雨漏り修理に火災保険を使いたい!経年劣化によるものも可能なのかを解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨漏り修理で火災保険が使えるのか知りたい
  • 経年劣化による雨漏りで火災保険を使う方法が知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「雨漏り修理で火災保険が使えるのか知りたい」「経年劣化による雨漏りで火災保険を使う方法が知りたい」という方に向けて書かれています。

火災保険を使って雨漏り修理ができれば嬉しいですよね。

特に専門的な知識がない方は、雨漏りが自然災害によるものなのか、経年劣化によるものかなどの原因を把握するのも難しいと思います。

本記事では、雨漏り修理で火災保険が使えるのかを解説していきます。雨漏りを火災保険で直したい方に役立つ情報を解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

経年劣化による雨漏り修理でも火災保険は使えるの?

火災保険を使って、雨漏り修理するには「強風などを伴う自然災害によるもの」である必要があります。

強風によって屋根・外壁などに被害が発生して、その被害箇所が原因で、その後雨漏りしている場合も火災保険が使える可能性が高いです。

一方で、経年劣化による雨漏り修理は火災保険が使えないことはハッキリしています。

火災保険の申請を保険会社は受け付けてくれますが、その後の鑑定・査定において経年劣化は認められず、保険金を受け取ることはできません。

但し、自然災害の他にも飛行機の部品やボールが当たるなどの突発的な損害が屋根に発生した場合の雨漏りでも火災保険の対象になります。

雨漏り修理に火災保険を使う場合の条件や手順を知っておくことは重要性です。

保険適用可能な被害が発生しても、被害者が申告しなければ保険会社から保険金の話をすることはないからです。

 

屋根修理で火災保険を使用する場合について詳しくはこちらの記事に記載されていますのでご覧ください。

屋根修理で火災保険は使えるの?申請方法から注意点まで徹底解説!

 

雨漏りは火災保険の何に分類される?

台風や強風、大雨、ひょうなどの自然災害は、火災保険の風災という枠に分類されます。

雨漏りの原因が風災(自然災害)であると認められれば、火災保険を使って雨漏り修理ができる可能性があります。

風災による雨漏りの例を紹介します。

  • 暴風で屋根材が飛ばされて雨漏りが起こった
  • 台風によって飛ばされた飛来物が外壁にぶつかり雨漏りとなった
  • 大雨により雨どいが破損し雨漏りとなった
  • 大雪で屋根の一部が壊れて雨漏りにつながった

 

上記事例で共通しているのは、建物の一部が自然災害で破損していることです。

そのため、台風で雨漏りしても、建物に破損が見られない場合は風災とは認められないので注意してください。

 

原因が自然災害なのか経年劣化なのかの区別は素人には難しい

雨漏り修理で火災保険を使うにはその雨漏りの原因が「自然災害によるもの」かつ「建物の外側に損傷がある」という条件です。

しかし、雨漏り修理が必要な状態の原因が「自然災害による損傷なのか」、「経年劣化によるものか」を区別することは、素人が判断することは難しいです。

自分で判断せずに専門業者に相談した方が損することはありません。

台風の後に気付いた雨漏りが自然災害による損傷が原因とは限らないです。(気が付かないだけで台風前から経年劣化で雨漏りしていたり、台風による吹き込み(損傷を伴わない雨漏り)は火災保険の対象外となる場合が多いです。)

 

雨漏り修理に火災保険が使えるのかどうかは築年数が指標とされる場合もある

雨漏り修理に火災保険を使う場合は、建物の築年数を一つの指標にされる場合があります。

火災保険の対象とされる築年数は、およそ2年から45年くらいの建物で、築45年以上の場合、雨漏り修理が必要な状態だったとしても経年劣化と判断されることが多いようです。

ただ、築年数だけが指標ではありませんので、45年以上経過していても専門業者に相談して損はありません。

 

火災保険が適用できない雨漏りは経年劣化だけではない

火災保険が使えないのは経年劣化だけでなく、以下のような場合も使用できないのでご注意ください。

  • 施工不良による雨漏り修理
  • 電気屋さんや塗装屋さんが屋根材を破損
  • リフォームによる不良

 

とにかく、強風・大雪などで屋根などの建物に被害がない場合の雨漏り修理には適用されません。

 

原因不明の雨漏りは火災保険の対象になる?

