雨漏りの応急処置!天井からの雨漏りでやってはいけないこととは?

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨漏りの応急処置で天井からの雨漏りについて知りたい
  • 天井からの雨漏りの応急処置の方法ややってはいけないことについてを知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「雨漏りの応急処置で天井からの雨漏りについて知りたい」「天井からの雨漏りの応急処置の方法ややってはいけないことについてを知りたい」という方に向けて書かれています。

天井から雨漏りが発生したときの応急処置の方法はわかりますか?
突然起こる雨漏りは、多くの人が慌ててしまうと思います。
応急処置にはやってはいけないこともあるため、正しい方法を知っておくことが重要です。

本記事では、天井からの雨漏りの応急処置について解説していきます。
注意点や応急処置後の対応なども解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

天井から雨漏りしたときの応急処置

天井からの雨漏りが一か所だけの場合は、バケツの中に雑巾や吸水シートを入れて雨水の拡がりをふせぐ応急処置があります。

天井からの雨漏りが複数か所ある場合は、まず床にブルーシートや新聞紙をひいて、その上に複数個のバケツをおく一時的な応急処置をするようにしましょう。

複数箇所からの雨漏りする場合は、雨水が滴下する場所が移動することも多いので、あらかじめ床を広く保護することが有効です。

バケツの中に雑巾や吸水シートを入れることで、水滴の水はねを防止することができます。

雨漏りの水滴によって床や家財道具が濡れてしまうと被害箇所が拡大してしまうので、応急処置で被害を最小限にしましょう。

 

雨漏りが発生した際の応急処置について詳しくはこちらの記事で解説しています。

知っておこう!雨漏りしたときに役立つ5つの応急処置を屋根屋が解説

 

天井から雨漏りしたときに応急処置でやってはいけないこと

天井から雨漏りしたときに応急処置でやってはいけないことを紹介します。

  1. むやみに塞ぐ
  2. 板を貼る・釘を打つ
  3. 高所作業を行う

 

次の章からそれぞれについて詳しく解説していきます。

 

【応急処置でやってはいけないこと】①むやみに塞ぐ

天井から雨漏りしたときの応急処置で、コーキングなどでむやみに塞ぐことは絶対にやってはいけないことです。

とくに、雨漏りがなかなか直らず、雨漏り箇所の天井に点検口を設置した場合、上から浸入してくるルートが見えるとそこをコーキングで塞いでしまうようです。

一時的には天井の雨漏りしている箇所から水滴落下はなくなるかもしれませんが、建物内に浸入した雨水が別の場所へ移動しているだけです。

壁内へ流れ込んだりして、かえって、他の場所を劣化させるリスクとなりますので、絶対にやめておきましょう。

また、雨漏りの原因調査もコーキングすることでわかりにくくなるため、室内側をむやみに塞ぐことはNGです。

 

【応急処置でやってはいけないこと】②板を貼る・釘を打つ

天井から雨漏りしたときの応急処置で、板を貼ったり釘を打ったりしてはいけません。

水滴が滴下する隙間をふさぐために天井に板を貼ると一時的に雨漏りが止まったように見えます。

しかし、板の上には雨水が溜まってしまうので重みで天井材が外れたり、別の場所がたわんでそちらから雨漏りしたりするリスクとなります。

また、釘を打つことで天井上に溜まった雨水を一旦排水できますが、釘穴により天井材の強度が低下するので、大きな穴が開いてしまうリスクとも言えます。

 

【応急処置でやってはいけないこと】③高所作業を行う

天井から雨漏りしたときの応急処置で、屋根に上がり高所作業を行うことは絶対にやってはいけないことです。

天井からの雨漏りに対し、専門業者でも雨が降っているときに、屋根へ上がることはしません。

はしごも滑りますし、屋根の上はもっと滑りますので大変危険です。

 

雨が止んだあとでも屋根にブルーシートを広げる行為は危険を伴うため、応急処置が必要なら専門業者に依頼してください。

 

天井からの雨漏りの応急処置の後の対応

天井からの雨漏りの応急処置はあくまでも一時しのぎです。

それだけでは雨漏り対策としては十分ではないため、早めに専門業者に連絡し、適切な雨漏り修理を依頼することが必要です。

雨漏りの応急処置に成功したからと言ってそのままにしておくと、見えない所での雨漏り被害が拡大しているリスクとなります。

雨漏りを放置してしまうと家の寿命が減ってしまう可能性やカビなどで健康被害が発生する可能性もあります。

雨漏りは自然に直ることはありませんので、いつかは雨漏り修理することになります。

早めに直した方がトータルの補修費用は安価となります。

雨漏りを放置した方が必ず高額な補修費用となりますので、先送りはやめておきましょう。

 

天井からの雨漏りで考えられる原因

天井からの雨漏りで考えられる原因の主なものを紹介します。

  • 棟板金の劣化
  • 屋根材の劣化や破損
  • 瓦のズレや破損
  • 瓦屋根の棟部・漆喰の劣化
  • 金属屋根の腐食による穴開き
  • 天窓からの雨漏り
  • 外壁の亀裂
  • 外壁とバルコニーの継ぎ目からの雨漏り
  • バルコニーの防水層からの雨漏り

 

「天井からの雨漏り=屋根が原因」と連想してしまいますが、外壁やバルコニーが原因の雨漏りもかなり多いです。

基本的には天井よりも上に原因がありますが、1階天井からの雨漏りの場合は、その上にいろいろなものがあるのでしっかり雨漏り調査することをオススメします。

 

天井からの雨漏りで修理が必要になったときの費用

天井からの雨漏りで修理が必要となったときの費用について紹介します。

工事内容費用相場
クロスの張替え3~万円
石膏ボードの張替え3~万円
穴の補修2~万円
べニア合板貼り5~万円
下地補強2~万円
天井材のカバー5~万円

上記費用は天井を直すための費用です。

補修面積や使用する材料の種類によって大きく異なりますので目安とお考えください。

また、雨漏りの原因箇所を直す費用は別途必要となります。

 

天井の張り替え費用や修理の費用相場について詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りで必要となる天井の張替えや修理の費用相場は?注意点も解説

 

事前に用意しておきたい雨漏り対策グッズ

事前に用意しておきたい雨漏り対策グッズを紹介します。

  • バケツ
  • 雑巾
  • 吸水シート
  • ブルーシート
  • 防水テープ
  • 補修スプレー
  • コーキング剤

 

バケツや雑巾は普段から掃除などで使用されているのでお持ちだと思いますが、吸水シートやブルーシートはないと思います。

自然災害が年々増加していますので、吸水シートやブルーシートを念のために用意しておくといいでしょう。

ブルーシートは屋外で使用する可能性もありますので、#3000という少し厚みのあるタイプがオススメです。

 

雨漏り対策グッズについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

雨漏りに備えよう!準備しておきたい7つの対策グッズを紹介!

 

【まとめ】天井からの雨漏りは早めの応急処置が大切

天井からの雨漏りが複数か所ある場合は、まず床にブルーシートや新聞紙をひいて、その上に複数個のバケツをおく一時的な応急処置をするようにしましょう。

複数箇所からの雨漏りする場合は、雨水が滴下する場所が移動することも多いので、あらかじめ床を広く保護することが有効です。

雨漏りの水滴によって床や家財道具が濡れてしまうと被害箇所が拡大してしまうので、早めの応急処置で被害を最小限にしましょう。

 

雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事