本記事の目次
動画でも解説しています!
恐れていた天窓の雨漏りを止めるには?3つの原因とその補修【交換不要】
最近、豪雨や台風は年々、脅威が増していますね。
今まで何ともなかったのに、突然の豪雨で、天窓から雨漏りが発生することも。
設置するときから、なんとなく雨漏りが不安だった天窓。
ついに、「来る時がキター!」って感じではないでしょうか?
突然、ポタポタと室内へ水が垂れると軽いパニックに・・・
なんてことに….。
天窓の雨漏りは業者選定が重要。まず現場写真と雨漏りの基礎知識を知っておこう。
・雨漏りの補修をどこに頼んだらいいのか?
・費用はどれぐらいかかるの?
大丈夫です。
はじめての雨漏りならば、そんなに心配することはありません。
天窓の雨漏りが判明したら、まずは落ち着いて水受けを探してから、
どこから雨漏りしているのか、写真や動画を撮影して、雨漏り修理のヒントを残しておきましょう。
この後は、あわてずに雨漏り修理業者を選ぶことが大事です。
またこの記事では「雨漏り」とは何か。の基礎を伝えておきます。
少しでも知識を入れておくことで、良い業者選定をするの役にたちますよ。
「そんなヒマがないくらいザバザバ雨漏りしている!!」
と言う方は、
神清まで、すぐにご相談ください。
天窓の雨漏りとは?
天窓からの水は「雨漏り」と「結露」がある。
突然の天窓からの水垂れで、「雨漏り」だと確信されていることだと思います。
しかし、天窓から「結露水」が垂れることも実際にはあります。
雨が降っていない場合、結露の可能性が高いので、詳しく触れませんが断熱改修などの結露対策が必要となります。
念のため、外は雨が降っていることを確認してくださいね。
天窓の結露事例についてはこちらの記事で説明しています。
天窓の雨漏りは「初期の施工不具合」と「経年劣化」によるものがある。
天窓の雨漏りは新築当初から発生する場合と10年以上経過してから発生する場合があり、それぞれ原因が異なります。
新築時から発生する場合は、施工の不具合が原因と考えられます。
↑ 周辺の屋根材との取り合い部の施工ミス。
↑ 天窓の立ち上がり部分のルーフィングの欠損・ピンホール。
新築時の雨漏りは、工務店さんへ連絡しましょう!
あわてて、雨漏りの補修をしっかり行ってくれるはずです。
天窓の雨漏り 3つ原因は?(経年劣化)
家を建ててから、10年以上経過してからの雨漏りは、「経年劣化」が原因の場合がほとんどであり、大きく3つの原因が考えられます。
原因1)天窓のシールの劣化によるもの
まず、天窓のガラス部分と、その周辺の水切りとの間のシールが劣化して、雨漏りすることがあります。
この雨漏りの特徴は天窓の内側から雨漏りします。(天井からではなく)
雨漏りが内側を流れていれば、このシール部分の劣化による雨漏りの可能性が高いです!
水垂れがどこから伝わっているのか、是非、確認してみてください。
原因2)天窓のエプロンの劣化によるもの
次に、瓦屋根などの凹凸のある屋根材に使用されている「エプロン」という防水材が劣化して孔が開き、そこから雨漏りすることがあります。
この場合、天窓の内側からではなく天窓周辺の天井などから雨漏りします。
原因3)天窓周辺の堆積物によるオーバーフロー
3つ目は、天窓周辺で屋根材と天窓との間に堆積物(落ち葉・土等)が溜まることで、大雨時に排水できずオーバーフローして、雨漏りすることがあります。
この場合、天窓の内側からではなく天窓周辺の天井などから雨漏りします。
天窓の雨漏り、その補修方法は?
ケース1)天窓のシーリング(修理費用相場は¥50,000~)
天窓のガラス部分とその周辺の水切りとの間をシーリングで隙間を埋めます。
しっかり掃除をして、シーリングを行います。(修理費用相場は¥50,000~)
これならご主人様が自分でやれるかも…と思うかもしれません。
ただ、2階の屋根で作業することは大変危険ですので、おススメはしませんよ。
専門家にご依頼ください。
ガラス部分シーリングの打替えについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
天窓からの雨漏り 瓦屋根・軒天部分修理・鉛エプロン交換・シーリング打替え
ケース2)天窓のエプロンの補修(修理費用相場は¥70,000~)
孔が開いたエプロンを部分的に交換します!
周辺の瓦をはずして、劣化したエプロンを取り除きます。
赤〇の部分に雨水浸入痕がしっかり残っていますね。
上からの雨がスムーズに流れるように、高さ調整材を入れます。
新しい防水シートを瓦の上に設置して、上からの雨が浸入しないようにします。
周辺の瓦を戻して完成です!(費用は¥70,000~)
天窓の周辺が瓦の場合、「瓦屋さん」「屋根屋さん」にご相談するのが一番!
