目次
雨樋の役割
雨樋は建物の屋根面に降った雨水を軒樋で集めて、縦樋で地面の雨水桝へと排水する役割を担っています。
雨樋がしっかり機能することで、屋根からの雨水による様々な不具合を防ぐことにつながります。
具体的には、雨樋がないと屋根に降った雨水は屋根から外壁へ伝わって、その分だけ外壁を流れる雨水の量が多くなり、雨漏りする不具合があります。
また、屋根材の軒先(屋根の先端)から直接地面に落ちる場合でも、雨水が地面で跳ね返ることによって、基礎や土台を濡らすことでシロアリによる蟻害が発生する不具合があります。
雨樋によって、屋根からの雨水が外壁にかかりにくくすることで外壁の劣化を防いだり、雨水が地面で跳ね返ることで、建物の基礎や土台を傷んでしまうことを防止したりしています。
おすすめの雨樋ってあるの?
どんな人にもオススメできて、どんな家にもオススメできる雨樋はなく、数多くある雨樋の種類の中で自分の予算や希望に沿った雨樋を選択することが重要です。
雨樋を選択する上で、以下の4つのポイントで選ぶことをオススメします。
- 材質
- 形状
- サイズ
- 色
次の章からそれぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
おすすめの雨樋の材質
雨樋に使用されるオススメの材質を紹介します。
- 塩化ビニール樹脂
- 被覆鋼板
- ガルバリウム鋼板
- 銅
- ステンレス
以下で簡単に特徴を解説します。
①塩化ビニール樹脂
金属のように錆びることはなく、軽量で施工性がよく安価となっています。
一方で、紫外線や熱に弱く、太陽光に長時間さらされることで劣化がしやすい材料とも言えます。
種類も豊富で安価・定番品であるため、将来のメンテナンスも含めて多くの人にオススメできる材質です。
②被服鋼板
鋼板の上に特殊樹脂を被覆させることで、耐食性・耐候性が優れています。
ステンレス製に比べて、安価となります。
大型の樋を使用する大きな屋根の工場や店舗の雨樋を検討される人にオススメです。
③ガルバリウム鋼板
鋼板ですが、メッキ層で保護されており錆びにくくなっています。
金属製の樋の中では安価となっています。
塩化ビニール樹脂製では物足りないと質感を求める方にオススメとなります。
④銅
昔から社寺仏閣や日本建築などでよく使用されている緑青色になっている雨樋となります。
銅は表面が緑青色に酸化することで、防食機能が向上します。
ガルバリウム鋼板よりも高価なため、立派な和風住宅をイメージされる方にオススメとなります。
⑤ステンレス
ステンレスは錆びにくく、耐久性の高い材料です。
その分、価格は高価となります。
メンテナンスしにくい工場や大型店舗に使用されることが多く、省メンテナンスを考えている方にオススメとなります。
おすすめの雨樋の形状
雨樋の形状は主に4つとなります。
- 丸型
- 角型
- 意匠型
- 内樋型
それぞれの特徴について簡単に紹介します。
①丸型
昔からある断面が半円形の雨樋です。
単純な形状で安価となっており、ホームセンターでも販売されています。
DIYを検討されている方やなるべく安くしたい方にオススメとなります。
②角型
断面が四角形になっている雨樋です。
こちらも単純な形状で比較的安価となっています。
丸型よりも同じ幅では排水能力が高くなっており、デザイン的にもスッキリしており、トータルで選びやすい雨樋です。
③意匠型
デザイン性を追求した個性的な雨樋です。
形状も複雑ですが高級感があり、価格も高価となっています。
建物全体の外観をこだわる方にオススメの雨樋となります。
④内樋型
屋根の先端に雨樋が見えることを好まない方にオススメの雨樋となります。
新築時から屋根の形状を内樋用に設計する必要があり、トータル費用は高価となります。
また、内樋は詰まりなどが発生すると雨漏りに直結するので、しっかりとメンテナンスできる方しか、オススメできません。
雨樋の形状や素材について詳しくはこちらの記事で解説しています。
おすすめの雨樋のサイズ
雨樋のサイズは屋根への降水量を考慮して、大雨でもオーバーフローしない十分なサイズとすることをオススメします。
屋根が少し大きくなると、適切なサイズの雨樋はその地域の降水量や屋根の大きさ、雨樋の排水量などを計算して決める必要があります。
とくに、工場や店舗などでは信頼できる業者に相談して、雨樋のサイズを決めることをオススメします。
また、年々、豪雨や巨大台風などにより想定外の降雨量となる自然災害が発生しているので、今までよりも降水量に余裕を持って計算しておきましょう。
雨樋の修理をどこに頼むべきかについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
おすすめの雨樋の色
雨樋の色を選ぶときは、基本的に雨樋が目立たないようにするのが基本です。
屋根、外壁、サッシなどのどれかの色に近い色とすることをオススメします。
基本的には雨樋の各種によって、標準色が数種類用意されているので、どれを選んでも大外れはありません。
また、リフォームなどで外壁塗装する場合、雨樋を目立つ色で際立たせる家もときどき見かけますので、自由に選びましょう。
雨樋の修理工事を依頼するのにおすすめの業者ってあるの?
