦樋の落とし口が土ぼこりと木の繊維が混ざり合って詰まります。

それ以外にも経年劣化によるつなぎ目の破損や外れが発生します。

これらの事象は地面からではわからないので、雨が降ってはじめて気付くことができます。

梅雨時期や台風シーズン前には、一度、確認しておきましょう。

 

雨樋のつなぎ目の水漏れのコーキングによる補修

雨樋のつなぎ目の水漏れの補修としてはコーキングがあります。

水漏れの原因によっては、コーキング修理だと数カ月で再び破損してしまうことがあります。

根本的に雨樋の水漏れを直すためには、部材の交換も検討しましょう。

 

雨樋のつなぎ目の水漏れをコーキングで修理する手順

雨樋のつなぎ目の水漏れをコーキングで修理する手順を紹介します。

  1. 修理箇所の掃除
  2. 養生
  3. プライマーの塗布
  4. コーキング材を充填
  5. コーキング材を形成
  6. 乾燥

コーキングをつなぎ目に塗るだけでは雨樋の膨張・収縮の動きに耐えられず、はがれてしまいます。

修理箇所の掃除、プライマーの塗布が重要です。

雨樋のコーキングを塗る部分に、プライマーを塗って乾燥させます。

その後にコーキング材を充填することで、雨樋との密着を強くします。

また、ジョイント部の内側、外側をコーキングすることで、長期間、水漏れを防ぐことができます。

 

雨樋のつなぎ目からの水漏れを修理する際の注意点

雨樋のつなぎ目からの水漏れを修理する際の注意点を紹介します。

  • 水分やゴミが残ったまま作業しない
  • 乾燥するとコーキング材はやや縮むので少し多めの量にする
  • コーキング材の硬化時間はたっぷりとる
  • コーキング材で雨水を止めないようにする
  • 雨樋の勾配をなくさないようにする
  • つなぎ目のジョイントが割れてしまった場合は交換する

雨樋の内側へ水漏れしないように、大量のコーキング材を塗布するとコーキング材が防波堤となってしまい、排水を妨げるようになってしまいます。

また、つなぎ目のジョイント部が劣化して割れてしまった場合は、コーキング材での補修は効果が低いので、ジョイント部を交換するようにしましょう。

 

雨樋のつなぎ目からの水漏れはDIYでの修理可能?

雨樋のつなぎ目からの水漏れは一般的な丸型といであれば、DIYでの修理が可能です。

ただし、2階以上の高さにある雨樋の修理は、高所作業で危険を伴うため自分で修理することはやめておきましょう。

また、DIYによる修理は落下事故の危険だけでなく、施工不良による再破損や雨漏りにつながるリスクがあります。

DIYを行うためには、交換部材がホームセンターで販売されていることとなります。

サイズや形状が同じであることを確認しておきましょう。

DIYによる雨漏り修理に興味がある方はこちらに記事に詳しく記載していますのでご覧ください。

DIYは可能?オススメの雨漏り補修の方法を5つ紹介します!

 

雨樋の寿命を知っておこう

雨樋の多くの素材が塩化ビニール(塩ビ)製となっており、寿命は約20年程度とお考えください。

約10年以降から劣化がみられることもあるので、ときどきの点検が必要です。

塩化ビニールの雨樋は、紫外線に弱いという特徴があるため、設置された場所によっては劣化が激しい場合もあります。

経年劣化により、先端部が蛇行する場合が見られます。

さらに劣化が進むと弾力が失われてしまい、強風や積雪で割れてしまうことがあります。

寿命が近づいている場合は、雨樋が破損していないのか把握しておくため、点検しましょう。

雨樋は水が溜まらないように、水勾配を設定して設置してあります。

経年劣化や積雪による変形などで水勾配がなくなり、雨樋の中に水が溜まってしまう現象が発生することがあります。

この場合は、雨樋の交換が必要となります。

また、雨樋の種類が特殊で、交換部品がない場合も交換が必要となります。

一方で、ジョイント部の割れや縦樋の破損などはその部分を交換する補修で済ますことも可能です。

 

