屋根材の特徴を一覧で比較! 種類別にメリット・デメリットを解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。
    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー/日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!
    屋根の業界新聞「日本屋根経済新聞」の連載記事「瓦工事店は‟屋根のドクター”」を執筆中!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 屋根材それぞれの特徴やメリット・デメリットを一覧で比較したい
  • 各屋根材の費用感を分かりやすく一覧で比較したい
  • 屋根材ごとの耐久性や、メンテナンス時期の目安を一覧で確認したい

この記事で伝えたいこと

この記事は「屋根材の特徴やメリット・デメリットを一覧で知りたい」「屋根材の価格・耐用年数・メンテナンス時期を一覧で比較したい」という方に向けて書かれています。

屋根材にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。

本記事では、代表的な屋根材を一覧形式で紹介し、メリット・デメリット、価格や耐用年数、メンテナンス性について解説します。

比較しやすい一覧表も多数ありますので、屋根材選びの参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

屋根材の分類一覧|大きく分けて5種類

屋根材は大きく5つに分類できます。

屋根材の分類を以下の表にまとめてみました。

分類説明
スレート系化粧スレート、波形スレート、天然スレートなど
金属系ガルバリウム鋼板、トタン、銅板、石付金属屋根
シングル系アスファルトシングル、ウッドシングルなど
粘土系粘土瓦(陶器瓦、いぶし瓦)など
セメント系コンクリート瓦、セメント瓦、樹脂繊維セメントなど

 

次の章からそれぞれについて詳しく解説していきますね。

スレート系屋根材は3種類に分類できる

スレート系屋根材には、「化粧スレート」、「波形スレート」、「天然スレート」の3種類があります。

同じスレートという名前でも、用途、材料などが異なります。

各屋根材について次の章からさらに詳しく解説します。

 

スレート系屋根材|化粧スレートの特徴一覧

スレート屋根は、セメント・骨材等に繊維素材を混ぜて薄い板状に加工した屋根材のことです。

化粧スレート屋根とは、「カラーベスト」・「コロニアル」と呼ばれている主に住宅用として使用されています。

5~6mmの薄い板状の屋根材であるため、屋根の主張が少なくどんな建物にも違和感なく使用されます。

項目内容
特徴セメント・骨材と繊維素材を主成分とした薄型の屋根材です。
材工価格約6,000円/㎡
耐用年数約30年



メリット・初期費用が安価
・シンプルで様々条件に合う
・施工可能な業者が多い
デメリット・踏み割れしやすい
・色褪せることがある
・10年ごとに塗装メンテナンスが必要

化粧スレートは初期費用がやすいのですが、一方で10年おきごとに塗装メンテナンス費用が発生するので、トータルで屋根へ使う費用がかかります。

 

スレート系屋根材|波形スレートの特徴一覧

波形スレート屋根とは、「大波スレート」・「小波スレート」など主に工場・倉庫・車庫・駅舎などの非住宅に使用されています。

屋根下地がなく、鉄骨の骨組みに直接留め付ける場合が多いです。

項目内容
特徴非住宅の大きな屋根で使用されています。
材工価格約9,000円/㎡
耐用年数約30~年



メリット・雨漏りが少ない
・野地板が必要ない
・防水シートがいらない
デメリット・施工業者が少ない

※現在では、非住宅の屋根は、金属屋根の折半屋根が主流となっており、新築では少ないです。

※波形スレートの住宅屋根のリフォーム商材として、一時、多く使用された「かわらU」は不具合が発生して廃盤となっております。

 

スレート系屋根材|天然スレートの特徴一覧

天然スレートは、天然の粘板岩を薄い板状に加工したものです。(化粧スレート・波形スレートのようなセメントを使用した材料ではない)

「天然スレート」は、ヨーロッパなどでも昔から使用されていて、自然の岩を薄い板状に切り出すため、様々な風合いを演出し劣化も少ないので最高級の屋根材となっています。

項目内容
特徴天然の粘板岩を切り出して作られる高級屋根材。東京駅の屋根にも使用されている。
材工価格約20,000~円/㎡
耐用年数約30~年



メリット・塗装品ではなく、自然素材ならではの高級感
・劣化しにくく耐久性が高い
デメリット・材料が高価
・施工業者も少なく、熟練技術が必要

天然スレートのデザイン性を真似して、セメント製品である化粧スレートが作られました。

 

スレートについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

人気の屋根材!スレートの4つの種類と特徴を徹底解説します!

