スレート屋根を日本とドイツで比較しました!
みなさま。こんにちは。
屋根から人の笑顔を作りたい!!!
神清(かみせい)のDr.神谷です。
ヨーロッパ(ドイツ)における住宅の平均寿命は日本の倍以上と長いそうです。
住宅が長く使用できるということは、その分、1年間の住宅コスト(建設費/使用年数)は安価になります。
長寿命住宅・先進国のドイツ(マイスターの国)の屋根がどうなっているのか?写真で簡単にご紹介します!
ドイツの教会のスレート屋根
上写真はドイツの教会の写真です。
天然スレートと言われる平板状の石が屋根材となっています。
日本でも東京駅の屋根に使われていまして、もっとも高級な屋根材の一つです。
教会の中に入ってみると、下から屋根の裏がそのまま見えるようになっていました。
(この教会はなんと、築300年以上です。)
野地板(屋根の平らな板)・ルーフィング(防水紙)がなく、天然スレートの裏面が表しになっていました。
写真をよく見ると、スレートとスレートの継ぎ目部分が白くなっています。
これは、雨水浸入した痕です。
桟木、垂木や柱は茶黒い色になっていますが、雨水浸入していても、腐朽は見られませんでした。
この屋根裏には野地板・ルーフィングなどがなく、雨水浸入しても、よく乾燥する環境となっていたため、何百年としっかりした状態で保たれています。
つまり、ルーフィングだけが重要ではなく、少々雨水が入っても乾燥させる構造になっていることが屋根(木部)にとってもっと重要であると言えます。
その他に、急勾配な屋根形状になっていることでも、雨水浸入を防いでいる要因と言えます。
また、屋根において最も雨漏りしやすい谷部においては、上写真のように、マイスターが手間をかけて、幅の狭いスレートを付き合わせて、アール形状に仕上げています。
このようなしっかりした仕事も屋根を長持ちさせる要因と言えます!
日本のスレート屋根
一方、住宅の寿命が短い(30年程度)日本の屋根はどうなっているか?見てみましょう!
もっともよく使用されているスレート屋根はこのようになっています。
ドイツとは異なり、桟木を使用せず、野地板に直接貼り付ける、直貼り工法なんです。
スレートの厚みのあるタイプでも、桟木がなく、直貼り工法となっています。
直貼り工法は雨水浸入すると排水が難しく、ルーフィングから野地板へ浸入してしまいます。
経年で野地板が腐朽している状態をよく見かけます!
日本の住宅も寿命を長くしていく方向となっていますので、この直貼り工法のままでは問題ですね!
どうすればいいのでしょうか?
でも、さっきの教会の屋根は特別ではないの?という声にこたえて、ドイツの住宅の屋根を参考として、見てみましょう!
ドイツの住宅の屋根
なんとなく、あこがれる住宅デザインですね!
この屋根をよく見てみると、
平らな屋根材が並んでいます!
では、この屋根材の下はどうなっているのでしょうか?
実は、日本とは違い平らな屋根材の下にも、縦桟木と桟木が入っています。
屋根材から雨水浸入しても、この桟木の空間があるため、排水される構造になっています。
また、縦桟木の空間で通気することができ、乾燥できる仕組みにもなっています。
平板瓦以外でも同じ考え方なのです!
こちらはウッドシングルといって、木製の平らな屋根材です。
この屋根も縦桟木と桟木を使用しています。
ドイツでは住宅の屋根でも、排水・通気(乾燥)を意識した仕様となっています!
そうしないと30年以上屋根を持たすことができないと言ってもいいでしょう!
まとめ:ドイツのスレート屋根を見ると日本のスレート屋根はとても問題があるように感じます!
ドイツのスレート屋根は乾燥できる構造となっているので、木部の腐朽はなく、長持ちする仕様となっています!
日本のスレート屋根は直貼り工法となっているため、30年が限度の屋根仕様だと言えます!
ドイツでは住宅の屋根でも、排水・通気(乾燥)ができる屋根構造となっています!
住宅長寿命のドイツの屋根に学ぶことも多いと思います!
専門用語もあり、わかりにくい所もあったかと思います。
何かありましたら、お気軽にお問い合わせください。(お電話でも大丈夫ですよ!)
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。