屋根修理でカバー工法のDIYは可能?リスクや注意点を徹底解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の屋根・雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 屋根修理でカバー工法のDIYが可能なのかを知りたい
  • 屋根修理でカバー工法のDIYを行うリスクや注意点が知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「屋根修理でカバー工法のDIYが可能なのかを知りたい」「屋根修理でカバー工法のDIYを行うリスクや注意点が知りたい」という方に向けて書かれています。

カバー工法のような大規模な屋根修理まで、DIYが可能なら工事費用の節約になりますよね。
でも、屋根修理でカバー工法のDIYを行うのは、注意が必要です。

本記事では、屋根修理でカバー工法のDIYが可能なのかを解説していきます。
屋根修理でカバー工法のDIYのリスクや注意点なども詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

カバー工法とは

カバー工法は、既存の屋根材の上に新しい防水シートと屋根材もしくは野地合板も含めてかぶせる工法のことです。

既存屋根材を解体・廃棄する作業が不要なことから、工事費用が安価となり人気の屋根修理の方法です。

スレート屋根・金属屋根・アスファルトシングル屋根などの平滑で軽量な屋根で採用される工法です。

一方で、瓦屋根、セメント瓦屋根などの厚み・凹凸のある屋根ではカバー工法ではなく葺き替えを行います。

 

カバー工法のような屋根修理のDIYの危険性

屋根修理のDIYを行うとき、いろいろな危険性がありますので紹介します。

  • 屋根から転落・滑落してケガをする危険性
  • 既存の問題ない屋根材を壊してしまう危険性
  • 屋根材の中に入った雨水がうまく排出されなくなってしまう危険性
  • DIY修理がしっかりできず、かえって修理費用が余分に必要になる危険性
  • 雨漏りが発生してしまう危険性

カバー工法の多くはガルバリウム鋼板屋根を設置することになります。

屋根の周辺はガルバリウム鋼板のカット、曲げ、つかみ、留め付けなどの加工が必要となりますので、DIYの難易度はMAXです。

途中でDIYをギブアップしてします可能性も高く、かえって修理費用が余分にかかってしまう危険性があることをご承知おきください。

 

カバー工法のDIYの難しさ

カバー工法のDIYの難しさを紹介します。

  • 傷んでいる野地板にカバー工法をしてしまう(既に屋根の寿命がきている)
  • 風が強い地域でカバー工法をしてしまう(屋根がはがれるリスクが高い)
  • 低勾配の屋根にカバー工法を行う(容易に雨漏りが起こってしまう)
  • 不適切な防水シートを使ってカバー工法を行う(すぐに屋根修理が必要になる)
  • 部分修理ができないので全体をカバー工法することになってしまう(費用がかかる)
  • 複雑な屋根形状だとDIYのカバー工法では設置できない(板金の加工ができない)

カバー工法する新規の屋根材は既存の野地板にビスなどで留め付けます。

既存の野地板が雨水浸入・結露で腐っているとビスを保持する力がありません。

台風などでカバー工法の屋根が飛散してしまうリスクとなり、被害をご近所に与えてしまうので、劣化している野地板にカバー工法するのはNGです。

既存屋根がカバー工法に耐えうる状態かを判断することが重要ですが、一般の方には難しい判断となります。

 

カバー工法のデメリットも知っておこう

屋根修理でカバー工法を行うデメリットを紹介します。

  • 耐震性に影響する可能性がある
  • 瓦屋根にはほぼ対応できない
  • 内部の補修が必要な場合には施工できない
  • 太陽光発電などの設置が難しくなる
  • 選択できる屋根材が限られる
  • 屋根下地の状態によっては施工できない
  • 将来の改修・解体時の費用が2倍以上と高額になる

カバー工法のデメリットは将来の改修・解体時、分別解体をする必要があるため、手間が2倍以上となり、費用も高額となってしまいますのでご注意ください。

また、築15年以上の古いスレート屋根はアスベストが入っているため、廃棄費用が高騰しています。

カバー工法することで、負の遺産を先送りすることになりますのでご注意ください。

カバー工法について詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根修理でカバー工法を行うメリットやデメリットは?注意点も解説!

