雨樋詰まりの対処法|自分でできる掃除と業者費用の目安

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。
    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー/日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!
    屋根の業界新聞「日本屋根経済新聞」の連載記事「瓦工事店は‟屋根のドクター”」を執筆中!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨樋詰まりの対処法や予防策を知りたい
  • 雨樋詰まりの掃除を業者に依頼したときにかかる費用について知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「雨樋が詰まったときの対処法を知りたい」「雨樋詰まりを業者に依頼したときの費用目安を知りたい」という方に向けて書かれています。

雨樋が詰まりは住宅に雨漏りや外壁の損傷といった問題を引き起こす恐れがあるため、決して軽視できないものです。

本記事では、屋根の専門家が雨樋詰まりの原因を説明したうえで、対処法や業者に清掃を依頼したときの費用、および清掃方法について詳しく説明します。

雨樋詰まりを予防する方法やお役立ちグッズもご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

そもそも雨樋ってなに?

そもそも雨樋とは、建物の屋根面に降った雨水を屋根の先端にある軒樋で集めて、縦樋を通して下へ導き、地面の雨水桝へと排水するという役割のものです。

雨樋の特徴は以下のようなものとなります。

  • 屋根に降った雨水を集めて排水する設備
  • 軒樋が雨水を漏れなく集め、縦樋の中を通して地面の雨水枡へと導く構造
  • 軒樋の形状には「丸型」「角型」「意匠型」「内樋型」といったバリエーションがある

 

雨樋は多数のデザイン・種類があり、機能だけではなく、建物の意匠にもある程度影響を与える重要なものです。

雨樋について「雨樋にはどんな種類があるの?形状や素材をすべて紹介します」の記事で詳しく解説しています。

 

雨樋詰まりの主な原因は?

雨樋が詰まる主な原因について解説します。

雨樋の詰まりには、主に以下が原因であります。

  • 落ち葉や枯草
  • ビニール袋・ボールなどの人工物
  • 鳥の巣 

 

●落ち葉や枯草

建物の近くに大きな木があると落ち葉が堆積して詰まりやすいです。

大きな木がなくても、数年単位では、枯草や土ぼこりで詰まることがあります。

●ビニール袋・ボールなどの人工物

大きな樋などでは、飛来してきた人工物(ビニール袋・ボール)が落とし口をふさいで詰まることがあります。

●鳥の巣

周辺に木がない場所でも、鳥が運んでくる細い枝、針葉樹、繊維などで詰まることがあります。

大きな落ち葉ではなく、意外と細い葉、繊維と土ぼこりだけで落とし口が詰まることが多いようです。

 

雨樋の詰まりについて「雨樋の詰まりを解消するための料金は?事例を紹介しながら解説」の記事で詳しく解説しています。

 

雨樋詰まりの清掃を業者に依頼したときの費用相場

雨樋詰まりの清掃を業者に依頼したときの費用相場について解説します。

業者に雨樋詰まりの清掃を依頼した場合、2.5〜3万円が費用相場となっています。

作業時間は数時間から長くても半日程度が多いようです。

ただし、脚立、はしごなどで作業できる場合に限られます。

建物の立地、形状、屋根の勾配などで、はしご作業ではなく、足場や高所作業車が必要な場合は別途その費用が追加となります。

足場が必要な場合、15~25万円程度が追加され、足場の設置・撤去の時間も必要となるため、数日かかる作業となります。

また、雨樋掃除を極端に安く設定している業者は、屋根に上がることを目的としている悪徳業者の可能性もありますので警戒が必要です。

 

雨樋清掃の費用相場について「雨樋掃除の費用相場と業者選びのポイント|DIYの注意点も解説」の記事で詳しく解説しています。

 

雨樋詰まりの清掃代を安くする?自分でできる方法:DIYの道具

清掃費用を安くするために、自分で行う雨樋詰まりの清掃の道具について解説します。

自分で行う雨樋詰まりの清掃の道具については以下のものがあります。

  • 防水タイプの軍手
  • スコップ
  • ほうき
  • ちりとり
  • ホース
  • ゴミ袋(土のう袋)
  • パイプクリーナー
  • トング

 