 

金属系屋根材の分類 一覧 | 大きく分けて6種類

金属系屋根材の種類と特徴について紹介します。

金属系屋根材には以下の種類があります。

屋根材特徴価格
ガルバリウム鋼板(立平葺き、横葺き)住宅用。軽量でトタンよりサビにくい。中程度
断熱材付ガルバリウム鋼板住宅のリフォーム用。カバー工法で使用される高額
ガルバリウム鋼板(折板葺き)非住宅。板厚みが0.5mm以上。高め
トタン安価・加工しやすい安い


ジンカリウム鋼板(石付)表面は着色した石でおおわれている。
高額
銅板和風住宅・社寺仏閣向け。超高額

 

各屋根材について次の章からさらに詳しく解説します。

 

金属系屋根材-ガルバリウム鋼板(立平葺き・横葺き)の特徴一覧

ガルバリウム鋼板とは、鋼板の材料名(商品名)となっております。

ガルバリウム鋼板とは、めっき鋼板の中の1つです。

分類名称としては、溶融55%アルミニウム‐亜鉛合金めっき鋼板です。

ガルバリウム鋼板の素材を成形して、ガルバリウム鋼板屋根となりますが、成形した形状がたくさんあります。

代表的な住宅用屋根の種類として、立平葺き・横葺きを紹介しています。

項目内容
特徴アルミと亜鉛を主成分としてメッキした鋼板であり、トタンの3倍以上の耐久性がある。
材工価格約7,000円~/㎡
耐用年数約30~40年 ※40年は10年ごとの塗装メンテナンス行った場合。
メリット・トタンの比べてサビにくい
・立平葺きは緩い勾配でも設置可能
デメリット・雨音がうるさい
・加工部からサビやすい
・強風で飛びやすい

 

ガルバリウム鋼板屋根材について詳しくはこちらの記事で解説しています。

ガルバリウム鋼板屋根の特徴とは?メリットやデメリット・費用を解説

 

金属系屋根材-断熱材付ガルバリウム鋼板の特徴一覧

断熱材付ガルバリウム鋼板屋根とは、主にリフォームのカバー工法や葺き替えで使用される屋根材です。

ガルバリウム鋼板横葺きの裏面に発砲系の断熱材が取り付けてあるものです。

項目内容
特徴住宅用のリフォームで使用される。
スレート屋根のカバー工法が主である。
材工価格約11,000円~/㎡
耐用年数約25~30年 
メリット・断熱材で雨音を軽減できる
・スレート屋根の暑さを軽減できる
デメリット・費用が高額である
・塗装メンテナンスが必要

高額な屋根材なので、新築ではあまり使用されません。

 

金属系屋根材-ガルバリウム鋼板(折板葺き)の特徴一覧

非住宅(工場・倉庫・駐車場・店舗)の屋根に使用されます。

大波スレートの代わりに非住宅屋根の主役です。

0.5寸~の勾配で設置可能なので、ほぼフラットな屋根でも使用でき、雨漏りも少ないです。

項目内容
特徴非住宅用の屋根材であり、野地板がなくても設置できる。板厚が0.5~mmと厚い。
材工価格約8,000円~/㎡
耐用年数約30~40年 ※40年は10年ごとの塗装メンテナンス行った場合。
メリット・野地板がなくても母屋に留め付ける
・緩い勾配でも設置可能
・大きな屋根に設置可能
デメリット・雨音がうるさい
・加工部からサビやすい

 

金属系屋根材-トタン(カラー鉄板)の特徴一覧

トタンとは、溶融亜鉛めっき鋼板のことです。

めっき鋼板の中でも、耐食性、加工性、安さの理由から広く使用されていました。

トタンが建材に使用されたのは、犠牲防食の効果が高かったからです。

犠牲防食とは、亜鉛めっき層に傷がついて、鋼板(鉄)が錆びる前に、亜鉛が溶け出して鋼板(鉄)の錆びを遅らせる機能のことです。

トタン屋根は都市部では、推定耐用年数7~9年程度と言われています。

トタン屋根は20年以上前は、金属屋根の主力となっていました。

トタン屋根は安価だったのですが、サビやすく塗装メンテナンスを頻繁(5年~10年)に行うことが必要があり、ガルバリウム鋼板屋根に取って代わられました。

項目内容
特徴昔から広く使われている亜鉛めっき鋼板。
安価で加工しやすい。
材工価格約6,000円~/㎡
耐用年数約20~25年 
メリット・価格が安い
・加工しやすい
デメリット・サビやすい
・5年ごとの塗装メンテナンスが必要

 

