瓦棒ってなに? 屋根の用語・Q&A

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!
    神清(かみせい)のDr.神谷です。

    昔からある屋根として、瓦棒葺き(かわらぼうぶき)があります。
    瓦とついているので、粘土瓦屋根と誤解される方も・・
    実は、昔からある金属屋根(トタン屋根)のことなんです!

お問い合わせはこちら

瓦棒(かわらぼう)葺きは昔からあるトタン屋根のことです。

「瓦棒葺き」

「瓦棒葺き」とは、昔からあるトタン屋根のことです。

自転車小屋・倉庫の屋根や1階の下屋根などによく見かける屋根です。

昔の屋根なので、さびさびになっている屋根も多いです。

「瓦棒」

「瓦棒」とは、屋根の傾斜に沿って、金属板を葺くために、一定間隔に並べて取り付けた細い角木材のことです。

瓦棒があるタイプと瓦棒がないタイプがあります。

「心木あり瓦棒葺き」

瓦棒があるタイプを「心木あり瓦棒葺き」といいます。

構造は単純で、コの字の溝板(みぞいた)の両脇に、瓦棒が一定間隔でならんでいます。

溝板の立ち上がりをかぶるように、キャップを瓦棒(心木)の上から留め付けます。

雨はコの字の溝板の上を流れるので、雨漏りしにくいイメージがあります。

しかし、30㎜程度の溝板の立ち上がりでは、不十分で瓦棒が腐朽する問題があり、最近では、少なくなっている屋根と言えます。

「心木なし瓦棒葺き」

瓦棒がないタイプを「心木なし瓦棒葺き」といいます。

上の写真は心木なし瓦棒葺きですが、瓦棒の部分が凹んでいます。

心木の角木材が入っていないので、その部分の構造が変わります。

上の図は、心木なし瓦棒葺きの部材です。

角木材の代わりに、通し吊子が入っています。

溝板と通し吊子とキャップをはぜ掴みして、雨漏りを防ぎます。

屋根の野地板へは、通し吊子をくぎ・ビス等で留め付けます。

心木あり瓦棒葺きよりも、雨水浸入が少なくなるようです。

現在は、心木なし瓦棒葺きも少なくなり、立平葺きが多く見られます。

 

図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。

【屋根用語・Q&A集】屋根の用語・疑問を図解でやさしくお答えしています!

屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。

 

お問い合わせはこちら
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 46 人中 45 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事