 

カバー工法以外の屋根修理のDIYもリスクが伴う

カバー工法以外の屋根修理のDIY でもリスクが伴います。

  1. 高所作業のためケガをするリスク
  2. 工期の長期化するリスク
  3. 仕上がりにムラができるリスク
  4. 間違った施工をしてしまうリスク
  5. 他の場所の破損してしまうリスク
  6. 修理が必要な箇所を見誤るリスク
  7. 火災保険が使えなくなるリスク

何と言っても屋根修理は高所作業となるため、危険が伴います。

屋根から地面までは1階屋根だと4~5m、2階屋根だと6~7mあります。

屋根から転落した場合は、大きなケガとなりますし、最悪の場合は命の危険まであります。

厚生労働省の調べでは、平成26~30年の5年間で、680人が墜落・転落で死亡しています。(作業中の事故)

なるべく屋根修理のDIY は避けて、業者に依頼しましょう。

屋根修理のDIYがオススメできないことについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根修理のDIYはやめておこう!オススメできない7つの理由を解説

 

屋根の塗装工事のDIYのリスク

屋根の塗装工事特有のDIYの難しさがあります。

屋根は外壁よりも既存の塗装が劣化しやすいです。

コケやサビ、汚れも付着するので、既存屋根の洗浄やケレン、プライマー塗布などの下地処理をしっかり行わないと塗装後、数年ではがれしまうことがあります。

また、スレート屋根では塗装後に「縁切り」作業を行わないと、かえって塗装したために雨漏りするようになることが多発しています。

縁切り不足のスレート屋根は塗装後に、屋根面全体で雨漏りが発生することが多いです。

 

 

屋根の補修工事のDIYのリスク

屋根の補修工事特有のDIYの難しさがあります。

傾斜屋根は「防水」ではなく、「雨仕舞(あまじまい)」という考え方で雨漏りを防いでいます。

屋根材の下には、野地板の上に防水シートが2次防水として施工されています。

強風雨で屋根材の重なりから浸入しても、最後は防水シートの上を流れて軒先から雨樋へ排水される構造となっています。

屋根修理DIY の失敗事例として、排水出口をコーキングなどでふさいでしまっている現場を見かけます。

排水出口の隙間を雨水の浸入口と思い、間違ってふさいでしまったために、雨漏りがひどくなることもありますので注意してください。

下の事例はスレートからの雨漏りを直すために、段差の部分にコーキングしてしまったNG事例です。

この部分は排水出口なため、雨漏りに直結します。

 

屋根修理のDIYをする場合は足場を設置しよう

屋根修理のDIYを行うときも足場を設置しましょう。

屋根修理になぜ足場が必要なのか、ご紹介します。

  1. 安全確保のため
  2. 作業の質の向上のため
  3. ご近所への配慮のため

もちろん、DIYの作業中の安全確保のために足場は必要です。

意外と気が付かないのが、ご近所トラブルを防ぐ効果があることです。

DIY作業中にものを落として、隣家のカーポートを壊したり、ホコリ・ゴミが隣家へ侵入することがあります。

足場を設置して、養生ネットを張ることで隣家への侵入を防ぐことができ、トラブルを未然に防ぐことができます。

屋根修理の際の足場について詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根修理に足場が必要な3つの理由とは?費用相場や注意点も紹介

 

屋根修理は業者に依頼した方が安い場合もある

屋根修理のDIYはかなり難しいケースが多いため、専門業者に依頼した方が結果的に安くなる場合があります。

間違った屋根修理DIYを行うとかえって、不具合が悪化するためです。

とくに、屋根からの雨漏りはDIY修理すると雨漏りがひどくなってしまうことがあります。

屋根修理のDIYは応急処置だけとすることをオススメします。

  1. 屋根に防水テープを貼る
  2. 屋根材のヒビ割れをコーキング材で補修する
  3. 部分的な瓦の交換

その中でも、屋根に防水テープを貼る応急処置がオススメです。

コーキング材の補修や瓦の交換は意外と難しいので、専門業者に依頼することもご検討ください。

屋根修理のDIYは応急処置だけとした方がいい理由について詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根修理を自分でやる方法!DIYは可能?屋根屋が徹底解説

また、専門業者への依頼を検討している方には、業者の探し方について詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根修理業者の探し方3選を紹介!注意点やポイントも解説します!

 

【まとめ】カバー工法などの屋根修理のDIYはやめておこう

カバー工法は既存屋根材を解体・廃棄する作業が不要なことから、工事費用が安価となり人気の屋根修理の方法です。

既存の野地板が雨水浸入・結露で腐っているとビスを保持する力がなく、台風などでカバー工法の屋根が飛散してしまうリスクとなります。

既存屋根下地がカバー工法に耐えうる状態かを判断することが重要ですが、一般の方には難しい判断となるので、カバー工法のDIYはやめておきましょう。

その他の屋根修理も高所作業となるため、危険が伴います。

屋根から転落した場合は、大きなケガとなりますし、最悪の場合は命の危険まであります。(年間130人前後の方が墜落・転落で亡くなられています。)

屋根修理のDIYは応急処置だけとすることをオススメします。

  1. 屋根に防水テープを貼る
  2. 屋根材のヒビ割れをコーキング材で補修する
  3. 部分的な瓦の交換

本格的な屋根修理は専門業者に依頼することをオススメします。

 

屋根に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事