それ以外の工事業者さんでは、ほぼ、うまく施工できないので、むしろ被害が大きくなると言う事例もあります。
リフォーム業者さんなどは、
「この際、軽量にもなるので、金属屋根に交換しましょう!」
と全く天窓の雨漏りの補修とは関係ない提案をしてくる場合も・・・
もちろん、ご主人様がやろうとしても瓦の場合は立体的なので、雨仕舞がむずかしいですよ、絶対にNGです!
ケース3)天窓周辺の堆積物の掃除(修理費用相場は¥50,000~)
天窓周辺の堆積物を取り除きます。
瓦の場合、周辺の瓦をはずして、掃除ができます。(費用は¥50,000~)
この場合も瓦屋に依頼してくださいね~!
他の業者ですと、かえって、雨漏りを悪化させてしまうかも?
また一方で、スレート屋根の場合は、簡単に掃除することはできません。
周辺のスレート屋根材をはがして、スレート屋根材の下に隠れている部分の土ほこりを掃除する必要があります。
この場合、はがすときにスレート屋根が割れてしまうので、同じスレート屋根材を使用して屋根を復旧することはできません。
掃除をして、新品のスレート屋根を施工することになります。
(費用は現場の屋根形状により異なるため、要見積。)
ケース4)天窓を撤去して、開口部をふさぐ補修(修理費用は応相談)
天窓がある部屋を使わなくなり、この際、天窓を撤去したいという場合もあります。
天窓を交換するよりは、安価で、確実に雨漏りを止めることができます。
詳しい工事内容は、下の工事の事例記事をご覧ください。
天窓雨漏り 天窓を撤去して屋根とする改修工事【愛知県半田市】
天窓からの雨漏り 天窓を撤去して屋根とする改修工事【愛知県刈谷市】
修理内容や費用についてなにかわからないことがあれば、お気軽にご相談くださいね。
天窓本体の交換が必要な場合は?
まれに、天窓本体の交換が必要な場合もあります。
ケース1)天窓ガラス割れ(修理費用の目安は¥500,000~)
天窓ガラスの割れの場合、天窓本体の交換となります。
以前は10社ほどあった天窓メーカーも、現在は2社(日本ベルックス、LIXIL)となっています。
古い天窓は規格が変わっていますので、部品交換できず、本体の入れ替えとなります。
本体のサイズも変わっているため、屋根の開口部の大きさを調整して、新品に交換することになります。(費用の目安は¥500,000~)
ケース2)天窓の木枠が腐朽した場合(修理費用の目安は¥500,000~)
長い間、雨漏りに気が付かずに、天窓本体の木枠が頻繁に濡れていた場合、雨漏りが発覚したときには、木枠が腐朽していることも!
この場合も、本体の交換が必要となります。(費用の目安は¥500,000~)
このように雨漏りが原因で、本体を交換するとなるとその費用は高額となります。
ケース3)天窓と周辺の屋根材の取り合い部が腐朽した場合(修理費用は応相談)
天窓と周辺の屋根材との間が腐朽することもあります。
天窓のエプロンからの雨漏りに気が付かず、周辺の屋根材が落下しそうになることもあります。
この場合、周辺の屋根材との取り合い部をしっかりと直さなければならないこともあります。
詳しい雨漏りによる腐朽については、下の記事をご覧ください。
天窓からの雨漏り 屋根材が落下しそうでした!早めのの修理が必要です。
とにかく雨漏りに気が付いたら、早めに補修することがお得で、おススメです!
天窓交換についても、わからないことがあればお気軽にご相談ください!
まとめ:天窓の雨漏りは瓦屋、屋根屋に相談!交換なしで補修することも可能です!
天窓の雨漏りの原因とその補修方法をご紹介しました。
屋根の専門家が補修するのであれば、基本的には本体の交換なしで補修可能だと言えます。
瓦屋根に関しては、瓦屋に相談されることをおススメします!(屋根工事店には、瓦屋と板金屋の両方がありますので、ご注意ください。)
天窓は屋根面から飛び出ていて、雨を受ける状態ですので、雨漏りしやすくなっています。
自然と雨漏りが止まることはありませんので、雨漏りに気が付いたら、早めに補修しましょう!(木が腐朽したら、おおごとになりますよ!)
天窓の雨漏りでもっと知りたいことがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
愛知県にお住まいの方は、ご相談・補修依頼をお待ちしていま~す!
詳しくは、こちらをご覧ください!
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。