以下のような建築関係の業者であれば、どこでも雨樋の修理は可能です。
- 家を建てた施工業者
- 大手ハウスメーカー
- 工務店
- ホームセンター
- 屋根や雨樋の修理の専門業者
- リフォーム業者
- 塗装業者
懇意にしている業者がなく、どこに修理を頼むか迷っていて、費用をできるだけ抑えたい方は自社で修理できる業者を選ぶことをオススメします。
大手ハウスメーカー、ホームセンターや工務店に依頼した場合、その営業経費が高額なため、どうしても中間マージンを多く取り、修理費用が高くなる傾向になります。
屋根や雨樋修理の専門業者は営業経費が比較的に安価となっていますので、金額的にはリーズナブルです。
雨樋の修理もできる屋根修理業者の選び方について詳しくはこちらの記事で解説しています。
屋根修理業者の探し方3選を紹介!注意点やポイントも解説します!
おすすめの雨樋の主要メーカーはどこ?
雨樋の主要なメーカーとしては、パナソニック、積水化学、タキロン、デンカ、タニタハウジングなどがあります。
それぞれのメーカーには定番の商品があります。
雨樋の寿命が20~30年と考えると長寿命住宅を検討している方は、雨樋のメンテナンスが必要となります。
定番品以外の特殊な商品を選ぶと将来のメンテナンス時に部品がないので、大規模に交換する羽目になる可能性もあります。
意匠的にはインパクトがなくても、各メーカーの定番品を選ぶことをオススメします。
また、雨樋のジョイントを内側にして、安全性よりも意匠性にこだわると将来のメンテナンス期間が短くなる可能性がありますので注意が必要です。
雨樋は定期的なメンテナンスも重要です
雨樋はどれを選ぶかも重要ですが、それ以上に雨樋の詰まりを予防するための雨樋の掃除など、雨樋の定期的なメンテナンスも重要です。
特に、雨樋の詰まりは雨樋のパフォーマンスの低下や劣化の原因になりやすいと言えます。
ただし、落ち葉の詰まりを自分で掃除しようとするのは、高所作業のため大変危険を伴います。
頻繁に業者へ掃除を依頼すれば、費用(25,000~円)の負担も大きくなってしまいます。
雨樋の掃除に対する不安を軽減するためには、「落ち葉よけシート」を雨樋に設置することがあります。
「落ち葉よけシート」の設置について詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨樋の詰まりは本当に防げる?落ち葉よけシートをDIYで試しに設置してみました!
【まとめ】予算と希望に合った雨樋を選ぼう
雨樋は建物の屋根面に降った雨水を軒樋で集めて、縦樋で地面の雨水桝へと排水する役割を担っています。
どんな人にもオススメできて、どんな家にもオススメできる雨樋はなく、数多くある雨樋の種類の中で自分の予算や希望に沿った雨樋を選択することが重要です。
雨樋を選択する上で、以下の4つのポイントで選びましょう。
- 材質
- 形状
- サイズ
- 色
雨樋の寿命が20~30年と考えると長寿命住宅を検討している方は、雨樋のメンテナンスが必要となります。
定番品以外の特殊な商品を選ぶと将来のメンテナンス時に部品がないので、大規模に交換する羽目になる可能性もあります。
意匠的にはインパクトがなくても、各メーカーの定番品を選ぶことをオススメします。
屋根・雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。