雨樋掃除の費用相場と業者選びのポイント|DIYの注意点も解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨樋掃除の費用相場が知りたい
  • 雨樋の掃除を業者に頼むべきか自分でできるか知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は「雨樋掃除の費用相場を知りたい」「雨樋の掃除を業者に頼むべきか自分でDIYするか迷っている」という方に向けて書かれています。 

雨樋の掃除は建物のメンテナンスとして欠かせませんが、費用や作業の手間、安全性など気になる点も多いでしょう。 

本記事では、雨樋掃除の費用相場や安く済ませるコツ、DIYで掃除する場合の注意点について説明します。業者選びのポイントも解説していますので、雨樋掃除を検討する際に、ぜひ参考にしてください。

 

お問い合わせはこちら

雨樋掃除の費用相場は?

雨樋掃除の費用相場をご紹介します。

雨樋掃除を業者に頼んだ場合、掃除費用の相場は1回あたり2.5万円〜3万円が目安となります。

雨樋の掃除期間は数時間~1日程度です。

屋根の傾斜がきつい場合など、足場設置が必要になると15~25万円の追加費用が発生します。

足場設置の場合は、掃除する日の前後に足場の脱着で数日必要となります。

 

雨樋の掃除を3,000~5,000円とPRする業者もいますが、それだけですと商売としては成り立たちません。

安価な雨樋の掃除をエサにして屋根に上がり、屋根の上が見えないことをいいことに、屋根の不要不急な高額工事をせまる悪質な業者もいますので、警戒してください。

 

雨樋修理の際の足場費用について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨樋修理に足場が必要なケースと不必要なケースを屋根屋が徹底解説

 

雨樋掃除の費用が高くなるケースは?

雨樋掃除の費用が高くなるケースもあります。

以下のようなケースでは、費用が通常より高くなる傾向となります。

  • 雨樋の詰まり範囲が広い
  • 落ち葉よけネットがあるが機能していない
  • 足場が必要となるが、設置スペースが狭い
  • 雨樋に草や泥がたまっている
  • 屋根の傾斜が急で作業が難しい
  • 雨樋が破損している

雨樋掃除を行うスペースがなかったり、雨樋の詰まりを長期間放置していたりしていると掃除費用が高くなる傾向です。

雨樋掃除の施工事例から見る費用感

雨樋掃除を業者に頼んだ場合の費用感を具体的な事例で紹介します。

  1. 軒樋と縦樋の掃除:30,000円(足場なし)
  2. 足場設置しての雨樋掃除:180,000円(1週間程度)
  3. 雨樋の交換や補修が必要:450,000円(詰まりを放置して被害拡大)

 

それぞれについて簡単に解説します。

①軒樋と縦樋の掃除:30,000円(足場なし)

足場なしで雨樋(軒樋+縦樋)の掃除をした事例です。

費用:30,000円 施工期間:1日

トタン屋根の塗装がはがれ軒樋に堆積して、縦樋の落とし口詰まっていたため、雨水が溜まっていました。

軒樋を掃除し、縦樋の詰まりはワイヤーを使って雨水が流れるように詰まりを解消しました。

 

②足場設置しての雨樋掃除:180,000円

足場を設置して雨樋掃除をした事例です。

費用:180,000円  施工期間:1週間

店舗の雨樋で草が生えるまで放置してあった雨樋を掃除しました。

安全に作業するために、足場を設置して掃除を行いました。

 

③雨樋の交換や補修が必要:450,000円(詰まりを放置して被害拡大)

長年の雨樋詰まりを放置しており、軒樋が変形し水勾配がうまく取れなくなり雨樋を交換した事例です。

雨樋詰まりを長期間放置すると雨樋自体の機能を損なわせることにもつながり、雨樋の交換が必要となります。

雨樋交換は費用が高額になりますので、早めの掃除が経済的となります。

費用:450,000円  施工期間:1週間

雨漏り箇所もあり、雨漏り修理にあわせて雨樋交換しました。

 

雨樋の修理費用や修理期間について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨樋修理に必要な費用や期間は?修理が必要な症状も紹介

 

雨樋掃除の費用を安くするポイント

業者に雨樋掃除を頼むときに費用を安くするポイントを紹介します。

  • 定期的に掃除しておく
  • 屋根にかかる大きな樹木を剪定しておく
  • 中間マージンのいらない専門業者に依頼する
  • 相見積もりをとる
  • 足場が必要な別工事と一緒に行って足場代を節約する
  • 落ち葉よけシートを設置する

 

雨樋掃除の頻度・量を減らす方法として、庭先の屋根にかかるような大きな樹木を剪定しておくことで、詰まる原因となる落ち葉を減らすことができます。

 

雨樋掃除はDIYできる? 自分で行うときの手順と注意点

雨樋掃除を自分で行う(DIY)ときの手順と注意点を紹介します。

DIYで雨樋掃除する場合は、以下の道具を準備しましょう。

  • ほうき・ちりとり
  • ハンドスコップ・トング
  • 手袋
  • 土のう袋
  • 雨樋に水を流すための長いホース
  • 脚立・はしご

 

DIYで雨樋掃除の作業手順は以下となります。

  1. ハンドスコップで落ち葉や土を集める
  2. 手袋をはめて、ハンドスコップや手で詰まりの原因を取り出す
  3. 縦樋の落とし口の詰まりはトングで掘り出す
  4. 水を流して確認し、縦樋の落とし口が詰まっている場合はシャワーからストレートに切り替えて水圧をかけて詰まりを解消する
  5. 軒樋で再度水掛けして、水がスムーズに流れることを確認して終了する

 

縦樋の落とし口やその先の呼び樋が完全に詰まって解消できない場合は、業者へ依頼しましょう。

 

DIYでの雨樋掃除の注意点は以下となります。

  • 1階屋根でも高所作業になりますので、くれぐれも2人作業で行いましょう。
  • 2階以上の作業は転落して死亡事故にもつながりますので、業者へ依頼しましょう。
  • 落とし口では軒樋に孔をあけた部分で手を切りやすいので必ず手袋をはめてください。

 

雨樋の掃除方法についてこちらの動画でも詳しく解説しています。

内どいの掃除方法と雨漏り修理

 

雨樋掃除を業者に依頼すべき状態とは?

