リトルワールド・・世界の屋根を見る ヨーロッパなどの瓦屋根
リトルワールドには、世界の瓦屋根も多くありました。
①フランス アルザス地方の家
屋根はビーバータイルと呼ばれる平らな瓦になっていました。

建物は白漆喰(しっくい)と木組みでコロンバージュ(木骨構造)となっていて、白い壁に黒い柱が印象です。
屋根は急勾配で、積雪を防ぐ仕様になっています。

妻壁には、大きな換気孔が開いています。

瓦(ビーバータイル)は野地板無しで、引っ掛け桟工法でした。
平らな瓦を2枚重ね以上で雨漏りを防いでいます。
下から瓦が見えるのに、雨漏りしないのは、面白いですね。
②ドイツ バイエルン州の家
南ドイツ地方のカトリックの礼拝堂の屋根です。

メンテナンスを考えたくない程の急勾配の屋根です。

15㎝程度の幅の狭い瓦を使い、きれいに三角錐の屋根が葺いてありました。

教会の屋根は、急勾配というか、壁のようになっていました。
③インド ケララ州の村
波形状の瓦屋根となっています。
100年前の地主の家だそうです。



この屋根もアルザス地方の屋根と同じで、野地板無しで、引っ掛け桟工法となっています。
こちらは瓦の形状に凹凸があり、雨が浸入しにくい工夫がされているので、2枚重なりとはなっていませんでした。
今のF形瓦に近い形状になっています。
④タイ ランナータイの家
平らな瓦で葺かれた屋根となっていました。

木造高床式の建物です。

素焼きの平板瓦です。

こちらの屋根は、野地合板がある仕様となっています。
壁には雨漏り痕が見られます。
基本的に、素焼きの瓦が多く、日本とは違いがあります。
⑤韓国 地主の家
屋根はいぶし瓦でした。
80年前の地主の家です。

日本と社寺仏閣と変わらない本葺き瓦となっています。

塀も瓦が使われています。

軒裏にも漆喰が使われています。
多くの国の建物に瓦が使用してされていました。
瓦の形は国それぞれで異なっていました。
一方、同じリトルワールド内に化粧スレートがあったので、参考までに。
⑥バーベキュー場の屋根 化粧スレート
化粧スレートは相変わらず褪色、コケ、カビが発生していました。
ナウシカの腐海を連想させる表面劣化状態です。


他の国の古い瓦と比較しても、日本製なのに、 年数も経過していない屋根なのに、著しい劣化状態です。
汚ない印象を与える屋根でした。
屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。















