かわらUの棟包み(乾式工法)の飛散 乾式だけではダメなようです。
屋根における台風被害でもっとも多いのは、棟部分の飛散です。
スレート屋根では、棟板金の飛散として、留め付け釘の浮きが原因という仮説があります。
それ以外にも、瓦屋根は湿式工法が原因で木材が腐朽するという仮説もあります。
この記事では、かわらUの棟包みの飛散事例をもとに、乾式化だけでは飛散するリスクがあることをご紹介します。
台風で棟包みが飛散した事例
かわらUの棟包みが飛散した事例
かわらUで棟包みが飛散した事例です。
上の写真は、かわらUの棟包みが浮き上がっている状態です。
かわらUはセメント屋根材で、一時期、たくさん採用されましたが、不具合が発生し、現在は廃盤となっています。
台風後に、かわらUの棟部分が飛散している屋根を見かけていましたが、実際の現場がありましたので、詳しく観察しました。
乾式工法の棟包み
飛散した棟包みを見てみると、
乾式面戸の上に木材があり、棟包みはその木材に留め付けている構造となっていました。
木材は腐朽して、黒ずんでいました。
上の写真では、くぎまわりの木材が腐朽して、凹んでいました。
乾式工法(土やなんばんしっくいを使わない工法)で、木が乾燥しやすい状態となっていましたが、くぎまわりが腐朽していました。
乾式工法としても、木に水が当たらない、水が入らないような仕様にしないと乾燥よりも雨水浸入で劣化することがわかりました。
面戸のシーラーをおさえ付ける木材が直接、強風雨で雨掛かりする仕様であると思われます。
棟包みが木材をおおうように設置されますが、かぶりが小さかったと思われます。
上の写真の赤丸は、木材に留めているくぎが浮いている状態です。
かわらUの棟包みから乾式だけではダメだとわかりました。
屋根の棟部分は、台風被害を受けやすい部位です。
木材を使用する場合、乾燥しやすいだけではなく、水に濡れない工夫も必要だとわかりました。
木材を防水しながら、乾燥しやすい状態にすることが求められています。
透湿ルーフィングなどで、木材をおおうことも1つの対策だと思います。
愛知県で、訪問リフォーム業者に屋根の問題を指摘された方は、弊社にお問合せください。電話でアドバイスできると思います。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。