原因不明の雨漏りは、経年劣化とみなされるため火災保険の対象にならないとお考えください。

建物は老朽化によって、壁や屋根にヒビ割れや亀裂が発生します。

そこから雨水が浸入することで雨漏りが発生することもあり、この場合は火災保険の対象とはなりません。

また、原因不明の雨漏りとして壁や屋根の奥まった部分にある隙間から強風雨で雨漏りすることがあります。

この場合の雨漏りは「吹き込み」と判断され、火災保険の対象とはなりません。

火災保険の対象となる雨漏りかどうかは、しっかり調査して原因を特定することがまずは重要となります。

 

火災保険の対象範囲

火災保険が適用されるケースとして、雨漏りの原因が「自然災害によるもの」と特定することが重要です。

先ほども触れましたが、経年劣化や人的な被害による雨漏りは、火災保険が適用されません。

そのため、まずは自然災害による建物の被害があることを確認し、さらに、雨漏りの原因がその破損によるものと確認することが必要です。

この2つを確認した雨漏りが、火災保険の適用条件を満たすことになります。

 

火災保険と火災共済の違いとは?

火災保険と似ている非営利団体が運営する火災共済というものがあります。

火災保険とは異なる補償範囲になっているので注意しておきましょう。

 火災保険火災共済
運営保険会社非営利団体
補償の範囲火災・風災・雪災・水災・落雷・落下・飛来・衝突・破裂・爆発・損傷・汚損 等火災・風水害 等
支払い限度額大きい少ない

 

保険の種類によっては少ない修理費用だと保険料が受け取れない?

保険の種類によっては、少ない修理費用だと保険料が受け取れないケースがあります。

  1. 免責方式
  2. 損害額20万円以上型

 

①免責方式

免責方式は予め自己負担金額(免責金額)を決めておくもので、設定した自己負担額よりも少ない場合は保険料が支払われません。

10万円を免責金額としておくと、例えば8万円の被害金額の場合は、免責金額よりも少ないので保険料が支払われません。

②損害額20万円以上型

損害額20万円以上型の場合、損害額が20万円以上の場合のみ保険料を上限まで受け取れます。

損害額が50万円(上限以下)の場合、50万円の保険料が受け取れます。

また、損害額が19万円や10万円の場合は、どちらも20万円未満のため、保険料を受け取ることができません。

 

雨漏り修理の費用はどれくらい?

雨漏り修理の費用の相場は修理場所によって異なります。

雨漏り修理場所による金額の違いを紹介します。

  • 屋根の雨漏りの部分修理 3万~50万円
  • 天井の雨漏り修理 5万~15万円
  • ベランダ・バルコニーの雨漏り修理 5万~30万円
  • 外壁の雨漏りの部分修理 5万~50万円

 

上記は足場費用を含んでいませんので足場が費用な場合は、足場費用(12~25万円)が追加されるとお考えください。

 

雨漏り修理の費用について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りの修理費用の相場はいくら?屋根屋さんが徹底解説!

 

雨漏り修理で補助金や助成金が使えるケースがある

 

火災保険ではなくても条件をクリアできれば、雨漏り修理で補助金や助成金が使えるケースがあります。

雨漏りの修理にも利用できる補助金が各自治体に用意されている場合があり、条件次第では雨漏りの修理費用の自己負担を少なくできる可能性があります。

しかし、雨漏り修理だけを目的とした補助金制度を実施しているという話は、全国的に聞くことはありません。

省エネリフォーム」と「耐震リフォーム」・「耐風改修リフォーム」などは、国や地方公共団体が推進する性能の備えるためのリフォームであれば、補助金や助成金がもらえるケースがまれにあり、雨漏り修理を併せて行うことも可能です。

補助金や助成金は、地方自治体によっては無いケースも多く、もらえる条件や金額が異なるため、必ず確認するようにしてください。

 

雨漏り修理の補助金について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏り修理の補助金について知りたい!利用手順や注意点を詳しく解説