金属系屋根材‐石付金属屋根の特徴一覧

石付金属屋根(ジンカリウム鋼板/ガルバリウム鋼板とほとんど同じ)は、重厚感のあるデザインが特徴の屋根材です。

顔料を焼き付けした石粒を表面に接着しているので、塗装したガルバリウム鋼板屋根に比べて、褪色が目立ちにくいです。

国産品ではなく、外国製の屋根材で、韓国、ニュージーランド、ベルギーなどから輸入された商品です。

項目内容
特徴表面に石粒を付けたガルバリウム鋼板系の屋根
成形されており、重厚感のあるデザイン
材工価格約12,000円~/㎡
耐用年数約30年 
メリット・重厚感があるのに軽量である
・褪色が目立ちにくい
・雨音が軽減できる
デメリット・高価
・国産ではない
・次回メンテナンスはカバー工法できない

30年ほど持ちますし、割れにくいため耐久性が魅力です。

 

石付金属屋根について詳しくはこちらの記事で解説しています。

石粒付きジンカリウム鋼板屋根材のデメリット 台風による飛散事例を紹介します!【2022年6月原因を訂正】

 

金属系屋根材-銅板の特徴一覧

銅板は耐久性が高く、昔から和風住宅・社寺仏閣などで使用されてきました。

銅板の表面が緑青色に変色し被膜を作ることで、内部への錆びを防いでいます。

項目内容
特徴高耐久で伝統建築に使用される高級屋根材
表面が酸化することで保護膜(緑青)を形成
材工価格約20,000円~/㎡
耐用年数約40年 
メリット・高耐久
・加工性が優れている
・経年美として評価される
デメリット・高価
・一般住宅には向かない

 

シングル系屋根材は2種類に分類される

シングル系屋根材には、「アスファルトシングル」と「ウッドシングル」の2種類があります。

シングルとは日本では杮板(こけらいた)・木瓦(きがわら)の意味があります。

つまり、アスファルト製の杮板とも言え、平らな材料の重なりで雨の浸入をふせぐ構造になっています。

次の章から詳しく解説しています。

 

シングル系屋根材‐アスファルトシングルの特徴一覧

アスファルトシングルは、ガラス繊維に防水の材料であるアスファルトを含浸させた屋根材です。

ガラス繊維・アスファルトとも柔軟性に富んでいるので、曲面の屋根にも施工可能です。

項目内容
特徴柔軟性があり、割れにくい
金属製ではないのでサビない
顔料を焼き付けした石粒を表面に貼り付けてある
材工価格約6,000円~/㎡
耐用年数約20~30年 
メリット・安価
・褪色が目立ちにくい
・防水性が高い
・軽量
デメリット・施工によっては強風で飛散しやすい
・破れやすい

顔料を焼き付けした石粒を表面に貼り付けているので、褪色が目立ちにくいです。

アスファルトシングルはグレードの違いが大きく、高耐久のものを選ぶことで省メンテナンスにつながります。

 

アスファルトシングルについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

北米で人気の屋根材!アスファルトシングルのメリットとデメリットを解説

 

 

シングル系屋根材‐ウッドシングルの特徴一覧

ウッドシングルは、平らな木の板を半分以上重ねて雨漏りを防ぐ屋根材です。

日本では杮葺きと言われ、古くから使用されていました。

項目内容
特徴平な木の板を半分以上重ねて雨漏りをふせぐ
杮葺きとして古くから使われていたが、防火の規制で一般的ではなくなった
アメリカでは多く使用されている
材工価格約30,000円~/㎡
耐用年数約20年 
メリット・意匠性が優れている
デメリット・非常に高価である
・使用できるエリアが限られている

 

粘土瓦屋根材の特徴一覧

粘土瓦は昔からある人気の屋根材です。

日本最古の瓦は1,400年以上に作られたもので、現在も現役で使用されています。

お茶碗やお皿と同じ焼物なので、退色などが少なく塗装する必要はありません。

粘土を原料とし、1100℃以上の高温で焼成し、焼成時に釉薬やガスをいぶすことで着色しています。

塗装品ではないので、塗装メンテナンスの必要がなく、耐久性も他の屋根材の2倍以上あります。

項目内容
特徴天然の粘土を高温で焼成した屋根材
日本の伝統建築で使用されている
材工価格約8,000円~/㎡
耐用年数60年以上 
メリット・高耐久
・色あせない
・防音性が高い
・メンテナンスコストが低い
デメリット・初期費用が中ぐらい
・他の屋根材に比べて重量があるので建物の構造を併せる
・寒冷地に不向き

