目次
そもそも雨樋とは?
雨樋とは、建物の屋根に降った雨水を集めて、地面の雨水桝へと排水する設備のことです。
屋根の軒先についている軒樋で屋根面の雨水を集めて、それを落とし口から縦樋へつなげて地面の雨水枡へ流す仕組みとなっています。
雨樋の軒樋には、いくつかの種類があります。
- 丸型
- 角型
- 意匠型
- 内樋型
それぞれについて簡単に解説します。
①丸型
昔からある断面が半円形状となっている和風住宅でよく使われている軒樋です。
単純な形状となっており、他のタイプよりも安価で、基本的なサイズはホームセンターでも販売されています。
②角型
断面が四角形状となっている標準的な大きさの軒樋です。
丸型よりも同じ幅であれば断面積が大きくなり、多くの雨水を流すことができます。
デザインもスッキリ見えるので、洋風の建物で採用されています。
③意匠型
デザイン性を重視した比較的大きめでオリジナルな形状となっている軒樋です。
各メーカー・各種類ごとに異なる形状となっており、互換性がないため、将来、廃盤となったときに部分修理ができないデメリットがあります。
先端側を高くすることで軒樋と屋根の一体感を出すデザインが多く、高級な建物で採用されています。
④内樋型
屋根の先端外側には軒樋が見えないようになっており、屋根の先端より少し内側に軒樋を設置するタイプです。
店舗などで屋根の先端にパラペット部が立ち上がっていたり、デザイン住宅などに採用されています。
外から軒樋が見えないので外壁がスッキリするデザインなのですが、経年による劣化やゴミの詰まりなどで室内へ雨漏りしやすい特徴があります。
雨樋清掃が必要な理由とは?
雨樋清掃が必要な理由について紹介します。
雨樋が詰まっていると建物の雨漏りのリスクが高まるからです。
詰まった雨樋は降雨でオーバーフローします。
オーバーフローした雨水はその下の外壁や下屋根へ大量にかかる状態となります。
想定外の雨水がかかった外壁や下屋根では、排水が追い付かず、その内部へ雨水浸入することがあります。
また、オーバーフローした雨水で敷地がプールのようになり、基礎まわり・床下の湿気が上昇してシロアリの被害が発生するリスクも高まります。
これらのリスクを軽減するためには、雨樋の詰まりをなくすことが必要で、雨樋の清掃が重要となります。
雨樋が詰まる原因
雨樋が詰まる主な原因について紹介します。
雨樋が詰まることとは、縦樋への落とし口のあなが詰まることです。
その落とし口は以下のものが堆積して主に詰まります。
- 落ち葉
- 土ぼこりや枯草、樹種
- ビニール袋・ボールなどの人工物
- 鳥の巣
●落ち葉
●土ぼこりや枯草・樹種
●ビニール袋、ボールなどの人工物
●鳥の巣
雨樋の詰まりについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨樋清掃の費用相場
雨樋清掃の費用相場をご紹介します。
雨樋清掃を業者に頼んだ場合、清掃費用の相場は1回あたり2.5万円〜3万円が目安となります。
雨樋を清掃する期間は数時間~1日程度です。
屋根の傾斜がきつい場合など、足場設置が必要になると15~25万円の追加費用が発生します。
足場設置の場合は、清掃する日の前後に足場の脱着で数日必要となります。
雨樋の清掃を3,000~5,000円とPRする業者もいますが、それだけですと商売としては成り立たちません。
安価な雨樋の清掃をエサにして屋根に上がり、屋根の上が見えないことをいいことに、屋根の不要不急な高額工事をせまる悪質な業者もいますので、警戒してください。
雨樋清掃の費用相場について詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨樋掃除の費用相場と業者選びのポイント|DIYの注意点も解説
雨樋清掃の方法-DIYに必要な道具と手順
DIYによる雨樋清掃の方法や用意するものについて紹介します。
必要な道具
- 水に強い軍手
- スコップ
- ほうき
- ちりとり
- ホース
- トング
- ゴミ袋
また、雨樋の掃除は軒樋に堆積している落ち葉などの撤去の他に、縦樋の落とし口や呼び樋が詰まっている場合は、その詰まりを解消する特殊な道具(スプリングワイヤーブラシ)が必要となります。