雨樋の修理費用やメンテナンス費用の相場

雨樋の修理費用・メンテナンス費用の相場を以下の表に示します。

雨樋のメンテナンス内容概要・内容費用
雨樋の掃除・DIY1階屋根の雨樋を自分で掃除する。
必ず下からはしご・脚立などを使用してください。※落下に注意してください。
0円(自分の時間だけ)
雨樋の掃除・業者屋根屋さんに掃除を依頼して、雨樋の詰まりを掃除する。2~3万円
雨樋の部分修理足場を設置せずに、部分補修する。5~10万円
雨樋の塗装外壁・屋根などに併せて、雨樋を塗装する。5~10万円
雨樋の部分修理(一面部のみ)外壁の1面部分だけについている雨樋を、足場を設置して、交換する。15~20万円
雨樋の全体交換住宅の雨樋全体を交換する。足場全面に設置する。25~60万円

雨樋の掃除は意外と危険な作業です。

屋根の先端での作業となりますので、屋根から下を向いて掃除することは絶対にやめてください。

脚立などを使って下から掃除する場合、必ず2人作業とし、1階の雨樋だけとお考えください。

それ以外の雨樋がある場合は、無理をせず専門業者に依頼しましょう。

また、通常、屋根や外壁の塗装時に、併せて雨樋の交換や塗装を行うことが一般的です。

雨樋の修理費用について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏り防止!雨樋の修理費用は?詰まりや劣化によるリスクも解説!

 

雨樋のつなぎ目からの水漏れが引き起こすリスク

雨樋のつなぎ目からの水漏れが引き起こすリスクや悪影響について紹介します。

  • ご近所トラブル
  • カビ・コケの発生
  • 建物の基礎が不安定になる可能性
  • 外壁の劣化
  • 雨漏りの原因となる可能性

意外と問題になるのが、ご近所トラブルです。

雨樋のつなぎ目などから水漏れがあると想定外の場所に水が落ちることになります。

隣家の敷地に水が落ちたり、金属部分に水がかかって雨音が発生したりするとご近所トラブルになることがあります。

隣家から苦情があった場合は、放置せずにすぐに修理を行いましょう。

放置してしまって、大きなトラブルになったと相談を受けることがあります。

また、縦樋などが破損して、1階の屋根面に水漏れすると雨漏りの原因となることがありますので、早めに修理しましょう。

 

雨樋の修理は火災保険が使えるの?

雨樋の修理をするときに、火災保険が使える可能性があります。

「自然災害により破損したもの」である必要があり、経年劣化によるものは火災保険を使うことができません。

自然災害による破損は以下のものがあります。

  • 強風によって飛散した
  • 強風によって飛来物があたり、変形・破損した
  • 強風によって破損したところから水漏れして、雨漏りした
  • 大雪によって、2階の屋根から落雪して破損した
  • 雹(ひょう)によって、雨樋が破損した

1年に1回程度、建物の外観を全方位で撮影しておくと、自然災害の前後での写真の比較で被災したことを証明しやすくなります。

スマホの写真で十分ですので、天気のいい時に撮影しておきましょう。

 

また、悪徳業者が火災保険でゼロ円で雨樋を修理できると訪問販売していますので、引っかからないように注意しましょう。

保険金額が確定する前には、絶対に契約しないようにしてください。

必ず保険金で直せると言って契約させておいて、いざ、保険金が出なかったとキャンセルすると、キャンセル料を支払う契約となっている悪徳業者もいます。

 

火災保険による雨漏り修理について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りを火災保険で直したい!経年劣化によるものも可能なのかを解説

 

【まとめ】雨樋からの水漏れは早めの対処しよう

雨樋のつなぎ目からの水漏れの考えられる原因についてご紹介しました。

  • 落ち葉やゴミの詰まり
  • 雑草が生えている
  • 経年劣化による歪み曲がり
  • つなぎ目の接着剤の劣化
  • 傾斜角度に問題がある
  • 風や雪、雹(ひょう)による破損

つなぎ目からの水漏れを修理するのに、コーキング材を使用する場合は、プライマーを使用するようにして、正しい手順で行いましょう。

雨樋のつなぎ目からの水漏れは一般的な丸型といであれば、DIYでの修理が可能です。

ただし、2階以上の高さにある雨樋の修理は、高所作業で危険を伴うため自分で修理することはやめておきましょう。

雨樋の水漏れでリスクがあるのは、ご近所トラブルや雨漏りです。

とくに、隣家の敷地に水が落ちたり、金属部分に水がかかって雨音が発生したりするとご近所トラブルになることがありますので、早めに修理しましょう。

 

雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 18 人中 16 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事