 

築10年以内の施工不良による雨漏り修理は瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)で補償される

築10年以内の建物であれば、火災保険を使用した雨漏り修理ができなかった場合でも、瑕疵担保責任で補償されます。

順番から言うと瑕疵担保責任をもとに、その建物を建てた建設会社に雨漏り修理が必要な状態を無償で修繕してもらうように依頼しましょう。

その上で、雨漏り修理が必要になった原因によって建設会社が火災保険や瑕疵担保責任保険の使用を検討します。

瑕疵担保責任とは、新築後10年間は建物の「構造耐力上主要な部分(柱・壁・基礎・屋根等)」と「雨水の浸入を防止する部分(屋根・壁・窓・バルコニー等)」で、発生した不具合に対しては、住宅供給会社が補修する責任があるという意味です。

そのため、10年以内に雨漏り修理が必要となった場合は、建設会社に直してもらいましょう。

 

火災保険は補償範囲だけでなく時効にも注意しよう

火災保険による補償は、被害を受けてから3年間以内と決められています。

自然災害が起きても気が付かず、しばらく経過してからであっても、保険会社に請求できるのでご安心ください。

ただし、時間が経過すると雨漏り修理が必要となった原因が「自然災害によるもの」と特定することが難しくなるケースもあります。

被害を受けたらできるだけ早く専門業者に相談することをオススメします。

 

火災保険で雨漏り修理ができた事例を紹介します

弊社で火災保険で雨漏り修理した事例を簡単にご紹介します。

巨大台風で屋根が飛散して、雨漏りが発生した事例は多くあります。

巨大台風の場合、被害件数が多いため、火災保険の申請数が多くすぐに査定額が決まらないことが多々あります。

その間、雨漏り修理が必要な状態を放置し続けると雨漏りによる内装の被害が拡大し、建物のダメージが大きくなるため、屋根工事業者には保険に必要な被害写真の提供と見積作成以外に、応急処置を行ってもらうことが必要です。

応急処置できる技量のある業者に依頼されることをオススメします。

また、屋根だけではなく、外壁のはがれや雨樋の破損などによる雨漏りも火災保険を使って修理することができます。

 

雨漏り修理で火災保険を使用するときの流れ

雨漏り修理で火災保険を使うときの流れを紹介します。

  1. 雨漏り修理業者に調査・原因究明を依頼
  2. 火災保険へ申請す旨を伝え、提出する写真撮影・原因報告と見積依頼
  3. 保険会社・保険代理店へ連絡
  4. 保険会社からの案内・書類の申請
  5. 保険会社による現場調査
  6. 保険金の支払い
  7. 雨漏り補修工事

 

①雨漏り修理業者に調査・原因究明を依頼

「雨漏りの原因が自然災害に伴う損傷によるものか?」の判断をすることが、保険申請するには必要です。

しかし、それよりも、「雨漏りの原因を把握し、雨漏りを止めることが最も重要です。」

つまり、しっかりと雨漏り調査・修理できる業者に依頼することが最初にするべきことです。

②火災保険へ申請する旨を伝え、提出する写真撮影・原因報告と見積依頼

雨漏りの原因から火災保険が使えそうか、雨漏り修理業者と相談してください。

先程ご説明したように、火災保険が支払われない雨漏りが多いことをご承知ください。

適用の可能性が少しでもあれば、提出する被害状況の写真・原因報告書・見積書を雨漏り修理業者へ依頼してください。

③保険会社・保険代理店へ連絡

保険会社または保険代理店に住所・氏名・保険証番号・被害の内容などを連絡してください。

④保険会社からの案内・書類の申請

保険会社から案内書・保険金請求書の書類が届きます。

その案内書の通りに記入してください。

その書類の他に、雨漏り修理業者からの修理見積書・被害状況の分かる写真・報告書を同封して、事故の申請をしてください。

⑤保険会社による現場調査

保険会社から、損害鑑定人が派遣され、現場調査を実施します。

損害鑑定人は、申請内容・現場調査をもとに、損害状況の調査、自然災害による被害の有無、被害額の算定を保険会社へ報告します。

⑥保険金の支払い

損害鑑定人の調査報告を受けて、保険会社が審査を行い、申請内容のうち、認められた内容に対して、保険加入者へ保険金が支払われます。

⑦雨漏り補修工事

支払われる保険金額が決定したら、雨漏り補修工事を依頼しましょう。

申請内容が満額認められないこともあります。

火災保険申請が必ず適用されるとは限りません。

必ず申請が下りた後に、雨漏り修理業者と補修工事の契約を行うようにしてください。

 