手順
- ほうきで軒樋に溜まった落ち葉や土などを寄せ集める。
- 手袋を着用し、集めたゴミを手で取り出し、ゴミ袋(土嚢袋)に詰める。
- 砂埃など、細かいゴミはスコップやちりとりで掻き出す。
- 雨樋の落とし口など、見えない箇所はトングや手で丁寧に掘り起こす。
- 水を流して確認し、縦樋への落とし口の奥や呼び樋にゴミが詰まっている場合は、スプリングワイヤーブラシなどで清掃する。
- 雨樋に「ひび割れ」などがないか確認し、再度水を流してチェックする。
落とし口のあなは軒樋をカットして作るため、切りっぱなしとなっている場合が多く、手や指を切りやすくなっています。
けがをしないようにかならず手袋をして、清掃を行ってください。
自分で雨樋清掃を行うときの注意点
自分で雨樋清掃を行うときの注意点について紹介します。
- 高所作業は危険なため、DIYは1階部分のみ
- 1階部分のみでも、2人作業で行う
雨樋の掃除は高所作業となるので、滑落しないように注意が必要です。
はしごからの作業でもバランスを崩しやすく、必ず2人作業で、はしごを支えてもらいながら行ってください。
雨樋の清掃方法についてこちらの動画でも詳しく解説しています。
雨樋清掃を専門業者に依頼するのは、どんな状態のとき?
雨樋清掃を業者に依頼すべき雨樋の状態について紹介します。
- 軒樋から草が生えている
- 落とし口から草が生えている
- 落ち葉よけネットから草が生えている
●軒樋から草が生えている
●落とし口から草が生えている
●落ち葉よけネットから草が生えている
また、雨樋に以下のような状態が見られるときは、清掃ではなく専門家による点検や修理が必要です。
- 雨樋のズレやひび割れ、変形
- 金具のサビや破損
- 水が流れずに滞留している
- 傾斜が適切でない
●雨樋のズレやひび割れ、変形
●金具のサビや破損
●水が流れずに滞留している
●傾斜が適切ではない
雨樋清掃を安く・安全に行うコツ
雨樋清掃を安く安全に行うコツについて紹介します。
- 相見積もりをとって価格と対応を比較
- 中間マージンのない専門業者に依頼する
- 外壁塗装・屋根修理と同時施工で足場代を節約
- 定期的な雨樋の清掃を行う
- 落ち葉よけシートを活用する
雨樋清掃を専門で行う業者はありませんので、屋根業者・リフォーム業者などへ相見積もりをとって比較することが必要です。
雨樋がしっかり詰まってしまうと雨樋清掃を行うのに、足場が必要となってしまいます。
定期的な雨樋の清掃を行うことで、1回の費用を安価にすることができます。
また、そもそも雨樋詰まりを減らす方法として、落ち葉よけシートを活用することもオススメです。
清掃で長持ち-雨樋の寿命はどれくらい?
雨樋の寿命について紹介します。
雨樋の寿命は一般的に20~年程度と言われています。(塩ビ製)
雨樋は寿命が近づくと、変色、変形、割れ、外れ、漏れなど様々な症状が見られるようになります。
雨樋は立地や建物形状の影響を受けやすく、日射による熱や紫外線、雨・風・雪の外力、1日の寒暖差による伸縮の繰り返しなどにより経年劣化が通常より早く進行してしまうことがあります。
また、雨樋の清掃を怠り、雨樋が詰まって、土ぼこりや雨水が堆積するとその過重で変形してしまうケースもあります。
20年以内であっても寿命が既に来ているケースもありますので、年数ではなく、症状で寿命を判断しましょう。
雨樋の寿命について詳しくはこちらの記事で解説しています。
【まとめ】雨樋の清掃で住まいを守ろう
雨樋の詰まりは雨樋からのオーバーフローを引き起こし、外壁・屋根への雨漏りやシロアリの発生のリスクを高めます。
雨樋の清掃を行うことで、雨樋の詰まりを解消・予防することができ、建物・住まいを守ることにつながります。
雨樋の清掃は高所作業となるので、2階以上では業者に依頼することもオススメです。
定期的な清掃や落ち葉よけシートなどを使用することで雨樋の清掃費用を安価にすることにつながります。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。
雨樋詰まり防止には「落ち葉よけシート」


