目次
雨樋の形状の種類と特徴
雨樋の形状は主に4つります。
- 丸型
- 角型
- 意匠型
- 内樋型
それぞれの特徴について簡単に説明します。
①丸型
昔からある断面が半円形の雨樋です。
単純な形状のため、他のタイプに比べて安価となっており、ホームセンターでも販売されています。
②角型
断面が四角形になっている雨樋です。
丸型よりも同じ幅で、多くの排水量があります。
デザイン的にもスッキリしているので、都市部で採用されています。
③意匠型
デザイン性を重視した形状となっています。
先端側を高くすることで、樋と屋根の一体感を感じさせるデザインが多く、高価な雨樋です。
種類が多く互換性がないため、将来、廃盤となったときのメンテナンス性が劣ります。
④内樋型
屋根の先端にパラペット部が立ち上がっている場合、内側に雨樋を設置することになります。
外部に軒樋が見えないため、スッキリしますが、内樋が詰まったり劣化したりすると雨漏りに直結します。
各屋根形状に合わせた内樋となりますので、現場加工品が多いです。
雨樋に使われる素材の種類と特徴
雨樋に使われる5つの素材の種類と特徴を紹介します。
- 塩化ビニール樹脂
- 被覆鋼板
- ガルバリウム鋼板
- 銅
- ステンレス・アルミニウム
以下で、簡単に特徴を解説します。
①塩化ビニール樹脂
表面が滑らかで汚れにくく、金属のように錆びることがありません。
軽量で施工性がよく、安価なため広く使用されています。
紫外線や熱に弱く、太陽光に長時間さらされることで少しづつ劣化が進みます。
屋根・外壁を塗装する際には併せて塗装メンテナンスが必要です。
②被覆鋼板
鋼板の上に特殊樹脂を被覆させることで、耐食性・耐候性が優れています。
大型の樋などに使用されますが、ステンレス製よりも安価です。
ただし、メンテナンスフリーではないので、被覆樹脂が破損する前にはメンテナンスが必要です。
③ガルバリウム鋼板
鋼板でありながらメッキ層で保護され、錆びにくくなっています。
金属製の樋の中では安価となります。
錆びにくいですが、メンテナンスフリーではないので、屋根・外壁を塗装する際には併せて塗装メンテナンスが必要です。
④銅
社寺仏閣などの日本建築でよく使用されているのが銅製の雨樋です。
緑青に酸化することで、防食機能が高まり長持ちします。
銅は鋼板に比べて非常に高価となります。
また、経年で雨が流れ落ちる部分に穴が開いてしまいます。
⑤ステンレス・アルミニウム
ステンレス製の樋は錆びにくく、高耐久となりますが、その分高価です。
工場の樋など、メンテナンスしにくい部分で使用されることが多いです。
雨樋の種類ごとの価格の目安
雨樋の種類ごとの価格の目安を紹介します。
※足場費用は含まれていません。
雨樋の素材ごとの種類別比較表
雨樋の素材ごとの特徴を紹介します。
雨樋は屋根・壁に比べると重要度は下がってしまいます。
価格重視で塩化ビニール製が多く使われています。
耐久性よりもメンテナンス製などを重視することをオススメします。
将来、変形や破損して交換しようとしたときに、廃盤となっている場合、わずかなことで全体を交換しなければならないこともありますので、デザイン重視はあまりオススメできません。
雨樋の部品の種類
雨樋の主な部品を紹介します。
- 軒樋(のきどい)
- 軒継手(のきつぎて)
- 軒曲がり
- 集水器(しゅうすいき)
- 止まり
- 呼び樋(よびどい)
- 縦樋(たてどい)
- 縦継手(たてつぎて)
- エルボ
- 寄せマス
- 角マス
①軒樋(のきどい)
軒先に沿わせて屋根面からの雨水を受ける樋のことです。
1/1000~5/1000程度の水勾配をつけて、縦樋へつなぎます。
②軒継手(のきつぎて)
軒継手は、軒樋同士をつなぐ継手です。
継手に左右から軒樋を差し込んで固定する形状となっており、軒樋の長さをカットしてそのジョイント部である軒継手に差し込んで施工します。
③軒曲がり
寄棟屋根などで、異なる屋根面の軒樋と軒樋が交わるコーナー部で、軒樋と軒樋を繋ぐ継ぎ手です。
④集水器(しゅうすいき)
集水器とは、軒樋の雨水を集めて縦樋に流すための部品です。