雨樋が詰まりやすいところは、軒樋から縦樋へつながる部分となります。

ここは軒樋の底に職人がハサミなどで孔をあけているので、カットした軒樋の端部で、掃除するときに指を切りやすくなっています。

必ず、素手ではなく、軍手をつかうようにしてください。

 

雨樋詰まりの清掃代を安くする?自分でできる方法:DIYの手順

雨樋の清掃費用を安くするために、自分で行う雨樋詰まりの清掃の方法について解説します。

自分で行う雨樋詰まりの清掃の手順について紹介します。

  1. ほうきで軒樋にたまった落ち葉や土を集める。
  2. 砂ほこりなど、細かいゴミはスコップやちりとりで樋から掻き出し。
  3. 雨樋の落とし口などはトング等で丁寧に掘り起こす。
  4. 集めたものをゴミ袋(土のう袋)に入れる。
  5. ホースから水を出してスムーズに流れるか確認する。
  6. 縦樋・集水器の奥にゴミが詰まっている場合は、パイプクリーナーワイヤー式などで管の詰まりを解消させる。
  7. 雨樋に「ひび割れ」などがないか確認し、再度水を流して排水機能に問題がないかをチェックする。

 

堆積した土が濡れているとほうきを使用しても、なかなか動きません。

ほうきは毛先の硬い方が作業しやすいです。

土・堆積物が濡れている可能性もあり、ゴミ袋よりも土のう袋の方が水分を排水できるので、片付けるときに軽くなります。

集水器の奥はエルボーがついており、曲がっているので真っ直ぐな棒では入っていきません。

曲がっている配管に対応できるパイプクリーナーワイヤー式などで詰まりを解消させることが有効です。

棒を強引に突っ込むとエルボーなどが割れる可能性もあります。

最後に水を流して、雨樋全体がきれいに排水できることを確認しておきましょう。

 

自分で雨樋詰まりを清掃するときの注意ポイント

雨樋の清掃費用を安くするために、自分で行う雨樋詰まりの清掃するときの注意ポイントについて解説します。

雨樋の清掃は高所作業となるため、滑落や落下に最大限の注意が必要です。

2階の雨樋は高さ6mを超えるため、落下すると命にかかわりますので絶対にやめておきましょう。

自分で雨樋掃除をする場合、1階部分の雨樋のみとしてください。

また、はしご作業となるため、2人で掃除するようにしましょう。

はしごに上る場合、1人ははしごを支えて続けておくこともけがを防ぐポイントになります。

 

雨樋の清掃方法について「内どいの掃除方法と雨漏り修理」の動画でも詳しく解説しています。

 

雨樋詰まりの清掃を業者に依頼すべき状態とは

雨樋詰まりの清掃を業者に依頼すべき状態を解説します。

雨樋の詰まりを放置しておくと詰まりが悪化して、雨樋の詰まりを清掃しても元の雨樋の状態にもどらないことがあります。

雨樋に以下のような状態が見られるときは、清掃だけではなく専門家による点検や修理が必要となります。

  • 落ち葉よけネットがついているが詰まっている
  • 雨樋にズレやひび割れ、変形がある
  • 金具にサビや破損がある
  • 軒樋からオーバーフローする
  • 雨樋の傾斜が適切でない

 

●落ち葉よけネットがついているが詰まっている

落ち葉よけネットを取り外して、清掃する必要があります。

ネットの有効性も含めて、詰まりの原因を改善する必要があり、業者へ依頼しましょう。

●雨樋にズレやひび割れ、変形がある

●軒樋からオーバーフローする

●雨樋の傾斜が適切ではない/金具にサビや破損がある

これらの雨樋は清掃しても、雨樋の排水機能は不具合を残したままとなります。

雨樋の修理・交換が必要となります。

 

 

