本記事の目次
ベランダ・バルコニーからの雨漏り原因と修理費用は?
私の「ベランダからの雨漏りが多い。」という感覚を裏付けるデータがありますので、ご紹介します。
新築の瑕疵保険(かしほけん)が支払われた瑕疵(かし)の内容は、平成25年では、雨漏りは95%となっていて、新築の瑕疵=雨漏りとなっています。
その内分けは、屋根が約22%、外壁が約72%だそうです。(意外と屋根が少ないのです。)
外壁の詳細は、外壁面31%、外壁の窓廻り25%、バルコニー16%となっています。
外壁の中では、ベランダ・バルコニーは3番目ですが、
ベランダ・バルコニーは、全ての住宅に設置されているわけではなく、さらに、面積が小さいことを考えると、雨漏りしやすい場所だと言えます。
ベランダとバルコニーの違いは?
「ベランダとバルコニーの違いは?」と聞かれると、何となく使い分けているけど、正しい違いはわからなかったので、調べてみました。
「ベランダ」とは、2階以上で、建物から張り出した部分で、ひさし、軒下(のきした)、屋根がかかっているものを言います。
「バルコニー」とは、2階以上で、建物から張り出した手すりつきのスペースのことを言います。
屋根があるか、ないかの違いのようです。
また、「ルーフバルコニー」という呼び方もあります。
これは、「バルコニー」の下が居室で、バルコニーを屋根部分として使われるものを「ルーフバルコニー」と呼びます。
ベランダ・バルコニーは瑕疵担保責任保険からはずれる?
新築時の住宅瑕疵担保責任保険では、ベランダやバルコニーは適用外となります。
さっきのバルコニー16%と言っていたのは何?と思われた方もいらっしゃると思います。
住宅瑕疵担保責任保険では、バルコニーとは、「ルーフバルコニー」のことです。
下階の居室内へ雨漏りしないと、保険対象外になりますので、ご注意ください。
ベランダからの雨漏り修理費用の目安をご紹介します。
ベランダ・バルコニーの雨漏り修理費用の目安を以下の表に示します。
簡単な修理なら、5~20万円が目安です。
修理場所 | 修理内容 | 費用 |
---|---|---|
手すり・笠木 | 部分的な修理・シーリング | 5~15万円 |
床 | 床の防水層の修理・下地の改修 | 15~50万円 |
外壁 | 外壁材のシーリング・外壁材の交換・下地の改修 | 5~80万円 |
ベランダ・バルコニーの床・外壁の下地(木材)が腐朽・シロアリなどの被害が発生していた場合は、40万円~80万円が目安となります。
あたり前ですが、早めに雨漏り修理をすることが、費用を抑えることにつながります。
ベランダ・バルコニーの雨漏り原因とは?
ベランダ・バルコニーの雨漏りしやすい場所とは?
新築の瑕疵保険が支払われた主な原因は、
◎防水層の施工不良
◎ドレン廻りの施工不良
◎手すり笠木まわりの施工不良
の3つと言われています。
どの部分か下のバルコニーの写真で示します。
なぜ?雨漏りしやすいの?
ベランダ・バルコニーが雨漏りしやすい理由をいくつか紹介します。
①直接、雨がかかる場所だからです。
建物から張り出しているため、雨を受けやすくなっています。
②取り合い部(壁と手すり、防水層と窓まわり、防水層と排水ドレン、壁と窓まわり、笠木と壁など)が多い場所です。
取り合い部は防水シートなどの連続性や職種の連携が必要となります。
作業の順番などのミスは、雨漏りの原因になり得ます。
③強風雨を受けやすい場所です。
笠木の下端などは、強風雨が浸入しやすくなっています。
ベランダの雨漏りはなかなか直らない。
ベランダからの雨漏りは必ず調査して、修理しましょう!
ベランダの雨漏りはなかなか直らない場合が多いです。
雨漏りの浸入部となり得る場所が多いから、職人の勘だけでは、浸入口をあてるのは、むずかしいと思われます。
ベランダに何色かのシーリング痕が残っている現場もときどき見かけます。
複数の業者が直そうとトライした形跡です。
雨漏り調査して、修理することができる業者を選ぶようにしましょう。
ベランダの雨漏り調査・修理の事例を紹介します。
ベランダからの雨漏りに対する調査・修理の事例をいくつか、簡単に紹介します。
バルコニーの内壁と手すり・笠木の取り合い部から雨漏りした事例
長期間にわたり、バルコニーから雨漏りしていたために、バルコニーの下地となる木部が腐朽していました。
内壁・下地・床と大掛かりな修理が必要で、費用は約80万円程でした。
バルコニーの床のFRP防水層が劣化して、防水層のき裂から雨漏りしていた事例
バルコニーの床の下面(軒天・のきてん)に黒染みが発生して、雨漏りが発覚しました。
防水層であるFRP防水をやり直して、修理しました。
バルコニーと壁の取り合い部からの雨漏り事例
バルコニーと壁の取り合い部からの雨漏りは比較的多い事例です。
手すり・笠木の下に隠れている防水シートと壁の防水シートの間を防水テープ等でしっかりと手順通り防水する必要があります。
この物件では、さらに、防水シートの劣化も発生していました。
バルコニーの雨漏りは塗装しても直らない事例
バルコニーから雨漏りしていたのですが、塗装すれば直ると言われ、塗装したけど直らなかった事例です。
雨漏りは塗装では、基本止まりません。
塗装する前に、雨漏り調査して、併せて補修することが重要です。
ベランダの雨漏りは、調査・修理がセットです!
ベランダの雨漏りは調査・修理はセットをお考えください。
ベランダからの雨漏りの原因となりやすい浸入箇所が、狭い面積の中で、いくつもあります。
取り合い部(壁と手すり、防水層と窓まわり、防水層と排水ドレン、壁と窓まわり、笠木と壁など)が浸入箇所となります。
ベランダの下地が腐朽する前に、雨漏り修理することが、費用を安価に抑えるポイントです。
ベランダからの雨漏りが心配な方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。