雨樋掃除を業者に依頼すべき雨樋の状態について紹介します。

  • 軒樋から草が生えている
  • 落とし口から草が生えている
  • 落ち葉よけネットから草が生えている

 

●軒樋から草が生えている

●落とし口から草が生えている

●落ち葉よけネットから草が生えている

 

 

また、雨樋に以下のような症状が見られる場合は、掃除ではなく業者による専門的な点検や修理が必要となります。

  • 雨樋のズレやヒビ、ゆがみ
  • 樋吊り金具のサビや破損
  • 軒樋の傾斜が正しく取れていない 
  • 軒樋の中央でオーバーフローする

 

 

●雨樋のズレやヒビ、ゆがみ

 

 

 

●樋吊り金具のサビや破損

 

 

●軒樋の傾斜が正しく取れていない

 

●軒樋の中央でオーバーフローする

 

雨樋が詰まる原因は?

雨樋は、掃除を定期的に行っていないと近隣に大きな樹木がなくても詰まってしまうことがあります。

雨樋が詰まりの原因について4つ紹介しておきます。

  • 落ち葉
  • 樹種や土埃などの自然物
  • ビニール袋やボールなどの人工物
  • 鳥の巣

 

●落ち葉

●樹種や土埃などの自然物

 

●ビニール袋、ボール、洗濯ばさみ、ビニール紐など

●鳥の巣の原料となる細い枝、わらなど

 

雨樋の詰まりを解消するための料金について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨樋の詰まりを解消するための料金は?事例を紹介しながら解説

 

雨樋掃除を依頼する業者の選び方

雨樋掃除を依頼する業者の選び方について紹介します。

業者選びでは、以下のポイントが大切となります。

  • 中間業者を介さない専門業者か
  • 見積もりや説明が丁寧か
  • 過去の施工実績があるか
  • 不安を感じない対応か 

 

雨樋掃除を依頼する業者の選び方は、掃除をどのように行うのか、費用的にはどのくらいなのか、丁寧に説明してくれる業者が安心です。

話しをしていて、少しでも不安を感じたらその業者はやめておきましょう。

 

雨樋掃除に対応できる依頼先はどこ?

雨樋掃除を専門に行っている業者はありませんので、依頼できるのは主に以下のような業者となります。

  • 施工会社(雨樋、屋根、外壁、塗装など施工している)
  • 大手ハウスメーカー
  • 工務店
  • ホームセンター
  • リフォーム業者

 

上記の建築関係の業者であれば、どこでも依頼を受けることができます。

値段を抑えたい方は、中間マージンが発生しない自社で掃除を行う施工業者がオススメです。

ただし、話しをして不安を感じる業者は悪質な業者の可能性もあるので念のため、やめておきましょう。

 

雨樋掃除の頻度を減らせる「落ち葉よけシート」とは?

「落ち葉よけシート」を設置しておけば、雨樋掃除の頻度が減らすことができます。

DIYでの掃除をする回数が減ったり、業者に依頼する雨樋の掃除費用の節約になったりします。

落ち葉よけシートとは、以下のような効果がある落ち葉よけグッズとなります。

  • 細い枝、葉や土ぼこりの侵入を軽減できる
  • ネット状の商品と異なり、孔がないため詰まりにくい
  • DIYでも取付可能である

 

「落ち葉よけシート」とは、落ち葉よけネットの弱点である細い枝、針葉樹の葉、土ぼこりなどの侵入を軽減するために考案したあなの開いていない落ち葉よけグッズです。

ネットのようなあなではなく、シートの凹凸によって雨水は軒樋の中に入りこみます。

 

また、細い落ち葉はシートの凹凸に引っかかって侵入しにくいという特徴があります。

落ち葉よけシートを設置すると雨樋の詰まりを予防できるため、掃除の頻度を減らせます。

 

「落ち葉よけシート」について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨樋の詰まりは本当に防げる?落ち葉よけシートをDIYで試しに設置してみました!

 

【まとめ】雨樋掃除は定期的に! 無理せず業者の活用も視野に入れよう

雨樋掃除を業者に頼んだ場合、掃除費用の相場は1回あたり2.5万円〜3万円が目安となります。

雨樋の詰まりは放置すると高額な修理につながるため、定期的な対応が必要です。

 2階以上や危険を感じる場合は、実績ある業者に依頼することをおすすめします。

雨樋は、掃除を定期的に行っていないと近隣に大きな樹木がなくても詰まってしまうことがありますのでご注意ください。

落ち葉よけシートを設置すると雨樋掃除の頻度を減らすことができます。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 10 人中 9 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

雨樋詰まり防止には「落ち葉よけシート」

落ち葉よけシート

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事