雨樋詰まりの清掃を業者に依頼するメリット

雨樋詰まりの清掃を業者に依頼するメリットについて解説します。

  • DIYでの高所作業の危険を防げ、転落事故のリスクを避けられる
  • プロは状況に応じて分解・清掃できるため、水圧で逆に詰まりが悪化する心配がない
  • 慎重な分解・再組立が可能で、雨樋の連結部分や勾配を崩さずに清掃できる
  • 部分的に破損しているなど雨樋のメンテナンスを併せてできる

 

雨樋詰まりの清掃を業者へ依頼するメリットは、危険な作業を回避できることです。

はしごから落下すると大けがとなりますので、プロにまかせることをオススメします。

また、専門業者は清掃するときに雨樋の点検・メンテナンスを併せて行うことができますので、雨樋の不具合の早期発見・早期修理につながります。

雨樋の全体交換等は足場が必須となるため、雨樋のメンテナンス・部分修理で延命できれば、次回の外壁塗装時に併せて雨樋交換することで、足場費用を抑えることにもつながります。

 

雨樋詰まりの清掃を業者に安く依頼するポイント

雨樋清掃を安く依頼するポイントについて解説します。

雨樋詰まりの清掃を安く依頼するポイントについては以下となります。

  • 相見積もりをとって価格や内容を比較する
  • 中間マージンのない業者を選ぶ
  • 外壁塗装・屋根修理を同時施工で足場代を節約する
  • 屋根にかかる木を剪定しておく
  • 落ち葉よけシートを活用する

 

雨樋清掃費用を安くするには、安価な業者に依頼するか、清掃依頼するまでの期間を長くすることがあります。

安すぎる業者は悪徳業者であるリスクもあるので、相見積もりで相場内の業者を選ぶことで安価にすることができます。

また、落ち葉よけシートを活用することで、清掃までの期間を長くして、依頼する頻度を減らすことも有効です。

 

雨樋の詰まりの予防策!「落ち葉よけシート」とは?

雨樋の詰まりを防止する落ち葉よけシートを紹介します。

「落ち葉よけシート」とは、一般的な網状の落ち葉よけと異なり、特許取得済みの特殊形状のシートで雨樋をカバーして、雨水はスムーズに流しつつ、落ち葉やゴミの侵入をシャットアウトする雨樋の落ち葉よけ対策グッズです。

樹脂製シートには凹凸はあるものの、ネットのような孔は開いていません。

細い葉や枝、繊維状のもの、ゴミ、土ぼこりなどの侵入を防ぎながら、雨水は樋の中へ入る構造です。

雨はシートの表面に凹を伝わって流れ、といの中に入ります!

落ち葉はシート表面の凸に引っ掛かるので、といの中には入りません。

穴が開いていないので、松・竹のような細長い葉でもシートに引っ掛かります。

鳥の巣の材料のワラや繊維状のゴミ、土ほこりなども防ぐ、アイデア商品となっています。

材質は耐候性の高いポリエチレン製で、取り扱いやすく、ハサミやカッターで簡単にカットできます。

 

落ち葉よけシートの取り付け方法は3分でわかる落ち葉よけシートの取り付け方法の動画でも詳しく解説しています。

 

落ち葉よけシートについて詳しくは「落ち葉よけシートをDIYで試しに設置してみました!(雨樋用)」の記事や「3分でわかる落ち葉よけシートの取り付け方法」の動画で紹介しています

雨樋の詰まり防止材である「落ち葉よけシート(販売価格2,500円/定価3,000円)」は「こちら⇒カミセイショップ PRO」で購入できます。

 

【まとめ】雨樋の詰まりの予防策には「落ち葉よけシート」が効果的

雨樋の詰まりはいくつかの原因があります。

雨樋の中に、落ち葉、繊維状のもの、わら、枝、針葉樹などと土ぼこりが合わさって詰まることが多いです。

定期的な雨樋掃除を行うことで、雨樋の詰まりを防ぐことができます。

雨樋掃除の費用を抑えるためには、雨樋の詰まりを予防できる「落ち葉よけシート」を使用することが効果的です。

「落ち葉よけシート」は外壁塗装、屋根・雨樋メンテナンスなど、足場があるときに設置されることをオススメします。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

雨樋詰まり防止には「落ち葉よけシート」

落ち葉よけシート

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事