折板屋根からの雨漏り 原因は様々なので調査して直しましょう
折板屋根は大きな建物に使用される場合が多いです。
大きな山谷の形状の屋根材なので、緩い屋根の傾きでも使用されています。
一般的には野地板・防水シートがなくても使用できる屋根材で、雨漏りしにくいと考えられています。
それでも、ときどき雨漏りのご相談をいただきます。
野地板・防水シートが入っていないので、雨が浸入するとすぐに天井からの雨漏りとなります。
賃貸物件の場合、お客様に迷惑がかかるので早急に直さないといけないのですが、なかなか直らない場合もあります。
経年劣化での雨漏り
長年、メンテナンスしていないと錆びも発生しています。
この場合、全面塗装とボルトの頭にキャップをかぶせることが多いです。
錆びついたボルトにプラスチックのキャップをかぶせます。
全面改修したので、雨漏りが直ると安心されるのですが、再発することもあります。
基本的には折板屋根の板厚は住宅用の金属屋根よりも厚く、錆びていても貫通するまでにはかなり長い年月(30年以上)がかかります。
そのため、雨漏りの原因は塗装では直らない場合が多いのです。
塗装では直らない雨漏り原因
折板屋根の建物はパラペットや塔屋、設備配管など様々な付帯物が設置されている場合も多いのです。
いくつかの雨漏り原因をご紹介します。
水上側から浸入
水上側の設計・施工が悪く、水上側から浸入することがあります。
水上の雨押え板金やパラペットの立上り部、面戸部などから浸入した事例も。
内樋から浸入
水下側にパラペットが立ち上がっていると内樋になっています。
内樋に孔が開いていたり、排水ドレンが詰まっていたり、折板と内樋の隙間から浸入したりと原因はいろいろあります。
配管からの浸入
配管から浸入することもあります。
エアコンの配管、雨樋の配管、電気配管などがパラペット部を貫通することも多いです。
設備業者は雨漏りを意識していない場合があります。
塔屋から浸入
店舗などには折板屋根に塔屋が設置してある場合も多いです。
板金をかぶせているだけの仕様も多く、経年でシールなどが切れると雨漏りが発生します。
まずは雨漏り調査しましょう
雨漏りした場合、折板屋根は面積が大きいので安価な塗装メンテナンスの提案がほとんどだと思います。
しかし、原因が折板屋根ではない場合も多いので、塗装では直らないこともあります。
まずは雨漏り調査を行って、原因を特定してから雨漏り修理を行うことをオススメします。
屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。