瓦屋根・ラバーロック工法の耐風試験 結果は不合格!

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー/日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根のラバーロック工法を検討している人。

見積書にラバーロック工法と書いてある人。

この記事で伝えたいこと

瓦屋根のリフォームで、ラバーロック工法と聞くことがあります。

訪問販売業者がよく行う手法で、瓦同士を接着剤で連結させるものです。

本当に効果があるか、わからないままで拡まわってしまいました。

巨大台風では、瓦屋根がかたまりで飛散したという報告をよく見ますので、その効果について検証してみました。

お問い合わせはこちら

瓦屋根・ラバーロック工法とは?

瓦屋根・ラバーロック工法とは、10年以上前からときどき見かける瓦屋根のリフォームです。

昔の瓦屋根はくぎ留めしていないため、巨大台風で飛散する被害が発生しています。

そこで、瓦同士を連結して、瓦の飛散を防止しようと瓦同士を接着するリフォームが行われるようになりました。

この瓦屋根の接着補強をラバーロック工法と呼んでいます。

このラバーロック工法は、巨大台風で残念ながら被害を受けています。

そこで、実際にどれぐらいの効果があるのか、瓦屋根の耐風試験で評価してみました。

瓦屋根の耐風試験

瓦屋根の耐風試験は、「瓦屋根標準設計施工ガイドライン」の中に定められています。

その耐風試験で、日本瓦屋根のラバーロック工法を評価してみました。

耐風試験した日本瓦屋根の仕様

試験した日本瓦屋根の仕様を説明します。

●軒部・けらば部の瓦は、銅線で瓦桟木に全数枚留め付けしました。

●平部の桟瓦は、無緊結でくぎ留めなしです。(昔の瓦屋根の仕様)

●軒部・けらば部の瓦は3点留めしました。

ラバーロック工法の考え方は、軒部・けらば部の瓦がしっかり固定されていれば、その瓦に前後左右の瓦同士を連結させることで、飛散を防ぐというものです。

瓦にかかる風の力は負圧の方が大きいため、この試験架台で9枚の桟瓦を真上に引き上げます。

150回繰り返し引き上げて、50mm以上浮き上がらなければ合格というものです。

耐風試験結果

かなり弱い試験となる1枚あたり、8㎏の力で試験の1回目を引き上げている最中に瓦が浮き上がりました。

軒・けらばから3段目の瓦が浮いて、150回の1回目が終了することもなく試験が不合格となりました。

瓦が連結しても、瓦1枚2.5㎏とすると、3枚分でも7.5㎏にしかならず、自重だけで巨大台風の風圧を耐えることはできないのです。

 

まとめ:ラバーロック工法ではなく、瓦の留め付けを行いましょう。

瓦屋根の耐風補強としては、ラバーロック工法ではなく、瓦をくぎ・ネジ等で留め付けてください。

それが耐風性・耐震性をともに向上させることになります。

接着剤の補強は、瓦を留め付けている上で、行うことで効果が出てきます。

まずは、瓦の留め付けを行いましょう。

 

屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 5 人中 5 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事