築30年の金属屋根の解体調査・・・金属裏面の錆、木部の腐朽、必見ですよ~!

お問い合わせはこちら

築30年の金属屋根の解体調査・・・その結果は?

 

最近、金属屋根材が増えていると聞きます。

温暖地域の方には、あまり馴染みがなかったと思いますが、実際、どのような実力なのでしょうか?

そこで、築30年の金属屋根がどのようになっているか解体調査を実施しました!

ピンク色の金属屋根・縦葺き(芯木有瓦棒葺き)の屋根でした。

上写真のように、赤錆が表面全体に発生していました。

”メンテナンスしていない屋根だったのかなぁ~?”

そんなことを思いながら屋根に登りました。

軒先の縦葺き・溝板(みぞいた・平らな部分)に足を置いてみると、その下の野地合板がふかふか・・・落とし穴のようで、荷重をかけると踏みぬける状態でした。

金属屋根が錆びているだけではなく、野地合板の劣化もわかりました。

 

恐る恐る、はがしてみると!

 

芯木の部分の金属キャップを剥がしたところ、軒先部に雨水が浸入していました。
芯木も軒先部分がひどく腐朽していました。

このとき気付いたのですが、縦葺きの溝板の立ち上がりの色が青色でした。
もともとは青色の金属屋根をピンク色に再塗装した物件のようでした。

(メンテナンスしていてもこんなに錆びている・・・)

溝板の立ち上がりの金属部分はかなり錆び、腐食していました。

また、金属キャップの裏面も錆びが見えます。

直接、雨にあたる暴露している部分に比べ、重なり部・裏面が酷く錆びていました!

芯木・金属キャップ部分に常時水分が浸入しているために腐朽・腐食が進行したと考えられます。

 

野地合板は・・・どうかな?

 

さらに、溝板をはがすと野地合板が層状剥離していました。

先程のふかふかは、合板が層状剥離して強度がなくなったためですね!

ルーフィング(防水紙)は塩ビ系シートでした。

溝板の立ち上がり部の裏面も錆びが発生していました。

さらに、軒先の木部(野地合板・芯木)がひどく腐朽劣化しています。

この状態では、溝板の軒先部の風に対する抵抗力がなく、台風などの強風で飛散してもおかしくない状態でした。

縦葺きの軒先・唐草水切りの裏面です。

ボロボロとなっていて、錆が全体に発生していました。

 

金属屋根の解体調査からわかったこと!

 

金属縦葺きは塗装によるメンテナンスを行っても、軒先の水切りの腐食部及び木部の腐朽劣化部を交換しなければなりません!

部分交換はできないので、つまり、金属屋根材を全面葺き替えることになります・・・

また、塗料メーカーの営業マンから聞いたのですが、屋根の再塗装に関しては施工品質のばらつきが多く、剥がれなどのクレームがとても多いそうです。

そのため、塗料メーカーとしては再塗装において、塗料の保証を付けることはできないとのことでした。

 

お伝えしたいこと。

 

金属屋根を採用する場合には、塗装に頼らない金属屋根の仕様(アルミ・ステンレスの無塗装)か?もしくは、再塗装を定期的に行うメンテナンス計画のもと、それぞれの費用を確認してください。

誤解されている方が多いですが、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーではありませんよ~!

イニシャルコスト・ランニングコストの両方で商品を検討した方が経済的ですよ~!!

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事