目次
瓦屋根の雨漏り事例!築100年の現役の屋根!
こんにちは~。
屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。
雨漏り調査・補修事例として、瓦屋根(築100年・築50年)をご紹介いたします。
左側の屋根は築50年(屋根材は塩焼き瓦)、右側の一段下がった屋根は築100年(屋根材はいぶし瓦)経過した屋根から雨漏りしているとのことでした。
小屋裏に入ってみると・・・
室内の天井に染みがありました。
小屋裏に入って確認したところ、天井裏にハッキリと雨漏り痕が見られました。
その上の屋根面を見ますと、棟部分から雨漏り痕が発生していました。
雨漏り痕はありますが、木材(野地板・垂木・母屋・棟木など)の腐朽はありませんでした。
雨漏りで木材が濡れても乾燥する状態だったのが幸いして、劣化には繋がりませんでした。
屋根瓦を調べると・・・
次に、屋根上を調査しました。
棟部の大きな異常は見られませんでした。
よく見ると冠瓦の釘穴が開いていて、その穴から伝わった雨水が小屋裏へ浸入していました。
築50年ですが、割れ・変色等もなく、屋根材としては健全な状態でした。
築100年の現役の瓦屋根
こちらのいぶし瓦は、築100年経過しています。
何と、太陽光温水器が設置されていました。
100年前の瓦ということで、所々、薄黄色になっている部分がありました。
しかし、割れはなく、瓦自体の強度はしっかりしていました。
こちらは雨漏り痕も見られませんでした。
まとめ:築100年経過した瓦屋根 の調査結果!
①100年前のいぶし瓦と50年前の塩焼き瓦の屋根だったが、屋根材の割れ・コケの発生等はなく、劣化は見られなかった。
②瓦の下には防水紙は入っておらず、土葺き工法の屋根だった。
雨漏りは棟部で発生していた、その浸入口は冠瓦の釘穴からだった。
長い年月で、少しづつ葺き土を浸食した結果、雨漏りとなった。
③棟部は旧工法(大回し)となっていたので、巨大地震では倒壊する。
雨漏り修理と同時に耐震化補修も必要である。
④屋根の野地板は築100年経過しても、腐朽劣化していなかった。
土葺き工法による雨水浸入防止と小屋裏が乾燥しやすい環境だったことで、野地板や小屋組みの木材は健全を保つことができたようだ。
100年住まわれているという貴重な住宅を調査いたしました。
屋根はほとんどメンテナンスされていませんでしたが、外壁、室内はいろいろとリフォームされていました。
住宅を定期的にメンテナンスすることが長寿命住宅に繋がるとあらためて実感いたしました。
追伸:結果、葺き替えリフォームを行いました!
結果、葺き替えのリフォームを実施!
詳しい内容は、下記記事をご覧ください!
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。