瓦屋根の雨漏り補修事例 流れ壁部は葺き直しが必要ですよ!

お問い合わせはこちら

瓦屋根の雨漏り補修事例・・・流れ壁部

みなさま。こんにちは。

屋根から人の笑顔を作りたい!!!

神清(かみせい)のDr.神谷です。

瓦屋根で雨漏りが多い部位としては、流れ壁部があります。

流れ壁部?

ここの部分です。

流れ方向の壁と屋根との取り合いの部分です。

この部分では、屋根と壁の雨水が合流して水量が増えるので、雨漏りしやすい部位となっています。

写真を見ると不思議なものが瓦表面にいろいろ付いています。

瓦と瓦の隙間をセメントやシーリングで、闇雲に塞いでいます。

しかし、雨漏りは全く止まらなかったそうです。

野地裏に頻繁に漏水している痕が見られました。

ここで、一般の方にも何となく知っていて欲しいことがあります。

瓦の隙間を埋める闇雲なシールは返って、雨漏りを助長することにもつながります。

特に、瓦の上下の隙間を埋めるシールは厳禁です。

瓦は70㎜ぐらい、瓦同士が重なっています。

瓦の隙間から強風時、雨水が浸入しても、70㎜の重なりで水を受け、また、瓦の隙間から排水します。

また、瓦の横方向の隙間から浸入した雨水は1段下の瓦から排水される構造になっています。

そのため、瓦の上下の隙間をシールしますと瓦の隙間から入った雨水が排水できなくなります。

大量に入った場合には、雨漏りにつながります。

瓦の知識がない業者さんが誤って、シールすることが多いですので、お施主さまも何となく知っておいてください!

雨漏り補修の方法は?

この物件では、部分修理を行いました。

部分修理は瓦工事業しかできない補修方法です。

雨漏りの原因を的確に直すことができます。

①瓦の葺き直し

まず、桟瓦の葺き直しです。

闇雲のシールを取り去り、瓦をめくって、下地(葺き土)を調整します。

その後、同じ瓦を使って、葺き直し。

下地(葺き土)の調整には、黒く見えているなんばんしっくいを用いて、防水性を高めます。

②土居のしを施工

屋根と壁の取り合い部には、土居のし(どいのし)を施工します。(再利用)

土居のしの固定は、葺き土ではなく、なんばんしっくい(黒)を用います。

なんばんしっくいは葺き土に比べて、水をはじく性質があり、防水性が高い材料です。

瓦や水切りが汚れないように、マスキングをして、糸に合わせて、きれいに施工します!

瓦の表面を流れる水が強風で壁側に押されても、なんばんしっくいが瓦と密着しているので、壁内への浸入を防ぎます。

③しっくい仕上げ

最後にしっくいできれいに仕上げます。

瓦・雨押え板金との隙間が無いようにしっくいを塗り込みます。

見た目もきれいな瓦屋根になりました!

 

まとめ:流れ壁部からの雨漏り修理は葺き直しが必要です!

瓦屋根の雨漏りとしては、流れ壁部が原因の雨漏りも多いと言えます。

この部分は瓦の表面をシールしても直りません!

流れ壁部の葺き直しが必要です!

瓦屋根工事店にご依頼くださいね!

専門用語もあり、わかりにくい所もあったかと思います。

ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。(お電話でも大丈夫ですよ!)

お問い合わせはこちら
愛知県での雨漏り修理は神清まで!ご依頼ください!
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 6 人中 6 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事