雨漏り修理や応急処置の重要性!室内でやるべき5つのことを徹底解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨漏り修理や応急処置を室内で行う方法を知りたい
  • 室内でやるべき雨漏り修理や応急処置をについて知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「雨漏り修理や応急処置を室内で行う方法がわからない」「室内でやるべき雨漏り修理や応急処置について知りたい」という方に向けて書かれています。

雨漏り修理や応急処置の正しいやり方を知っていますか?雨漏りのときは、早い段階で正しく雨漏り修理や応急処置を室内で行うことが重要です。

本記事では、雨漏り修理や応急処置を室内で行う方法について詳しく解説していきます。
様々な方法を詳しく紹介しておりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

室内で行う雨漏り修理や応急処置の重要性

家で雨漏りが発生したときは、室内で行う雨漏り修理や応急処置は重要となります。

雨漏り修理や応急処置が遅れると以下のような弊害が発生するリスクがあります。

  • シミが発生する
  • 木材は腐って金属はサビる
  • カビやシロアリが発生する
  • 漏電で火災が発生する
  • 家の寿命が減る

 

雨漏り修理や応急処置の遅れは内装にシミが発生するため、室内の改修費用が発生します。

さらに、建物の壁内・天井上・柱など建物の強度にかかわる不具合が発生し、建物の寿命が減るリスクとなります。

室内のカビなどは住まい手の健康被害が心配されることにもつながります。

これらリスクを考えると雨漏り修理や応急処置の重要性がわかります。

 

雨漏りを放置する弊害について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りを放置すると待っている5つの弊害とは?屋根屋が徹底解説

 

室内でやるべき5つの雨漏り修理や応急処置

室内でやるべき5つの雨漏り修理や応急処置について紹介します。

  1. バケツで室内の被害を防ぐ
  2. 雑巾で室内の雨水を吸い取る
  3. 吸水シートで室内の雨水を吸水する
  4. 防水テープで室内への侵入を防ぐ
  5. ブルーシートで覆う

 

次の章から詳しく解説していきます。

 

【雨漏り修理や応急処置】①バケツで室内の被害を防ぐ

バケツは天井からの雨漏りに有効な応急処置です。

天井から雨水が滴下している床の被害の拡大を防ぐことができます。

まずは、床や濡れてはいけないもの(電化製品や家具など)を保護しましょう。

新聞紙やタオルなど近くにあるものですぐにおおってください。

パソコンやゲーム機など移動できる電化製品は濡れない所へ移動してください。

次に、水滴が落ちる場所にバケツを設置しましょう。(水跳ねなどもあるので大きい方が安心です)

傾斜のある状態でバケツをおくと、水が増えたときに倒れる可能性もあるので、安定した状態にしてください。

安定した場所にバケツを置けない場合は、ビニール紐などで水滴を誘導して安定した場所に設置したバケツに入るようにしましょう。

 

【雨漏り修理や応急処置】②雑巾で室内の雨水を吸い取る

雑巾を使って室内の雨水を吸い取ることができます。

雑巾は以下のような使い方ができます。

  • 雨漏りしたときに雨水を拭き取る
  • バケツの中に入れて雨水の飛び散りを防ぐ
  • サッシから浸入した雨水をせき止める

 

雑巾をバケツの中へ入れておくことで、雨水が溜まってきたときの飛び散りを防ぐことができ安心です。

風雨の吹き込みによるサッシから浸入する雨水は雑巾をかぶせることでせき止めることができます。

 

【雨漏り修理や応急処置】③吸水シートで室内の雨水を吸水する

雨漏りする水量が多い場合は、吸水シートを使用することで室内の雨水を吸水することができます。

吸水シートの吸水能力は、吸水シート1枚(約400g)で約10リットルの水を5~10分で吸水可能なので、雨水を充分に吸水することができます。

急な雨漏りで吸水シートがない場合は、ペットシーツやオムツなどで代用可能です。

雑巾と違い、吸水シートは保持し続けるので、吸水シートを置いたまま外出しても床に害を与えることはありません。

 

吸水シートの使い方や特徴について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏り対策に抜群の効果!吸水シートの特徴や使い方を徹底解説!

