本記事の目次
経年劣化による雨漏りは火災保険が使えるの?
火災保険を使って、雨漏りを修理するには「強風などを伴う自然災害によるもの」である必要があります。
強風によって建物に被害が発生して、その被害箇所が原因で、その後雨漏りしている場合は火災保険が使える可能性が高いです。
一方で、経年劣化による雨漏りは火災保険が使えないことはハッキリしています。
火災保険の申請を保険会社は受け付けてくれますが、その後の鑑定・査定において経年劣化は認められず、保険金を受け取ることはできません。
雨漏り修理に火災保険を使う場合の条件や手順を知っておくことは重要性です。
保険適用可能な被害が発生しても、被害者が申告しなければ保険会社から保険金の話をすることはないからです。
詳しくはこちらの記事に記載されていますのでご覧ください。
雨漏りの修理に火災保険を使う条件や手順は?注意点も解説します!
原因が自然災害なのか経年劣化なのかの区別は素人には難しい
雨漏りの修理で火災保険を使うにはその雨漏り原因が自然災害によるものであることが条件です。
しかし、雨漏り原因が「自然災害によるものなのか」、「経年劣化によるものか」を区別することは、素人が判断することは難しいです。
自分で判断せずに雨漏り専門業者に相談した方が損することはありません。
台風の日に起こった雨漏りが自然災害によるものとは限らないです。(建物に被害がなく、強風雨による吹込みの雨漏りは火災保険の対象外となる場合が多いです。)
一方で、普通の雨で起こる雨漏りも実は原因が自然災害だったということもあり得るのです。
経年劣化による雨漏りかどうかは築年数が指標とされる場合もある
雨漏り修理に火災保険を使う場合は、建物の築年数を一つの指標にされる場合があります。
火災保険の対象とされる築年数は、およそ2年から45年くらいの建物で、築45年以上の場合、雨漏りしても経年劣化と判断されることが多いようです。
ただ、築年数だけが指標ではありませんので、45年以上経過していても専門業者に相談して損はありません。
火災保険が適用できない雨漏りは経年劣化だけではない
火災保険が使えないのは経年劣化だけでなく、以下のような場合も使用できないのでご注意ください。
- 施工不良による雨漏り
- 電気屋さんや塗装屋さんが屋根材を破損
- リフォームによる施工不良
とにかく、強風などで建物に被害がないと雨漏り修理には適用されません。
築10年以内の施工不良による雨漏りは瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)で補償される
築10年以内の建物であれば、火災保険を使用した雨漏り修理ができなかった場合でも、瑕疵担保責任で補償されます。
順番から言うと瑕疵担保責任をもとに、その建物を建てた建設会社に雨漏りの無償修繕を依頼しましょう。
その上で、雨漏り原因によって建設会社が火災保険や瑕疵担保責任保険の使用を検討します。
瑕疵担保責任とは、新築後10年間は建物の「構造耐力上主要な部分(柱・壁・基礎・屋根等)」と「雨水の浸入を防止する部分(屋根・壁・窓・バルコニー等)」で、発生した不具合に対しては、住宅供給会社が補修する責任があるという意味です。
そのため、10年以内に雨漏りした場合は、建設会社に直してもらいましょう。
火災保険は補償範囲だけでなく時効にも注意しよう
火災保険による補償は、被害を受けてから3年間以内と決められています。
自然災害が起きても気が付かず、しばらく経過してからであっても、保険会社に請求できるのでご安心ください。
ただし、時間が経過すると雨漏りの原因が「自然災害によるもの」と特定することが難しくなるケースもあります。
被害を受けたらできるだけ早く専門業者に相談することをオススメします。
火災保険で雨漏り修理ができた事例を紹介します
弊社で火災保険で雨漏り修理した事例を簡単にご紹介します。
巨大台風で屋根が飛散して、そこから雨漏りした事例が多くあります。
巨大台風の場合、被害件数が多いため、火災保険の申請数が多くすぐに査定額が決まらないことが多々あります。
その間、雨漏りし続けると建物のダメージが大きくなるため、保険に必要な被害写真と見積以外に、応急処置を行ってもらうことが必要です。
応急処置できる技量のある業者に依頼されることをオススメします。
また、外壁のはがれによる雨漏りや雨樋の破損による雨漏りなどにも火災保険を使って修理することができました。
経年劣化による雨漏りでも火災保険が使えると言う業者に注意しよう
雨漏り修理の依頼を業者に相談したときに、火災保険が必ず使えるような説明する業者がいます。
火災保険を使って、屋根・外壁塗装や屋根の葺き替えなどができると言って、雨漏り修理以外の工事も進めてきます。
保険が使えることを前提に工事をしてしまい、実際には補償されずに工事代金を請求されるトラブルが起きています。
契約をもらうために営業トークとして、「火災保険で直せてお得」という甘い言葉が飛び交っていますが、絶対に補償金額が確定するまで契約・工事を行わないようにすることが重要です。
雨漏り修理に関する詐欺の事例はこちらの記事に詳しく記載されていますので、ご覧ください。
雨漏り修理の詐欺に要注意!代表的な手口や対策方法を屋根屋が解説!
雨漏りで火災保険による補償を受けたいときは信頼できる業者に依頼しよう
火災保険を使って、雨漏りの修理を検討しているときの業者選びのポイントは以下となります。
- 雨漏りの原因を調査できる
- 雨漏り原因から火災保険を使うことができるか助言してくれる
- 過去に火災保険の申請業務に関わったことがある
- 雨漏りの補修工事の実績がある
- 火災保険の査定額が決定してから契約する
上記ポイントから業者選びをしてください。
また、火災保険の使用の可能性にかかわらず、雨漏りは直さなければなりません。雨漏り修理業者を選ぶポイントについては、こちらの記事をご覧ください。
【まとめ】経年劣化による雨漏りは火災保険の適用が難しい
経年劣化による雨漏りは火災保険が使えないことはハッキリしています。
火災保険を使って、雨漏りを修理するには「強風などを伴う自然災害によるもの」である必要があります。
強風によって建物に被害が発生して、その被害箇所が原因で、その後雨漏りしている場合は火災保険が使える可能性が高いです。
雨漏り原因が「自然災害によるものなのか」、「経年劣化によるものか」を区別することは、素人が判断することは難しいです。
また、契約をもらうために営業トークとして、「火災保険で直せてお得」という甘い言葉が飛び交っていますが、絶対に補償金額が確定するまで契約・工事を行わないようにすることが重要です。
火災保険を使って、雨漏りの修理を検討しているときの業者選びのポイントは以下となります。
- 雨漏りの原因を調査できる
- 雨漏り原因から火災保険を使うことができるか助言してくれる
- 過去に火災保険の申請業務に関わったことがある
- 雨漏りの補修工事の実績がある
- 火災保険の査定額が決定してから契約する
上記ポイントから業者選びをしてください。
屋根・雨漏りでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。