30年経過した日本瓦の状態をご紹介します!
築30年の日本瓦屋根において、屋根点検を行いました。
一般の方はほぼ100%、屋根のことはわからないです。
わからない屋根に対して、訪問販売業者さんが突然やってきて、
屋根点検をされてますか?
一度、した方がいいですよ!
今なら、無料で行いますよ!
などと言われると、「屋根はわからない」というお客様の心の隙をついて、
点検を断らせない、悪徳業者がいます。
屋根に上がるとお客様が見えないことをいいことに、
不要不急なリフォーム提案をする「点検商法」という詐欺が横行しています。
そこで、30年経過した日本瓦屋根の状態を知ることで、
「そんなに心配することはない!」というイメージを持っていただければと思います!
築30年の日本瓦屋根
下から瓦屋根を見ると、瓦の形状が波状になっている瓦を日本瓦屋根といいます。
40、50年前は、この屋根がほとんどでした。
下から瓦屋根を見て、違和感がなければ、ほとんど問題ないと思ってください!
屋根点検を行います!
屋根の上に登ってみると瓦が左右上下に重なっていることがわかります。
この緑色の瓦には、変色、割れ、カケ等はありませんでした。
次に、瓦をめくって、屋根下地の状態を点検してみました!
瓦をめくってみると釘が打ってありませんでした。
この屋根は、日本瓦屋根の旧工法である土葺き(どぶき)工法で施工されていました。
中部より以西では、約20年前までは、この工法が標準でした。
主に、台風対策として、日本瓦屋根・土葺き工法を採用していました。
赤丸部分が葺き土(ふきつち)となっています。
屋根全面に入っていません。
馴染み土(なじみつち)といって、瓦の谷(たに・瓦の中央)に合わせて、縦筋に土を入れてあります。
矢印部分は土がなく杉皮が見えています。
大昔と違い必要な部分にだけ土を入れて、軽量化している土葺き工法です。
瓦の裏面を見ても尻谷部だけに土が密着していた痕が見られました。
瓦には、弊社・カミセイと記され、ロット番号から30年前に生産したものだとわかりました。
この瓦の色は青銅(せいどう)色と呼ぶ、緑色の瓦でした。
ここまで点検して、この日本瓦屋根はまだまだ使用できるとわかりました。
続いて、瓦屋根の周辺を点検しました。
軒先部(屋根の前側)は銅線で、全数枚、家の本体と留め付けてありました。
ケラバ部(屋根の横端)も同様に銅線で緊結されていました。
軒先・ケラバの銅線は表面が緑青色に酸化していましたが、柔軟性もあり強度的にも問題ありませんでした。
続いて、棟部(屋根の頂部)を点検しました。
棟瓦を外してみると、
葺き土(茶色)は、前日の雨で濡れていて、雨水を吸い込み、粘性もありました。
経年で土が劣化して砂状にボロボロにはなっていませんでした。
しかし、旧工法の棟部は、巨大地震で倒壊するので、現在の耐震工法に葺き直しすることをおススメします。
この場合、接着剤を使うラバーロックという工法は、効果が低いので、ご注意ください。
屋根点検結果
築30年の瓦屋根の外観は全く問題ありませんした。
瓦本体も変色、劣化、割れ、剥がれなどはありませんでした。
棟部は、予算があるとき、もしくは、雨漏りした時に、耐震工法で葺き直ししてください。
お伝えしたいこと
瓦屋根は30年程度では、急を要する不具合はほとんど発生しません。
しっくいの落下も急を要する工事ではありません。
それを急いで工事しないと雨漏りするとあおる業者は、
瓦の知識のない業者ですので、だまされないようにしてください。
屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。