 

【雨漏り修理や応急処置】④防水テープで室内への侵入を防ぐ

防水テープで破損・劣化した場所を応急処置的に補修することで室内への侵入を防ぐことができます。

ホームセンターには防水テープが数種類あるので、以下の注意点を参考に選びましょう。

  • 外壁用や水回り用など用途別に多くの種類があるため、用途に合ったテープを選ぶ
  • 応急処置で貼った表面を汚したくない場合、ブチル系ではないものを選ぶ
  • 直射日光があたる部分ではアルミ系テープを選ぶ

 

防水テープを貼るときの注意点は以下となります。

  • 防水テープを貼るときは汚れを落とし、乾燥させた状態で貼る
  • できるだけシワを作らないように貼る
  • できるだけ空気をいれないように貼る

 

【雨漏り修理や応急処置】⑤ブルーシートで覆う

広範囲で雨漏りが発生しているときは、雨が浸入してきている部分をまるごとブルーシートで覆うことが有効です。

バルコニーからの雨漏りの場合、バルコニーの床面にブルーシートを敷き詰める応急処置もあります。

屋根にブルーシートをかける養生は、作業中に屋根から転落するリスクがあるため、DIYで行うことはオススメできません。

 

雨漏りの直し方について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りしたらどうする?雨漏りの直し方は?5つの応急処置を徹底解説

 

雨漏りのときにやってはいけないこと

雨漏りのときにやってはいけないこととして、「雨漏り修理をする前に室内側の雨漏り箇所をふさぐ」ことがあります。

雨漏りは建物の外側の浸入箇所を直すことが必須です。

雨漏りの外側の原因がわからないときに、室内側の雨漏り箇所をふさいで、一旦、雨漏りから逃げたい衝動に駆られるのはわかります。

しかし、むやみに室内をふさぐと建物内の別の場所に雨水が移動・滞留してしまうので絶対にやってはいけないことです。

ごまかしている間に、建物の柱や金物の劣化が進行してしまい、被害が拡大させてしまう可能性があります。

 

また、「雨漏りの浸入箇所周辺の隙間をすべてコーキングで埋める」こともやってはいけないことです。

建物の外部の隙間は雨水を排水するために設けてあるものもありますので、外部の構造を理解した上でないと、コーキングしたことで、別の雨漏りが発生するリスクとなります。

 

雨漏りしたときの応急処置について詳しくはこちらの記事で解説しています。

知っておこう!雨漏りしたときに役立つ5つの応急処置を屋根屋が解説

 

室内の水は雨漏りではなく結露の可能性もある

室内の水滴・水溜まりは、雨漏りだと思う人が大半ですが、中には雨漏りではなく、結露の場合もあります。

漏りと結露の違いを見分けるポイントとしては、時期、場所、水滴の状態等ですが、修理業者でも簡単には区別がつかない場合があります。

結露の可能性が高いときは、室内の温熱環境を測定して、専門家が判断することになります。

雨漏りと結露では、補修方法が全く異なりますので、専門家にご相談ください。

 

雨漏りと結露について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りと結露の違いは?見分けるための3つのポイントを解説

 

【まとめ】雨漏りの被害拡大の前に適切な対応を!

家で雨漏りが発生したときは、室内で行う雨漏り修理や応急処置は重要となります。

雨漏り修理や応急処置の遅れは内装にシミが発生したり、建物の壁内・天井上・柱など建物の強度にかかわる不具合が発生したりして、建物の被害が拡大してしまいます。

雨漏り修理や応急処置の方法を5つとやってはいけないことを2つ紹介しましたので、雨漏り被害拡大前に適切な対応をしましょう。

 

雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事