瓦屋根は、日本建築学会 建築工事標準仕様書JASS12 屋根工事において、大規模改修のスケジュールを60年程度と定められています。

他の屋根材の2倍以上長持ちするので、長期住宅に適しています。

粘土瓦にはいくつかの種類がありますので解説します。

  • 粘土瓦・・・原料である天然の粘土を成形して焼成した屋根材
  • 陶器瓦・・・表面に釉薬(ゆうやく)が施されていて、着色された粘土瓦
  • いぶし瓦・・・表面に炭素被膜が施されていて、銀色に着色された粘土瓦
  • 素焼き瓦・・・表面に特別な着色をすることなく、焼成した粘土のままの色の粘土瓦

 

 

セメント系屋根材は3種類に分類される

セメント系屋根材は3種類に分類されます。

セメント系屋根材には「セメント瓦」、「コンクリート瓦」と「樹脂繊維セメント屋根材」の3種類があります。

 

次の章から詳しく解説していきます。

 

セメント系屋根材‐セメント瓦の特徴一覧

セメント瓦は古くから使用されていた屋根材ですが、現在ではほとんどが廃盤品となっています。

各地域で様々な形状・寸法のセメント瓦があったようです。

項目内容
特徴古くから日本各地でセメント瓦は施工されていた
現在はほとんどが廃盤となっている
材工価格約7,000円~/㎡
耐用年数約30年 
メリット・粘土瓦よりも安価
・重厚感のあるデザイン
デメリット・塗装メンテナンスが必要
・廃盤品のため、メンテナンスが困難

 

セメント系屋根材-コンクリート瓦の特徴一覧

コンクリート瓦は20~30年前に多く使用された屋根材で、現在は廃盤品となっている場合がほとんどです。

項目内容
特徴30年前ぐらいは比較的多く採用されていた
洋瓦として人気があった
材工価格約7,000円~/㎡
耐用年数約30年 
メリット・粘土瓦よりも安価
・洋風のデザイン

デメリット・塗装メンテナンスが必要
・廃盤品のため、メンテナンスが困難

粘土瓦よりも洋風で安価だったため、30年前は人気がありました。

現在は在庫も状態ですので、塗装メンテナンスではなく、葺き替えのメンテナンスを検討しましょう。

 

セメント系屋根材‐樹脂繊維セメント屋根材の特徴一覧

樹脂繊維セメント屋根材はここ10数年前に商品化された屋根材です。

瓦のような重厚感のあるデザインで、重量が半分と軽量化されています。

項目内容
特徴セメントと樹脂・繊維を混合することで強化した屋根材
軽量かつ重厚感
塗装品であるが、高耐久性の塗料を使用している
材工価格約12,000円~/㎡
耐用年数約30年 
メリット・粘土瓦のような外観
・軽量
デメリット・塗装メンテナンスが必要
・瓦よりも初期費用が高い
・耐用年数は粘土瓦の半分

 

樹脂繊維セメント屋根材のメリットはデザイン性と軽量化です。

樹脂繊維セメント屋根材のデメリットは瓦よりも高価で、かつ塗装品であることです。

将来、塗装する必要があり、メンテナンス費がかかることです。

 

【ニーズ別】屋根材の種類一覧

屋根材の特徴から屋根材のニーズに適したものを紹介します。

屋根材のニーズとしては、イニシャルコストを抑えたい、メンテナンスコストを抑えたい、軽量で建物への負担を軽減したい、デザイン重視、箱型住宅(緩い勾配の屋根)、コストパフォーマンスが高いなどがあると思います。

ニーズ別のオススメの屋根材を紹介します。

ニーズオススメの屋根材
初期費用をなるべく抑えたい化粧スレート
アスファルトシングル
ガルバリウム鋼板(立平葺き・横葺き)
メンテナンスコストを抑えたい粘土瓦
アスファルトシングル
石付金属屋根
軽量で建物への負担を軽減したいガルバリウム鋼板
デザインを重視したい樹脂繊維セメント屋根材
石付金属屋根
アスファルトシングル
屋根勾配を緩くしたい(箱型住宅)ガルバリウム鋼板(立平葺き)
ガルバリウム鋼板(折板屋根)
コストパフォーマンスの高いものがいい粘土瓦

それぞれが大事なニーズです。

優先順位をどれにするのかは、よく検討されることをオススメします。

 

【まとめ】屋根材はニーズに合わせて最適なものを選ぼう

屋根材は大きく5つに分類できます。

それぞれの特徴をまとめましたので、比較してみてください。

ライフスタイルや家の構造に合った最適な屋根材を選びましょう。

迷ったときは屋根の専門業者に相談するのがおすすめです。

 

屋根に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 12 人中 11 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事