雨漏り修理に火災保険を使う条件や手順について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りの修理に火災保険を使う条件や手順は?注意点も解説します!

 

経年劣化による雨漏り修理でも火災保険が使えると言う業者に注意しよう

雨漏り修理の依頼を業者に相談したときに、火災保険が必ず使えるような説明する業者がいます。

火災保険を使って、雨漏り修理以外にも屋根、外壁塗装や雨樋の交換などができると言って、雨漏り修理以外の工事も進めてきます。

保険が使えることを前提に工事をしてしまい、実際には補償されずに工事代金を請求されるトラブルが起きています。

契約をもらうために営業トークとして、「火災保険で直せてお得」という甘い言葉が飛び交っていますが、絶対に補償金額が確定するまで契約・工事を行わないようにすることが重要です。

雨漏り修理に火災保険を利用する詐欺について詳しくこちらの記事をご覧ください。

雨漏り修理の詐欺に要注意!代表的な手口や対策方法を屋根屋が解説!

 

賃貸住宅の雨漏り修理は誰が行うの?

賃貸物件の雨漏りは原則として、貸主である大家さんが雨漏り修理を行うことになります。

大家さんが修理費用を負担し、管理会社が雨漏り修理を手配するケースが多いようです。

民法では「賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う。 ただし、賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要になったときは、この限りでない」と定められています。

ここで注意してほしいのは、勝手に雨漏り修理を入居者が行ってしまうと「賃借人の責めに帰すべき事由によってその修繕が必要になった」と判断されかねません。

入居者がDIY修理することなく、雨漏りしたらすぐに大家さんや管理会社へ連絡してください。

 

雨漏りで火災保険による補償を受けたいときは信頼できる業者に依頼しよう

火災保険を使って、雨漏り修理を検討しているときの業者選びのポイントは以下となります。

  • 火災保険を使うことができるか助言してくれる
  • 過去に火災保険の申請業務に関わったことがある
  • 雨漏り修理業者としての実績がある
  • 地域に密着した業者である
  • 火災保険の査定額が決定してから契約してくれる

 

上記ポイントから業者選びをしてください。

また、火災保険の使用の可能性にかかわらず、雨漏り修理が必要な状態は直さなければなりません。

雨漏り修理業者を選ぶポイントについては、こちらの記事をご覧ください。

どんな屋根修理業者に頼めば良いの?優良業者の5つの特徴を解説!

 

【まとめ】経年劣化による雨漏り修理は火災保険の適用が難しい

経年劣化による雨漏り修理は火災保険が使えないことはハッキリしています。

火災保険を使って、雨漏り修理するには「強風・大雪・雹などを伴う自然災害による損傷が原因」である必要があります。

強風によって屋根に被害が発生して、その被害箇所が原因で、その後雨漏りしている場合は火災保険が使える可能性が高いです。

雨漏り修理が必要な状態の原因が「自然災害によるものなのか」、「経年劣化によるものか」を区別することは、素人が判断することは難しいです。

また、契約をもらうために営業トークとして、「火災保険で直せてお得」という甘い言葉が飛び交っていますが、絶対に補償金額が確定するまで契約・工事を行わないようにすることが重要です。

火災保険を使って、雨漏り修理を検討しているときの業者選びのポイントは以下となります。

  • 火災保険を使うことができるか助言してくれる
  • 過去に火災保険の申請業務に関わったことがある
  • 雨漏り修理業者としての実績がある
  • 地域に密着した業者である
  • 火災保険の査定額が決定してから契約してくれる

 

上記ポイントから業者選びをしてください。

 

屋根・雨漏りでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 29 人中 28 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事