大雨が降ってもオーバーフローしないようにある程度大きめなますとなっており、この部分に縦樋を繋いで排水口へ雨水を通します。
⑤止まり
軒樋の端部に設置する水止めのふたです。
⑥呼び樋(よびどい)
縦樋と軒樋をつなぐための樋のことです。
集水器から縦樋を結ぶ部分であり、斜めに取りつけられる樋です。
⑦縦樋(たてどい)
建物の壁面に設置され、集水器から地面の排水口にかけて雨水を流す配管のことです。
⑧縦継手(たてつぎて)
縦継手は、縦樋を繋ぐ際に用いられる継手です。
漏れを防ぐために上側はパイプに被せ、下側はパイプに差し込む形状となっています。
⑨エルボ
エルボとは、縦樋の角度を変更する際に用いられる曲がった継手です。
パイプが曲がった形状となっており、真っ直ぐな縦樋をこれに繋ぐことで角度を変え、排水口まで連続したパイプで雨水を導くことができます。
⑩寄せマス
2方向からきた縦樋を1つにまとめる部品です。
⑪角マス
パラペット屋根やバルコニーなどの屋根にたまる雨水を排水する大型のマスのことです。
雨樋の継手について詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨漏り防止!雨樋の継手の役割や種類は?交換手順や注意点も解説!
雨樋の人気メーカーは?
雨樋の人気メーカーについて紹介します。
ホームセンターで販売しているのは、積水化学とパナソニックをよく見かけます。
おすすめしない雨樋の種類ってあるの?
雨樋でときどき相談を受けることが雨樋からの水漏れです。
水漏れによって、雨音がするなどの近所トラブルになることもあり、注意しておきたいところです。
雨樋の水漏れしやすいタイプとして、樋継手が内側にあるものがあります。
継手が内側にあるため、樋の見た目はきれいに見えます。
しかし、水漏れが多いのはこのタイプです。
また、数mの軒樋と軒樋を合わせるため、1~2mm程度の隙間は当然できてしまいます。
カタログのようにぴったりとは施工できない場合がほとんどです。
水漏れして近所トラブルになるリスクがありますので、樋継手(内側)はオススメできません。
雨樋の選び方やオススメしない雨樋の種類について詳しくはこちらの記事で解説しています。
どんな種類の雨樋もメンテナンスが必要
どんな雨樋も破損してしまったり、経年劣化によって変形やヒビが入ったりするため、定期的なメンテナンスが重要です。
特殊な雨樋を選ぶと10、20年後のメンテナンスしたいときに廃盤で部品が入らないリスクがあることも把握しておきましょう。
樹脂製の雨樋は紫外線劣化や熱による経年劣化が発生しますので、屋根や外壁を塗装する際には、併せて雨樋の塗装メンテナンスを行いましょう。
同様にガルバリウム鋼板製の雨樋も錆びにくくするために、塗装メンテナンスを行いましょう。
また、枯れ葉などによる雨樋の詰まりは、雨漏りの原因となるため、雨樋の詰まりが起こらないように定期的な掃除が必要となります。
雨樋の詰まりを防ぐための対策グッズがオススメ
雨樋の詰まりを防ぐ対策グッズとして、「落ち葉よけシート樋カバー」がオススメです。
雨樋の中に入れて、落ち葉が雨樋に入ることを防ぎます。
落ち葉よけシートは樹脂製品でシートに凹凸があります。
雨は凹を流れてといの中に入り、落ち葉は凸に引っ掛かり、といの中に入りにくくなります。
落ち葉よけシートについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
落ち葉よけシートをDIYで試しに設置してみました!(雨樋用)
【まとめ】雨樋は形状や素材の特徴を理解して選ぼう
雨樋の形状や素材の種類はたくさんありますので、代表的なものを紹介しました。
安価なタイプとしては、丸型の塩化ビニール製雨樋となります。
高耐久品としては、ステンレス製の雨樋があります。
それぞれの特徴を理解して、ご自分のイメージに近いものを選びましょう。
雨樋は掃除や塗装などのメンテナンスが必要となります。
落ち葉による詰まりに関しては、落ち葉よけシートが効果的です。
屋根に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。